
ふっと思ったんですが昔は3人兄弟とかが多かったのにいまは2人兄弟が多…
ふっと思ったんですが
昔は3人兄弟とかが多かったのに
いまは2人兄弟が多い気するんですが
やっぱり経済的な問題なんですかね?🙄
親世代の話聞いてると
昔は出産手当も少ないし
(その分医療費も少なそうですが)
児童手当もなかったし
乳児の医療費無料とかもないし
3歳から就学前無料もない。
今の方が育てやすい社会になってるのに
(その分 物価も上がってそうですが)
どうして少子化が進んでるんでしょうか?💦
あと、先輩ママさんやネットとかみていると
習い事とかたくさんさせてあげてて
高卒なんて論外みたいな感じで😓
確かに学歴大事なのはわかりますが
大学まで行ったのに中退や
卒業したのにフリーターや
全く別の職業就いたりしてる人多くて
意味あるのかな?て思っちゃいます。
夫婦共に習い事してなかったので
私個人としては憧れもあり
本人の強い希望があればさせてあげたいです。
ただ、習い事 何個もさせて疎かになったり
(周りの子どもがプールなど通ってても
数年て辞めてしまっているので)
学校の授業を疎かにするなら
塾行っても無駄だと思っちゃいます⚡️
私的には小学生のうちは学校の授業で学び
友達と遊ぶことに専念してほしいです🥺
就学前や小学生のうちに
塾通わせたり習い事通わせてる方は
子どもの希望あって通わせてるんでしょうか?
それとも親が個性伸ばすために通わせてるんでしょうか?
わたしの偏見とかもあるのですが
そう思うなら勝手にすれば?て
意見はご遠慮ください😂
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

🐻🐢🐰
私の周りは3人兄弟多いですよ😊田舎の方だからでしょうか?
小さい子が数年習い事が続くのならすごいと思いますよ!数ヶ月で合わないから辞める〜というパターンもあります!
今は昔と違って子どもの宿題は親の宿題になってますから塾に通わせたい気持ちは分かります💦今のところは塾に行かせる予定はないですが😌

退会ユーザー
全く同感です🥺
やっぱりsnsの普及で他人と比べてしまうことが増えたのが原因ですかね😅
人よりいい暮らしがしたい、子供を立派にしたいとか…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど!納得です😂
マイホームとか子どものこととかSNSで凄い普及してますもんね!
凄い助かることもありますが、みんな似たり寄ったりの記事だったり…😅- 5月17日

JR @
うちはまだ習い事させてないですが
幼稚園入ったので何が1つは
させてあげたいと思ってます😊
私自身は習い事してなくて
大卒で就職先も関係ないところに
行きました!
おそらくですが、幼稚園でも
高校生になっても好きなこと
得意なこと、なりたいもの、
見つけられない人もいます。
視野を広げるための習い事や
大学かなと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
視野広げるためっていうのは確かにありそうです!🥺
大学で何かを探す目的があるなら素敵なことだと思います🌟
でも、遊ぶ目的だったりニュースになるような事をする為の大学だけは勘弁して…てなります⚡️- 5月18日
-
JR @
後々何が見つけたときに、学歴が
なければ、、、ってなることだけは
避けたいので🥺大学いけるくらいの
お金は残したいです!!!
もちろん専門学校でもやりたい事でも
あれば別の道にいってもいいですし◎
ただ周りにはたくさんいかせてれば
素敵★って思ってるママは
たくさんいると思います😂
私もそれは理解できないですれ- 5月18日
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね!
わたしもあれしたかったなーて未だに思うことあります🥲
本人が大学とかを真剣に通いたいなら学資や貯金してますが、奨学金とかも視野に入れなければ…て思います😂
まだまだ先のことですが…- 5月18日

二児のママ
たしかにって思います☺️✨
ママリとかで他の人の質問みてても、辛口コメントしてる人たくさんいますが、
どれだけお金かけたって本人に意思がなければ習い事だって続かないし、大学だって将来に繋がらないし、
どちらかと言うと、育て方の過程が大事だと個人的には思います!
習い事たくさんさせるのがすごいのではなくて、これというものに本人が没頭できるなら親自身はそれを全力でサポートしていきたいです☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ママリ 意外と辛口コメント多いですよね💦
わたしも同じ意見です☺️
「〇〇くんがやってるから僕もする」という理由とかは違うかなて思います。- 5月18日

りゅうままん
産むだけならもっと産めますが、たくさん産んで子供に贅沢させてあげられないのは嫌なので、幸い女の子と男の子を授かれたのでこれで終わりにして子供たちにはたくさん贅沢させてあげたいと思ってます😊
子沢山で洋服はお下がり、欲しいもの買ってあげられない、行きたいところにすぐ行かせてあげられない…は自分的に嫌なので😅
3.4人産んで生活出来なくはないですが、今の生活水準を下げたくないというのはありますね!
確かに、昔はどうしてたんでしょうね😳
私は高卒万歳な人間なので学歴などはあまり気にしたことはないですが、興味があることはとことん伸ばしてあげたいので本人が興味持ったものであれば習い事をさせたいですが塾には行かせないと思います💦笑
私も塾に行ったことない人間なので行かせる利点がわからないです💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今より生活基準下げたくない方が多いのかもですね😇
わたしは2人希望でしたが、男女希望だったので、3人目悩んでます😂
うちは夫が不定期の休みなので旅行とかは近場くらいしか無理なので、その時点で我慢させちゃいそうです🥶
そうなんですね😂
男の子だから短大卒とかだと良いのかな?とは思いますが、わたしは専門卒で夫は中卒なので、あまり学歴にこだわりなくて、正直 真面目に働いてくれればいいやーて感じです🤣- 5月18日

みみ
昔は核家族も少なくて、子育てに専念できるママが多かったからかな?とも思います😊
今より経済もよかっただろうし、旦那さんや祖父などの収入でやっていけたのかなと。
うちも習い事は、本人も興味がないですし、今のところさせる予定ないです。私自身も、塾に行ってましたが、全然授業に集中してなかったし、宿題も適当。笑
夫も塾行ってないですが、2人とも医療職についてます😊

プラチナママ
晩婚化もあるからじゃないですかね?妊娠率も下がるだろうし、初産の時点で40歳とかだと2歳差で産んでも42歳とかだしもう1人ほしくても妊娠率下がるから出来にくかったりするからじゃないですかね💧
後は、男女産めたからいっか!と考えたり、男の子2人で女の子ほしくて3人目頑張ったり。
1人目出産が辛すぎてもうやだ!とか、育児で自分の時間なさすぎて仕事したくて一人っ子にする!とか。
この先産んでも障害がある子が産まれたら育てられないとか。考え方は様々です。
後はセックスレスだったり育児がしんどいんじゃないかな〜?
ちなみに、私は男女産めたけど3人目欲しい派です。ただ、育児の不安がめちゃめちゃあります。自分もアラフォーになって体力も落ちてるのにこれでもう1人かぁ…とか。
車に乗せるのも4人なら見やすいけどもう1人後ろに乗ると大変だよなぁ…とか。
3人目産んで20歳になる時には還暦手前か〜とか。
これ以上自分の時間無くなるの辛いな〜とか、自分の大変さ考えちゃいます💦💦
経済的な問題はありますよね!マイホーム買ったから難しかったりする友人もいます。
親世代は戦後だったし経済も豊かになり始めだったせいもありそうですよね。習い事なんて大してなかっただろうし。
今は保育料無料とかあるけど、物価が高くて辛すぎます😭
学歴に関しては今の時代、高卒は…よほどやりたい事が別に無い限り少ないですよね。私の母は田舎出身で中卒でしたが。笑
兄もやりたい事無い&学生生活嫌だから高卒です。笑
私が学生の時も、せめて専門か短大は出とかないとって感じでした。
大学に関しては、奨学金って考えもあると思いますが、経済的に余裕がないと行かせてあげられないイメージなので、行かせてあげる経済力があれば、大学にしろ短大にしろ専門にしろ選択肢も増えるからじゃないでしょうか?
確かに、大学出ても意味あるのかな?って人いますよね😅
でもそれと同時に、ちゃんと職に就いてる人もいます。
それって、子供の意思を重視したのか、親の考えを重視したのかも関わって来るんじゃないかなぁと私は思います。
長くてすみません🙇♀️

じゅん
経済的理由、晩婚化、女性が働く環境ができてきた等色々あると思います😊
大卒なのにフリーター…そうならない子育てしたいですね😅
大学で学んだ分野と全く違う分野の仕事でも、大学に行く意味はあるかなーと✨
大学で学ぶのって勉強だけではないので。
夫が大学で学んだことと違う分野の仕事してますが、高卒で仕事で使う専門分野を学んだ子よりも給料はいいし、昇進も早いので…。日本の仕組みがおかしいんですけどね😅💦
習い事も何個もさせるというか、子供がやりたければやればいいかなと💡
たくさん習い事したくてしてましたが、習い事も、学校の勉強も、友達と遊ぶのも全部やってましたよ〜😊
習い事や大学は世界観が広がると思うので、子供にこんなのがあるよ〜というのは伝えていきたいなとは思います💕
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
わたしも田舎なんですが、周りは2人が多いんですよね🙄
丈夫になるようにってスイミング通わせてる方が多いです!
なるほど😂
確かにわたし国語くらいしか勉強教えてあげれないかもです…(笑)
塾だと宿題みてもらえるんですか?
🐻🐢🐰
塾で宿題見てくれるのかは塾によりますが、まずうちの子はやり方を覚えて帰って来ないです💦1から全部教科書を見ながら(今と私の時代では教え方が異なったりするので)教えて、国語は書き順が合っているのかも横で見ていてくださいと先生から言われるので時間がかかります…塾や硬筆に行けばここまでしなくていいのかなあとよぎったりしますね💦
覚えてなさすぎて学習障害も疑いましたがうちの子はただ興味がないだけ?でママ友に相談すると割とどこもそんな感じなようで、宿題がストレスだとよく聞きます😭
かと言って興味ないのに塾に行かせるのもなー…と思ってとりあえず本人が好きなスイミングだけやらせています😌
はじめてのママリ🔰
なるほど!
家事もあるのに宿題を横で見守るのって結構しんどいですね🥲
最近は授業中に座っている子どもも少ないと聞きます😓💦
うちの子はまだ2歳なので仕方ないかもですが、落ち着きないので先行き不安です🙄