
コメント

moon
年収にもよるので一概にいくらとは言えませんが、
控除額に上限はありますよ😊
生命保険等は新制度旧制度で変わりますが、一律に上限額が設けられています。
上限額以上の控除はありません

ままりな
年収によって納めてる税金も違うので、控除できる額の満額も違います。
生命保険、iDeCo、住宅ローン等控除がありますが、年収が多くなかったり他の控除が多かったりで住宅ローン控除が満額受けられない人も多いくらいですから(^^)
おそらく扶養内で働いても扶養から外れても旦那さんの税控除的には意味がないということだと思います。
ただ社会保険の扶養や年金(第3号)の恩恵は扶養内で受けていると思うので、雇用や年収によってはそちらの扶養からも抜ける必要もでてきます🤔
-
ネギ
ありがとうございます!
住宅ローンの控除も大きいと言ってました。とにかくマックスなのだそうです。笑
今は扶養には入っておらず、入っても社保を旦那の扶養に入るくらいで特に変わらないそうです。
旦那が週1日休みがあるか無いか…で、帰りも21時以降なので、仕事しながら二人育児はキツいと思い、仕事を減らした場合、年間でどれくらい使えるお金が減るのかと気になりました。
でもこの感じだと、単純に私の年収が減ったぶんだけ減る感じかなとイメージ湧いて来ました!- 3月19日
-
ままりな
マックスなのであればもしかしたら住宅ローン控除も満額は還付されてないかもしれませんね!
社保を旦那さんのところで入り自分の社保を抜けるとなれば、将来もらえる年金額が減ったり(第3号年金になるため)、失業手当や休業補償などの雇用保険が使えないなどのデメリットはあります!
年収分減るのと社保に入る場合は年金が減るとイメージしておくと良いかと思います◎- 3月19日
-
ネギ
ありがとうございます!!すごくわかりやすく、ためになりました。
なるほど、雇用保険が使えず年金が変わってくるのですね。何をどう考えたらいいかがわかってきました!- 3月19日
-
ままりな
よかったです◎
ただ社会保険料もかなり高くなってきているので社会保険の扶養内で働いて年金とかは個人年金等とかで備えるって方もいるので!
どちらがいいかはその家庭の考え方や、今後の生活スタイルなどにもよると思います◎- 3月19日
-
ネギ
本当に詳しくありがとうございました!
年金はあまりあてにしていないので、社保の扶養に入るのはいいかもと思いました😊
時間にも余裕が出来るので、子供たち小さい間はセーブして働くのもありだな〜!
ありがとうございます♡- 3月20日
ネギ
ありがとうございます!✨