※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きょん2
子育て・グッズ

義母が孫に「ゆきちゃん」と呼ばせようとしている。どう思いますか?

4ヶ月の女の子のママです。
昨日義母が、娘に自分のことを「ゆきちゃん」(下の名前+ちゃん付け)で呼ばせると言ってきました。これまではおばあちゃんと言ってたのに。
どうやら友達に影響されたようです。

60歳も超えてるのに、どう思いますか?
わたしは秩序が乱れるので、絶対いやです。
娘が仕込まれても、おばあちゃんだよと教えると思います。

コメント

el

私も嫌です絶対。
おばあちゃんはおばあちゃんだし、今結構"あーちゃん''って呼ばせてる人多いけど理解できません。

  • きょん2

    きょん2

    ですよね!
    あーちゃんってどういう意味なんでしょうか?

    • 11月21日
  • el

    el


    おばあちゃん→おばあーちゃん→あーちゃん? ( 笑 )

    って勝手に思ってますww

    • 11月21日
YM♡ih

めんどくさ。笑
どうしたんですかね?
私なら絶対呼ばせません😂😂

  • きょん2

    きょん2

    ほんとに。
    1歳過ぎた女の子の孫がいる友達に影響されたみたいです。
    ほんとにそんなことしてきたら、やめてほしいと旦那から言ってもらおうかと。

    • 11月21日
りん

嫌とかではないですけど、うちも義母に「まだばーばは嫌だな〜はーちゃんて呼ばせよう」と言われました。義母は47で私の母は46です。実母は喜んで「ばーばだよ〜!」って言ってくれるんですが。。
実際まだおばあちゃんになりたくなかったのかな?と悲しくなりました。

  • きょん2

    きょん2

    実母さんも義母さんもお若いですね!
    それならまだわかる気がしますが、還暦過ぎてますからね😅

    うちも実母は「ばばだよ〜」って言ってくれたりしますが。

    りん0711さんの義母さんはお孫さんができて、嬉しいと思いますよ!ただ、おばあちゃんっていう響きに抵抗があるとかかも。
    悲しまなくて、大丈夫ですよ!

    • 11月21日
くろ13

幼稚園に入る3歳の4月までの間、会わせる回数をできるだけ減らしましょう。会っても、できるだけ短時間で連れてかえりましょう。

幼稚園に入る3歳の4月になればかなり言葉が通じます。「おばあちゃんは、あなたにゆきちゃんと呼ばれたいけど、間違いだよ。おばあちゃんはものすごく偉い人だから、おばあちゃんって呼ばなきゃダメだよ。下の名前で呼んでいいのはお友達だけだよ」がわかるようになりますし、クラスの子から「おばあちゃん」について聞かれた時に初めて紹介するくらいでいいと思います。

  • きょん2

    きょん2

    なるほどですね!
    物事が理解できるようになれば、そのように説明したいと思います😃

    会う回数減らしたいところなんですが、これから二世帯住宅を建てるんです。
    完全分離しますけど。

    • 11月21日
deleted user

私はいいと思いますよ😃本人の納得いくように呼ばせてやれば。。わざわざこじらせるの嫌なので。
うちの父親のことは『じじ』とよばせてます。母親のことは私は『ばぁば』と教えましたがうちの娘はなんだかよくわからない自分でつけたあだ名で呼んでいます(^_^;)あとは私が母のことを『母』と呼んでいたからだとおもいますが、私の母のことを『母~』って呼んだりしてます( ̄▽ ̄;)君の母はわたしだよ(;´д`)笑笑
一方義家族に関しては…正直、ばあちゃんが多すぎです。笑 おばあちゃん、ひいばあちゃん、ひいばあちゃんの姉、その他もろもろ親戚の老人が多すぎます。ぜんぶおばあちゃんです。もはやこっちが混乱しそうです!うちの夫自身がおばあちゃんや身内のことを全部『○○(下の名前)ちゃん』と呼ぶので、もう義家族についてはそのスタンスで教えてます。私も全て義家族は下の名前➕さん付けで呼んでます。
私自身が、、たぶんうちの母が60すぎてるのに対して義母さんが45なので、とてもおばあちゃんと呼べないでいるんですよね(^_^;)外見はもはや40歳手前です。夫の妹もまだ学生さんなので、おばさんとは呼ばせられないです。かわいそうで(^_^;)
でも育てるのはきょん2さんですし、きょん2さんのお子さんですから!ママが嫌だと思うならそうさせなくていいと思いますよ。家に帰ってからママが教えてれば絶対おばあちゃんと呼ぶようになりますから✨

  • きょん2

    きょん2

    義実家はすごく特殊なんですね!
    確かに45歳でおばあちゃんはかわいそうだし、学生の妹さんもおばさんはかわいそうかと。

    なんというか、常識ある娘に育てたいです。

    • 11月21日
ナギチャン母

情けないばあさんだな……笑

なんかの通販番組の化粧品のモデルになってたおばあさんも、孫に○○さんと呼ばせていたのに気付き(いらんことに気付く私…笑)まじワロいました笑まだ

仕込まれてもスルーでいきましょ。きっも子どもは親のいうことを1番信じて生きてます←自分がそうだったので

  • ナギチャン母

    ナギチャン母

    ごめんなさい、色々打ち間違いがありました(・_・、)

    まだ、と、きっも、は打ち間違いです。すみません!

    • 11月21日
  • きょん2

    きょん2

    大丈夫です。なんとなく理解してました!

    歳相応ってあると思うし、本当引きました。

    • 11月21日
もこらてこ

うちと全く一緒です(笑)
いい歳(66歳)でばぁばはいやだいやだぁ😫とごねて(ꐦ°᷄д°᷅)ああん?って感じです。
~ちゃんで呼んでって、こっちもそれで呼ばなきゃいけないしなんか微妙だなぁと思います。

  • きょん2

    きょん2

    一緒の方が 笑
    もこらてこさんもそう呼ばないといけないんですね😅

    いい歳なんだから、わきまえてと言いたいです。

    • 11月21日
そらりくmama

そんな人いるんですね(´・Д・)
私、義母の「ばーば」すら受け入れられなかったのに…

  • きょん2

    きょん2

    義母はばーばが嫌だから、おばあちゃんと呼ばせるって言ってました。

    なのに・・・

    余計なことを仕込まれて迷惑です。

    • 11月21日
  • そらりくmama

    そらりくmama

    もう、おばあちゃんと呼び聞かせ続けましょう!
    私はばーばと言われ、おばあちゃんと訂正し続けてますが、義実家へは私抜きで行くことが多い為にばーばと覚えてしまいました(´・_・`)
    根気負けです…

    • 11月21日
  • きょん2

    きょん2

    ありがとうございます。
    負けません!がんばります😃

    • 11月21日
らんらん

うちの義母は〇〇さんですよ!
おばあちゃんが嫌みたいで、娘ももう名前にさん付けで呼ぶのに馴染んでいます。
私も今は慣れてしまいましたが、はじめはびっくりしました(^^;;
うちの母は未だに「〇〇さんっておかしいよ。おばあちゃんはおばあちゃんでしょ」って言ってます。

  • きょん2

    きょん2

    さん付けなんですね!
    ちゃん付けよりはまだ拒否反応少ないです。

    最初はおばあちゃんって呼ばせるって言ってたので、嫌なわけではないんだと思います。
    ただちゃん付けのほうがいいと思ったんでしょうね。

    • 11月21日
ちぃ

ちゃん付けがいいなら、おばあちゃんで良いと思う。なんで名前にちゃん付けが良いと思ったのか...💧まわりに影響されるのは人に迷惑のかからないことだけにしてほしいですね💧

最近は子どもに下の名前で呼ばせる親も増えてて、はぁ?って思います。お母さんお父さん、もしくはパパママでしょ?って思います。

はっきりそれは教育上良くないのでやめてくださいって言っちゃっても良いと思いますけどね💦叔父さんやおばさんへの名前呼びはまだわかりますが、おじいちゃんおばあちゃんを名前呼びは、モラルというか常識が身に付かなそうだなって思いました😅

  • きょん2

    きょん2

    わたしも娘が保育園とか外の世界に出たときに違和感がないようにしてあげたい、常識ある人に育てたいと思っています。

    旦那から注意してもらってだめなら、教育上良くないのでやめてくださいって言います!
    ってかたぶん、言っちゃう💦

    よく友達のような親子になりたいって言ってる人いますが、意味わからないですよね!
    親子は親子だろって思います。

    • 11月21日
  • ちぃ

    ちぃ

    友達のようなは意味をはき違えてるかと思います。
    友達のような気軽に何でも話せる親子関係が望ましいということであって、本当に友達になる必要はないんですよね。だから、呼び方だって名前で呼ぶ必要はないわけで、そこらへんをきちんと理解せずにうわべだけ「あ、これいいなぁ」とわかったような気になっている人が多いのがすごく不安です。
    私は、父方のおじいちゃんおばあちゃんをたあたんとじいちゃんにいちゃんと呼んでいますが、理由は私が生まれたとき二人ともまだ40代前半で、じいちゃんばあちゃんと呼ぶのは可哀想だなと母が思ったからだそうです💧年相応ならじいちゃんばあちゃんで良いと思います。そうじゃなくても、名前にちゃん付けは本当によくないと思います。大きくなったとき、先輩や上司をちゃん付けで呼ぶようなことがあったら、会社なんて即刻クビもありえますからね😅

    義母さんには旦那通じて、それでダメなら直接、ビシッと言った方が良いと思います💦

    • 11月21日
はな

旦那の姪っ子が義母のことをまーちゃんと呼んでいて、義母が"まーちゃん"って呼ぶんやでと娘に言ってました!!(笑)
その会話をしていた時に
義家族全員集まってたので
旦那がすかさず、何でまーちゃんなん?と聞くと、旦那の妹が、ママのママやからやん!と。言っていました( ̄∀ ̄)
なるほど!と思いましたが
私は心の中で
ママのママちゃうしと思いましたw
この歳になって、それはないですよね( ̄∀ ̄)
私も嫌ですし
呼ばせたくないですが
ばぁばなんて言ったら
お年玉も何もあげはんからなと
言われました(笑)
もうどうしようもないです( ̄^ ̄)ゞ

  • はな

    はな

    すみません。
    "お年玉も何もあげはん"
    ではなく
    "あげへんからな"
    でした( .. )

    • 11月21日
TKG

うわー、うちの義母もそう言ってました〜一緒です!
60過ぎてるのにおばあちゃんになるのが嫌みたいです。
バカだから仕方ないです。

あーちゃむ

私は全然良いと思いますょッ(^_^)

逆におばぁちゃんがママで

ママのことを名前で呼んだりするとこもありますょッ☆

若々しくいれて良いと思いますけどねッ(^ー^)☆