
いろんな方のご意見がお聞きしたいです。2人の子どもを育ててます。上が…
いろんな方のご意見がお聞きしたいです。
2人の子どもを育ててます。
上が2歳3ヶ月の女の子、下が3ヶ月の男の子です。
先月に上の子が保育園をわたしが育休取得のため退園になりました。
今月から日中子ども2人と過ごしています。
夫は平日仕事で、朝早く夜中に帰ってきます。
2人の育児は想像以上に大変でした。
下の子は泣いてばかりで日中寝るときはずっと抱っこ紐をしています。上の子は赤ちゃん返りとイヤイヤ期で、ご飯もろくに食べずオムツも替えさせたくれず着替えさせてもくれず、、午前中頑張って支援センターやお散歩に行ったら昼寝しますが、家の中にいると寝ません。
もちろん2人を連れて買い物にも行ける技術はわたしにはまだありません、、。
上の子は保育園が大好きで、お友だちと仲良くしたり、先生と遊んだり本当に楽しそうでした。
今月から3人で過ごし始めて、わたしが大変なこともそうですが、上の子が物足りなさそうでかわいそうです。あまり構ってあげられないのもあってか、お父さんに会いたい、おばあちゃんちに行きたいと1日に何度も泣かれます。
わたしは余裕がないのですぐにイライラしてしまって上の子に怒ってしまったりすることも多いです。
なので、一時保育を利用しようと考えていました。今月は3日しか利用できる日がないとのことで、今後3日利用予定です。
いろいろ調べていると育休中でも利用できる認可外の保育園がありました。
そこは毎週外国人の家語講師が来ます。給食はなく宅配弁当、または持参の弁当です。定員は30人。
一時保育は定位6名です。設定保育はなさそうです。
どちらも縦割りで小さい子から大きい子まで一緒に遊びます。
一時保育は一回2500円です。
認可外の保育園は月に42000円ほどかかります。
正直、42000円は貯金を崩しながらでないとやっていけそうにありません。
ですが、一時保育は利用している人も多く、定期的に利用できるかどうかは不明です。
認可外でしっかりと保育をしてもらうか、一時保育で少し親子共々息抜きしながら、家での保育をメインにするか、どちらが良いのでしょう。
がっつり保育をしてもらうほうが、子どもにとっては良いでしょうか、、。家よりはもちろん刺激になりますよね。
みなさんならどうされますか?悩みます。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
育休で退園になるんですか?
復帰の時どうされるんですか?
育休でも預かってくれる認可を探して、お姉ちゃんだけ通わせて弟くんが復帰の時に入っては?
私もちょうど2歳差で大変でした。育休も預かってくれる保育園で助かりました
イライラする気持ちも痛いほどわかります
私もでした
朝と夕は散歩に出て気晴らししてました😄

ここ
大変ですね💦
産前産後の枠で預かってもらえないですか?
私のところはそのまま就学まで延長できます。
-
はじめてのママリ🔰
産後8週目が属する月の月末までという自治体の決まりがあるんです。
- 1月15日
-
ここ
同じくですが、問い合わせたらその後育休明けからは継続で預けられると言われました。
役所へは行かれましたか?- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
役所には行きましたがそんな奇跡はないです😭
- 1月16日

りつくんのママ🌜
毎日お疲れ様です。
最初に質問ですが、育休中だと退園させられてしまうのですか😭?
それなら、育休って働くママのための制度で働くママのために保育園があるのに、、
我が家は育休中でこども園に預けていて、今日は土曜日で休み、、寒くて家にいたので息子も昼寝が出来ず、起きていたので下の子も寝なくて、ワンオペだし辛かったです。。
それが毎日だなんて、、
私なら、実家や一時預かり頼れるならちょいちょい利用するかなぁと。
さすがに42000えんはきついですが、パパさんと相談してみるか?
私なんて今日の1日だけ、しかも下も上もお利口さんなのに辛くてシッターさん頼もうか考えちゃいました。
お金があればなぁ、、
とにかく、限界来たらヤバイので何かて手を打ちましょ!
まずは一時預かり何回かしてみるのがいいかと。
-
はじめてのママリ🔰
そういう決まりの自治体なんです。お金ですよね、、悩みます。
- 1月15日

はじめてのママリ🔰
激戦区でないようでしたら今からでも育休中や産前産後で預かってくれる認可を探すのが一番かなと思いますが…
認可外か一時保育の2択なら、わたしなら精神的に余裕がない状態なら認可外にします💡
いずれ復帰するならずっと認可外ってわけではないでしょうし、産後うつ・育児ノイローゼになるくらいなら認可外行った方がいいです🙆♀️
うちの地域はリフレッシュ目的の一時保育すら利用できない感じなので(激戦区で認可行けなかった働いてる家庭優先になってます)😅
投稿読んでるとお子さんも毎日のように泣かれてるなら認可外のがいいかなと思います😌
わたしが兼業の頃(上の子だけの時です)、育休明けで復帰する時認可入れなくて半年くらい認可外通ってましたが、値段高かったですがリトミック教室があったりして楽しんで通ってましたよ🎶
-
はじめてのママリ🔰
認可は育休中預かってくれるところがないんです。
うちの自治体も一時保育さえ激戦区で、唯一利用できそうなのが少し離れた田舎の保育園になるんです。
認可外もいろいろ力入れてるところがありますもんね。- 1月15日

はじめてのママリ🔰
うちも上の子2歳の月に下の子が生まれるので色々考えて準備中です💦
うちの第一候補は2歳児クラスのある幼稚園を受験します。半日でも毎日みてもらえたら違うかなと…あとは保育園と違い退園の心配がないので☺️
落ちたら次は認可外です。通える範囲の所はどこも5万円近くする小規模の所しかないですが認可外も空きが全然なく入れたらラッキーで貯金切り崩してですが必要経費と思ってます😭
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園ですね〜わたしも調べたんですが2歳児からの園がなくて、、わたしはフルタイムで復帰する予定なので復帰時には保育園がいいしなあとか思って、、悩みます。
そうですよね、必要経費、、わかります😭- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦
2歳児で延長保育もある幼稚園は珍しいですよね…
うちのエリアでは私立幼稚園 でも延長保育があって共働き家庭が多いらしいんですが、まだまだ一般的ではないんですかね😂- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
子育て世帯に優しい地域ですね🥺
こちらは、子育てするなら◯◯市とうたっているくせにめちゃくちゃ厳しいです🤯- 1月16日

おらふ❄️
うちの市も乳児は産前産後終わったら退園でした💦
上の子が通ってた小規模園は認可と認可外コースもあって、幼稚園入園まで数ヶ月だったのでうちはそのまま認可外コースに預けました!4万近く保育料払ってました。
同じく認可外コースに通ってたのはほとんど赤ちゃんがいる方ばかりでした。
二歳差で産んだ友達も一時保育利用しつつ、満3で幼稚園入れてました。
-
はじめてのママリ🔰
やはり一時保育なり認可外なり利用しないときついですよね。育休中で手当てしかないのに保育料払うのがきつくて、、いろいろ不安になります。
- 1月15日
-
おらふ❄️
二人育児って大変ですよね😭💦3歳差でも大変だったので、2歳差だったらもっとヤバかったと思ってるし、2歳差多いけどみんなすごいな‼️ってほんと思いました。
うちは3歳児でも育休中(または専業主婦)だと保育園申し込みできなくて、上の子私立幼稚園入れました…😖(春に復職します)
保育料は高かったけど、やっぱり園に行ってくれてた方が子供にとっても自分にとってもWinWinだと思いました‼️あとは幼稚園のプレがあるところがあればそーゆーところに通わせるのもありかと思います!- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
想像を超える大変さです😂
そうなんですか、厳しすぎる自治体ですね、、🤯
幼稚園のプレはわたしの地域にはなくて、、
どこか通った方が親子共にプラスですよね〜🤔- 1月15日

はじめてのママリ
私の地域も下の子が産まれたら産後2ヶ月までしか保育園に通えない決まりです😭
上の子はずっと家にいてストレス溜まってるのかイタズラばかりで、私はそれにイライラして怒ってばかりで軽く産後うつみたいな状態になりかけました💦
一時保育も調べましたが空きがなく利用できませんでした😭
最近は日中3人の生活にも慣れてきて余裕を持って上の子に接することが出来るようになりました^ - ^
私なら認可外ではなく、一時保育を利用できる時に利用すると思います!
-
はじめてのママリ🔰
下の子が2ヶ月で慣れてこられたのですね!すごいです、、
わたしはいつまでこれが続くんだろう、と絶望感しかないです。- 1月15日
-
はじめてのママリ
私の場合、実家も義実家も近くにあるので頼りまくりました😭
頼れなかったらきっと産後うつになってました、、
少し預かって貰えるだけでかなりの息抜きになりました😭- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、うちは義実家は県外、実家は近いのですが預かったりとかしてもらえないです😭
頼れる関係素敵です😌✨- 1月15日
はじめてのママリ🔰
そういう決まりの自治体なんです。復帰の時はまた一から申請ですよ、、。