
先日流産しました。職場に友達がおり、その子は私より2ヶ月程早く妊娠し…
先日流産しました。
職場に友達がおり、その子は私より2ヶ月程早く妊娠して経過も順調です。
私は流産してしまい、職場で上司と話しているときに泣いてしまったり、毎日泣き腫らした顔で仕事に行っていました。手術後も色々と身体のトラブルがあり入院するしないの話になったりもしました。
身体は回復してきたので仕事にも復帰して毎日友達のお腹を見ています。元気に振る舞っていますが、帰り道には泣けてきてしまう日々が続いています。
友達も初期の頃すごく不安そうで私よりも流産を恐れていたと思います。私は元々かなりポジティブな性格なので楽観的に考えてしまっていたように思います。
そして流産して絶望を味わいました。
仕事に復帰して間もないですし、もちろんまだ傷も癒えていません。
そんな中SNSで頻繁に3人家族になる内容だったり、大きくなったお腹の写真をアップしていました。
私がSNSに投稿しないタイプの人間なのでわからないのですが、友達が流産したとき、その様子を誰よりも知っているのにSNSに上げますか?悲しく思ってしまうのは私の心が狭いでしょうか?
厳しいご意見でも大丈夫ですので皆さんの考え方を知りたいなと思います。よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰
コメント

kai
悲しく思う気持ちはすごくわかります。
私も経験があるので、、
でもSNSに載せるのは個人の自由なので嫌なら見ないようにするしかないかなと思います。

ママリ
心中お察しいたします。私も流産経験者です。
大変な中なので心狭いとまでは言いませんが、snsは基本的に合法であれば自分の好きな事をつぶやくところなので、気にし過ぎかなと思います。
暴論ですが私の悲しみに合わせてあなたもずっと悲しんで、と無理難題を言ってるようなものです。
見るのが嫌なアカウントはブロックやミュート機能があるので活用してます。
メールやライン等で直接連絡してきてるわけではないので何も失礼と思いません。
他人の投稿に心が揺れる性格や状況の時はsnsから離れるのが良いですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
SNSは幸せなことを報告される方が多いですもんね。悲しんでほしいわけではないのですが、逆の立場だったらできないなと思ったんです。あくまで私の場合はですが。ご意見ありがとうございました。
- 4月6日

りんりん
SNSをみない選択肢もあったのかな、と。
通知がくるなら傷が癒えるまでフォローを外すとか。
SNSというのはほとんどの人は楽しさ、嬉しさを投稿するために使ってるので。
友達が流産したのにSNSに投稿するなんて!と言われるのもなんだかな、とは思います。
私も流産を2回経験してます。
1度目は友達と同時期でした。
つらい時期はSNSそのものをみないようにしていましたよ。
その友達も妊娠経過を投稿していたのでフォローも外させてもらいました
-
はじめてのママリ🔰
私もSNSをやる人間だったら何とも思わなかったのかもしれないです。こればかりは私の自分勝手な価値観ですね。ご意見ありがとうございました。
- 4月6日

すみれ
SNSまで気を遣う事はないかなと思います。
リアルとネットを使い分けているのであれば問題ないです。
これでリアルでも目の前で幸せアピールしてきたら神経を疑いますけど😅
SNSは承認欲求の高い人たちが多いので、幸せアピールしたいんだと思います。
皆に羨ましがられたいという自己満足でしかありません。
-
はじめてのママリ🔰
流産になるであろうときにきたハートマークいっぱいの気遣いラインや、術後に体調悪くて動けなくなっている私をみて笑っていたんです。よく笑う子なので悪気はないと思うのですが。私は彼女が職場で意地悪されていたときに周りに訴えかけて私なりに守ってきたんです。大事に思ってたのはこちらだけだったのかなと悲しくなってしまって。私の勝手な気持ちですよね。きっとSNSで投稿して反応もらえることってすごく満たされるんでしょうね。ご意見ありがとうございました。
- 4月6日
-
すみれ
そこまでされているのであれば、もう友達ではないかなと😅
性格の悪い人は、ママ友ができてもまた意地悪されると思うので、放っておいても自業自得の道を進みますよ。
ぽんちさんは今は自分の事を一番に考えてゆっくり休んで下さい。
つらい思いをした分、幸せが沢山来ますように!- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
彼女が初期のときは力のかかる仕事はさせないように配慮してきたのですが、私の初期のときは逆に私の勤務時間が終了してもうまく仕事を押し付けられることが多々ありました。あまり人の悪口を言いたくないのでこのアプリ内だったら自分の気持ちを吐き出してもいいかと思って悪い部分を出してしまいました。
旦那もすみれさんと同じように友達じゃないと言っています。それを自分の中でちゃんと理解したかったんだと思います。
本来の質問とは離れてしまいましたが聞いてくださってありがとうございました😊- 4月6日
はじめてのママリ🔰
お腹をみて素敵だなって思う感情もあるのですが、悲しくなってしまいますね。ご意見ありがとうございました。