
学生時代の友だちって、それぞれ結婚や出産したらやっぱり関係って変わ…
学生時代の友だちって、それぞれ結婚や出産したら
やっぱり関係って変わるもんなんですかね。
ずっと心の奥底で、モヤモヤしてます。
くだらないことで悩んでいて疲れます。
小学校からずっと一緒で、高校が離れても
社会人になっても、4人でちょくちょく集まって
飲みに行ったり、おでかけしたりする仲でした。
その中の1人が初めて結婚、出産をしたときは
もう数年も前ですが、結婚式へ行き
出産すればお祝いをもって会いにいったのを
覚えています。
「小学校からずっと一緒だから家族みたいな感覚」だと
生まれた子どもをとってもかわいがってもいます。
それが、今では徐々に自分も含め
それぞれが全員結婚し、地元を離れたこともあり
「結婚することになったよ」→「おめでとう」
「妊娠しました」→「おめでとう」
「無事出産しました」→「おめでとう」
こんな業務連絡でしかないやりとりのみ続いています。
この間わたしも第一子を出産したばかりですが、
結婚を報告したときも、出産をしたときも
「おめでとう」その一言で終わりました。
写真も1枚だけ添付しましたが、それについては
なんの一言もなく。
正直なぜわざわざ報告をしなくてはいけないんだ?
と思ってしまいました。
数年が経ち、それぞれ結婚をしてやりとりが
減ったのはわかりますが
その次に産んだわたしには特に子どもに対しての
言葉はひとつも無い。SNSにあげても
見ているのに、いいねのひとつも無い。←
「かわいいね」とかそうゆうのが欲しいわけではなく
なんとなく感じる"違い"にモヤモヤしてます。
他の子との差ってやっぱりあるのかな、って。
ちなみに他2人の子は、結婚はしていますが
子どもがいないこともあって、妬みもあるかも
しれません。
気にしすぎなのはわかっています。
でもなんだか寂しいなって気持ちと、
そんな関係性になってしまったのに
大事な報告を未だにたまにしか稼働していない
グループLINEで報告しなくてはいけない
(いけないわけではない笑) ことが
めんどくさい気持ちとで、半々です。
もう気にせず報告しなくていいかな、と割り切れば
いいんでしょうけど、
報告せずSNSで知ったときには
きっと悪く思われるんだろうなと
そんなことも気にしてしまう自分がいて
なんだかなぁって思います。
そんな関係性に変わっていった経験のある方、
いらっしゃいますか?
- みみ(生後3ヶ月)
コメント

ゆきら30
根本お互いにどういう存在かじゃないですかね?🤔
私は、みみさんと似た状況の子達も居ますし逆に結婚や出産関係なく親身になる子達も居ます😃
業務連絡だけなら私は関わりやめますね。
実際、妊娠→出産した時に色々感じた子達とは縁切りました。
モヤモヤするし別に私のこれからの人生に必要な交友関係だと思わなかったので😄

とり
私も地元の仲良いメンバーのグループLINEありますが、やはり環境はそれぞれ違う(離婚してたり未婚だったり)ので、おめでたい報告は自らしません🙈
SNSで知った友人が広めてくれたりって感じで、やはり昔みたいにワイワイではないです😚
でも会えば昔みたいにお腹抱えるぐらい笑い合ったり、、LINEとか、とくに文字ってあまり得意じゃない人もいますしね😊
無理に連絡しないでいいと思いますよ😌
-
みみ
コメントありがとうございます☺️
やっぱり環境の違いで、報告の受け止め方も変わってくるんでしょうかね。
そうなんです、会えばなんてことない、今までのように笑える仲ではあるんです。
文字が得意ではない子もいますよね。参考になりました🌷- 5月6日

ぴー
みんなそんなもんじゃないですかねぇ🤔たまたま学校が同じで、なんとなく延長で友達してたのかなって思ってます☺️
私も、学生時代から結婚前までいつも5人組でしたが、3人が先に結婚して子持ちに、2人はその後結婚しましたがまだ子供がいないので、疎遠になってしまい、5人のライングループは解散し、子持ち3人のグループになってしまいました😅
2人だって子供が欲しいのに事情があるかもしれないし、悩みとか聞かされても反応に困るでしょうし、遊ぶ場所や時間帯も合わなくなってしまったから仕方ないと思ってます🤔
-
みみ
コメントありがとうございます😊
やっぱり結婚、出産等の違いで話が合う合わないが変わってきますよね。
子どもがいない友だちからすれば、妊娠の報告も実は嫌だったりするのかな…とも思ってました。仕方ないですかね🌷- 5月6日

かおり
私も同じような4人のグループラインありますが、
おめでたい事の連絡は、スタンプ祭りで、
おめでとう‼️🌺素敵🥰すごい💕
可愛い😍羨ましい💮良かったね🥹
などなど、お祝いムードです👀
もしそうでないグループラインなら、
私ならもう稼働してないモノとして放置しますね…🙄
SNS等で知れるくらいでちょうど良いのでは?と思いますし、
「教えてよ〜!SNSで知ったよ!」って言われたら、
ごめん〜😅なんかバタバタしてて〜😓
で終わらせます👀
-
みみ
コメントありがとうございます😊
もちろん自分のことのように喜んだり、子どもを可愛がってくれたり、親身になってくれたりする友だちもいるので、なおさら一番長い関係なのになとモヤモヤしてしまったのです。
思い切って放置してしまってもいいですかね🌷悩みます。- 5月6日
-
かおり
昔ながらの友達よりも、社会人になってからの友達の方が、
色々同じ環境だったりしますよね。。
自分の話ですが、小学校からの友達は早々に縁が遠のき、
今では連絡先不明になってしまって、そのまま、、なので、
そうゆうものなのかな?と思います😌
若しくは、親身になってくれるお友達だけに個別に連絡するのでも良いのかも?
と思いました😌
悩みますし正解はないですけどね😓- 5月6日
-
みみ
そうですね、社会人になってから親しくなった人の方が、確かに話も合う気がします。
そうゆうものなんだなと受け入れていきたいと思います🌷その方が気持ち的にも楽ですよね。
ありがとうございます😊- 5月6日

はじめてのママリ🔰
私も4人のグループラインありますがめでたい事などあるとみんなそれぞれコメントで返事し合ってますよ😊
そういうコメント苦手な感じの方もいらっしゃると思いますし何とも言えないです😅
私も無理して連絡しないでいいと思いました😣!
いくら仲良くても結婚したり出産したりすると色々関わり方や価値観変わってくると思います😊
楽しくいきましょ〜🌟
-
みみ
コメントありがとうございます😊
コメント苦手な子も確かにいますよね。
やっぱり結婚、出産等で関係が変わる場合もあるんだなっとみなさんのお話を聞いていて思いました。
楽しくいきたいですね🌷- 5月6日

ゆり
大人になり社会人になり妻になり母親になれば友達との関係性や付き合い方は変化するのは当たり前の事だと思います。
それぞれの優先順位も変わっていくしそれでもたまに節目の報告し合ったり会えば変わらずおしゃべり出来たりするのが友達だと思いますよ。
家庭を持てばやはり日々の生活が優先的になりますよね。
独身時代の様な付き合いは難しくなっていくものです。
SNSは自己満足の世界だと割り切って気にしない事です。
いいねしてくれないとかコメントすら無いとか気にしてもキリがないです。
物理的に離れてるならなおさらです。
年1でも会えたらいいなぐらいの感覚じゃないとやってられません。
友達が全てでは無いです。
もっと歳をとって子育てからも離れてやっと自分の事に専念出来るようになった時に遊べたらいいなぐらいの気持ちがいいのかなと思います。
-
みみ
コメントありがとうございます😊
そうですよね、関係が変わっていったという方が多くいらっしゃって、自分だけではないんだなと思えました。
SNSもあまり気にしないようにしたり、友だちに対しても期待?しないようにしていけたら、楽だなって思います。
参考になりました🌷- 5月6日
みみ
コメントありがとうございます☺️
やっぱり人それぞれですよね。
もちろん環境が変わっても仲良くしてくれたり、自分のことのように親身になってくれる子もいるので、余計その関係にモヤモヤしてしまいました。
これからの人生に必要かどうか…とっても参考になります!ありがとうございます🌷