
コメント

🧸
私も来週息子が1歳半検診です👦🏻
先日やったママ友からは積み木を積めるか、これはなぁに?わんわんはどれ?とかだったみたいです😌
眠くてほぼできずに終わったと言ってました。笑
検診前の問診票みたいな紙は記入してほぼできない感じなんですかね?
言葉も全く話しませんか?(喃語も)
自分で食べないとはスプーンなども全く持たないってことでしょうか?

しお♫しお♫
うちの地域は内科と歯科とで2回に分けて健診があります。
内科だけおわったんですが
身体測定、目の検査、歩き方のチェック、うつ伏せから手を引っ張った時の起き上がり方、積み木が積めるか、言葉が出てるか
のチェックがありました!
歯科健診の時に保健師さんとのお話?もあるみたいです。
その時に「犬はどれ?」などの指差しがあるのかも?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 4月23日

ママリ
自治体によってやることは違いますが、私が知ってる範囲では、
・一人歩き出来るか
・目が合うか
・呼ぶと振り向くか
これはだいたいチェックされます。
指差しやブロック積みがある自治体もあれば、うちみたいに無いところもあります。
意味のある発語についても、自治体によってはチェックがゆるいところ、厳しいところ、様々な用です。
うちの地域は意味のある発語は1歳半ではなくても大丈夫、ただこちらの話してることが理解出来てるかどうか?は厳しくチェックされました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
目はあいます。
呼んで振り向くのはおもちゃに夢中でなければできると思います😭。
話は理解できていないと思います💦
不安です😭- 4月23日
-
ママリ
オモチャに夢中で振り向かないのは、乳幼児にはあるあるだと思いますので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。
○○取ってきて~(お子さんの好きなオモチャとか)には反応しますか?
息子は1歳半では喃語しか喋らず、ただ、ワンワン(のぬいぐるみ)取ってきて~などは出来たので、それなら大丈夫!と言われました。
実際に取りに行けなくても、そちらを見るとかでも良いみたいです。- 4月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
「いやー」とか「あー」とかは言いますが、嫌がって抵抗している時に言うので、決して意味があって言うわけではないと思います。
スプーンは持ちますが、食事ではなく、ほかのおもちゃと同様の扱いをします。
積み木やわんわんなんて1000%無理です😭
🧸
そうなんですね😢
じゃあご飯は食べさせてる感じなんですか?
うちも言葉は遅いです。
パパパパ〜
バッ(バナナ)
ンゴ(りんご)
くらいであとは喃語です。
わんわんはどれ?はできません
指差しもしません
(パチパチとかはします)
積み木とかは家にあって遊んでますか?😢
こうするんだよと一緒に遊んだり、支援センターで周りの子を見たりして覚えるのでなかったらできないと思います😌!
なのでやったことがなければ心配いらないと思います....スプーンも一緒に食事をしてこうするんだよって教えてもできない感じなんですかね😢😢😢