※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6月より満3歳の1号認定で保育園に通い始めました。初日〜3日で慣らし保…

◎◯●なやみきいてください😭◎◯●

6月より満3歳の1号認定で保育園に通い始めました。
初日〜3日で慣らし保育が終わりました◎
毎日とても楽しんで行って帰ってきてくれてましたが
通常保育(昼寝、おやつ後迎え)が始まってから
お昼寝は絶対にしないとお布団に座り頑なに寝ずに
過ごしているようです。お昼寝するのが怖いといい
保育園嫌い、行きたくない、といい出しました。
先生たちもだっこしたり、ねなくてもいいよ!
ころんでてもいいからね!と優しく言ってくれますが
絶対にねない!と言い張ります。笑
帰ってからよく話を聞くと、寝るのが怖いと言います。

きらい、行きたくないといいつつも朝起きて
いつも通り支度をして自分で靴を履いてリュック背負って
車に乗ってくれます。でも、園に入ると足取りが重く
お母さんと一緒がいい。といいます。

そんなものなんだ、と思ってるので
休ませたいとか、可哀想などは、あまり思っていなく
今日のおやつは◯◯だって!楽しみだね!とか
今日は◯◯先生いるかなあ?!とか子供が楽しい
気持ちになれる前向きな言葉をかけていますが
他にどう言うことを言えばいいのかわかりません。
もちろん、本当に嫌なら休むと言う選択肢もありますが
休み癖がつくのも嫌だし、寝るのが嫌なだけの様で
午前中は楽しく過ごせてるので、家に帰ってからは
今日もよく頑張ったね!といい、穏やかに過ごせるように
しています。

保育士さんや、経験者のお母さんたち
良ければ教えてください。
慣れるまで、仕方がないことですよね、、、?

コメント

deleted user

慣れるまで数ヶ月様子をみてみましょう。
うちも数ヶ月かかりました。
親も今のまま見守りで大丈夫です。心配すると察してさらに行きたくないとなるので、何事もなかったかのようにいつもの会話すればいいと思います。
本人なりに慣れようと頑張っているはずです。朝は行けるのも、今日も頑張ろうという気持ちがあるが、やはり園に着くとお昼寝というイヤなことを思い出すからですね。

ちなみにうちは今では保育園に早く行きたいと私の仕事の時間よりかなり早めに行き、帰りもまだ遊びたいからもっと遅くていいと言われます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    やはりそうですよね!今日もおもちゃの電話で
    保育園に電話して、◯◯ちゃんこれから行きまーす!と言うので
    先生になりきって、待ってるよー!
    いっぱいあそぼうねー!おやつは何かなー?!と
    話し、自分でリュック背負い靴履いて
    行きましたがついた瞬間に
    足取りが重くなって、行きたくないと泣きながら先生に
    連れて行かれました😂
    こちらも、そんなもんだとおもってるので
    いってらっしゃい〜!と明るく送るようにして
    ささっと帰ってます🤣!

    早く行きたいエピソードに、
    ウフフって笑ってしまいました😂かわいいですね❤️
    うちもそんな日がいつかくると
    気長にのんびり行きたいと思います🥰❤️

    • 6月8日

「子育て・グッズ」に関する質問