
産後の実母協力について、客観的ご意見が伺えると幸いです。1月17日 第…
産後の実母協力について、客観的ご意見が伺えると幸いです。
1月17日 第二子を予定帝王切開で出産予定です。
今回里帰りはしません。
理由として
・実家と自宅の距離は電車で2.5時間程の距離で、上の子を連れて里帰りしても休めない(母は働いています)
・上の子は保育園に通っているため、自宅なら日中保育園に預けられる
・主人が育休を3週間程取得
・主人の実家が割と近く(車で30分ぐらい)退院後1週間
ぐらいの食事(主におかず)は持ってきてくれる
また、昨年11月実父が病気療養の末、亡くなりました。
亡くなる前は入退院を繰り返す状態も多く、母の負担も考え里帰りはしないと母には話していました。
49日法要も終えた今、少しずつ落ち着いた日常が戻りつつあるかなと思う一方、母の喪失感はどんどん大きくなってくるのかな?と思っています。
私自身も11月12月は実家との往復が多く、ここにきてやっと自分の入院準備や産後の準備等進める事が出来ています。
ただひとつだけ母に対して疑問があり、里帰りはしないと言ったものの、母から産後の私の生活について一切質問がありません。上記記載した理由は、私と主人とで話した結果であり、私の母は主人の育休や義実家の協力は全く知りません。
里帰りしない=無関心とまでは言いませんが、父の事で精一杯なのか…でも「何か協力できることはある?」のような話があっても良いのでは?と思う自分がいます。
第一子の時も帝王切開で出産し、産後私が色々と家事を手伝おうとすると「あなたお腹切ったんだから、まだそんなに動いちゃだめ」が口癖だっただけに、今回産後の生活について何も触れてこないのが疑問で…
主人の育休と義実家の協力については、タイミングをみて話そうとは思っているのですが、実母にも協力姿勢を求めてしまうのは、図々しいでしょうか?
協力と言っても何かしてほしい訳ではなく、「産後どうするの?何かできる事はある?」のような言葉がほしいなぁと思っています…
読みにくい長文で申し訳ありません。。
- ノスタル子(生後4ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

ぽこ
気持ちはすごく分かりますが、ご主人を亡くされていますので…
旦那様や義理のご両親が存在している以上、他の手助けがあるだろうし、私は今そんな気力ない。が現実なのではないでしょうか?🤔
赤ちゃんが産まれますが、お母様は旦那様を亡くされてますからね…もちろん、ノスタル子さんはお父様を亡くされた事になりますが。

ぐー
里帰りしないと主さんからお母様に伝えたんですよね?であれば何かしらの協力体制があってのことだと思われるでしょうし何もなくてもなんとも思いません。
もし協力体制が欲しいなら相手からの言葉を求めるのではなく自分から発信したらどうでしょうか。
図々しいというか、もちろんお母様から一言あったら優しいなぁと思いますが昨年お父様が亡くなられてまだ2ヶ月弱、憔悴していらっしゃるでしょうしそこまで余裕はないのかなと。まだ悲しみの中にいるお母様に「私のことも気遣って!」と思うのは結構酷だなと正直思います。
-
ノスタル子
コメントありがとうございます。
ぐー様のような強い心を持ちたいなと思いました。- 1月7日

Ri_mama
結構前の投稿にコメント失礼します。
わたしも実の父が11月に亡くなってしまったのでコメントせずにいられませんでした💦
うちの場合は元々持病持ちでしたが、最近は落ち着いていたので里帰りした時に上の子の幼稚園の送迎を頼む話をしていたくらいでした。(実家は40分くらいの距離でコロナ禍で持病持ちの父は退職していたので)
しかし不慮の事故で突然亡くなってしまい今に至ります。
なので11月、12月実家に通ってたって話などもよくわかります。
わたしもここに来てやっと自分の入院準備などを考えるようになってきました😓
わたしは3月が予定日なので時間もあり、里帰りの話なども母からしてくれるようになりましたが49日終わってすぐだったとなるとお母様も余裕なかったかもしれないですね😥
遅くなりましたが、ご出産おめでとうございます🤱
お母様から一言もなかったのはきつかったかもしれないですが、お互い落ち着いた時に「あの時寂しかったなー」くらいの笑い話にできますように🕊
お父様が亡くなってぽっかり空いた穴を赤ちゃんが暖かく埋めてくれますように❤️
-
ノスタル子
不慮の事故とは…持病があったとは言え、突然のご不幸に皆様お気持ちがついていけなかったのではとお察しします。
そのような中で、私のようなコメントに励ましのお言葉を頂き、とても感謝します。
その後、母から「何かできることはないか?」と話をもらうことが出来ました。
こちらに投稿した当初は「なぜ気にかけてくれないのか?」と思っていましたが、皆様からのお話も伺い、母に寄り添えていない自分に気づき、また入院や出産の準備が全然できていない事にも気づき…自分のぼやきを忘れていた頃でした笑
皆様のおかげで、母からの申し出に対して素直に接することができました。投稿せず悶々としたままだったら、とても幼い接し方になってしまったと思います。
Ri_mamaさんからの最後の一言がすでにとても暖かく、無事に産まれた娘を早く母に抱っこしてもらいたいなと思えました。
3月までまだ週数もありますので、どうかお身体に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでください。
寄り添って頂き、本当にありがとうございました。- 1月21日
ノスタル子
やはりそうですよね、娘の私には計り知れない母の気持ちがありますよね。
コメントありがとうございます。
ぽこ
私も数年前に父を亡くしましたが、その頃はまだ彼氏だったし夫に支えてもらいました。今思うと何故もっと母に寄り添ってあげていなかったのだろう。と後悔もあります。
ノスタル子
ぽこさんもお父様を亡くされているのですね。お母様に対しての後悔の気持ちを伺い、
私自身、自分の事しか見えてないんだと思いました。
遠方を理由にあまり顔を見せられていませんが、テレビ電話等使って色々気持ちを聞いてあげたいと思えました。
お気持ちを聞かせて頂きありがとうございます。
ぽこ
ノスタル子さんご自身のお身体もありますし、お顔みせてあげられる時だけでもお話できたら良いかもしれませんね😊
これから二人育児で、産後のケアや何かと大変とは思いますが、無理ないように😌
結局、娘の笑顔がお母様の支えになると思います!
ノスタル子
ありがとうございます😊
とても勇気がでました!