
コメント

はじめてのママリ🔰
認定こども園でも、
元々保育園だったか、幼稚園だったかで違うと思います。
うちは、元々保育園だった園なので、1号認定は数人しかおらず、9割以上は、2、3号です。ですので、共働きの方ばかりです。役員も出来る方が、やるって感じで強制もないです。保護者のみなさん、忙しいってイメージです。
私が、気になったのは、迎えの時間が18時ごろになったときに、延長保育で残っている子が、あまり居ない状態だと嫌だと思いました💦(17時半には子ども1人しか居ないって言われた園もありました)
なので、幼稚園型のこども園は辞めました。
あとは、園の雰囲気、行事で選びました。
こども園によって、さまざまなので、見学行って、合うと思えれば、全然大丈夫です!

ママリ
保育園はその名の通り保育を必要としている人が利用するところなので、フルタイムで働いている等の理由がなければ預けることが出来ません。
こども園というのは10年くらい前から増えてきたもので保育園と幼稚園のいいとこ取りした場所って感じです。こども園によっては保育要素が強いところと幼稚園要素が強いところといった様々な特徴を持った園があります。
また同じクラスの中には幼稚園枠として入園している子と保育園枠で入園している子が混じっています。
こども園は専業主婦でも預けられます(幼稚園枠)し、仕事をしているなどの認定を受けても預けられます(保育園枠)。
保育園は認定を受けないと預けられません。
ご自身の就労状況、自宅から近いとか通園しやすい、ここに通わせたいなどの希望
これらに応じてどこに応募するか検討されたらいいですよ!
-
はじめてのママリ🔰
保育園、こども園どちらも見学に行って行事が毎月あって色々な教室(英語や体操)を取り入れているのはこども園の方だったので魅力を感じていたところだったのですが。。改めて考え直してみようと思います。。
- 12月28日

うぃん
こども園にも色々ありますが、幼稚園に近い部分が多いイメージです。
以下は保育園と比較した場合の例ですが、
・夏休みや年末年始休みが長い
・お弁当の日が多い
・親が参加する行事が多い
・子供だけ参加の行事でも、親が指定のところまで送迎しなければいけない
・保護者会がある
・卒園式の準備が大変
など…(職場でこども園に通わせている方で、大変だと言っていた部分です)
もちろんこども園も色々ありますし、保護者の負担をできるだけ少なくしてくれているところもあります。
逆に保育園でも、保護者会やお弁当等があるところもあります。
希望する園がどんなところなのかそれぞれ調べてみるしかないかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
保育園と幼稚園のいいとこ取りといういい面もある反面、大変な面もあるのですね。。
考え直してみようと思います。- 12月28日

はじめてのママリ🔰
幼稚園型のこども園に通わせてます。幼稚園要素強めです。
うちは幼稚園(1号)です。
1号は夏休みや冬休み長いですが、2号3号は変わらずお盆(8/12~16くらい)と年末年始(12/30~1/4)以外は基本的に預けられます。
始業式や終業式は午前保育ですが、午後からも預かりありです。
基本的に給食で、年に4回くらい弁当(遠足、弁当デー)があります。
役員になったら、1~2ヶ月に1度、役員会があるみたいです。
うちの園は預かりは7:30~19時までやってるので、家の近くなど都合に合わせて選んでもいいと思います。
もともとが保育園だった保育園型なら、より保育園に近いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
見学に行ったこども園もお盆年末年始以外は保育園のように預けられるスタイルでした。
預かり開始時間は保育園よりも少し遅めで悩ましいなぁと思う点でした。
役員のことは全く頭になかったのでちょっと考え直そうと思います。。- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちの園は、1号:2号3号の割合は、2:1です。
クラスのだいたい1/3が、保育園で預けてて預かり使ってます。
中には1号でも預かり使ってパートで働いてる人もいます。うちの市が96時間以上の就労でないと保育園申請できない厳しめの条件です。- 12月28日

ぽん
こども園の前身が幼稚園か、保育園かにもあります。また、こども園は一番多いのは幼保連携型ですが、幼稚園型、保育所型、あと一つは忘れましたが、4種類に分かれます。
大体、学校法人だと元幼稚園、社会福祉法人だと元保育園です。
元幼稚園の園によっては、幼稚園の時の要素が抜けておらず、平日に行事を行う園もあります。
こども園は1号認定も通うことができるので、満3歳以上からは保育の必要性がない人も通うことができます。
ただ、一概にこども園だからといって時間に余裕がある家庭向きと言うわけではありません。幼稚園が終わった後の保育の体制、行事の有無、保護者の負担等は各園で異なります。
メリットとしては、これも園によりますが、教育に力を入れているのがこども園の方が多めなイメージです。
ちなみにうちは、時間に余裕のない家庭ですが、預かり保育の充実した保護者負担の少ない幼稚園に通わせています。前に通っていた保育園の方が面倒でした💦保育園、認定こども園、幼稚園の先入観よりも、各園の特色と中身だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
こども園そもそもの認識がちゃんと理解できてませんでした。わかりやすい説明ありがとうございます。
こども園の方が英語や体操教室もあり教育に力を入れてる点では魅力的に感じてた部分ではありました。
差し支えなければ保育園の方が面倒だったというは具体的にどのような点だったのでしょうか?- 12月28日
-
ぽん
前通っていた保育園では、登園後に保護者がその日の着替えなどの準備とトイレを済ませて保育士に引き渡し、帰りは帰りの準備もしないとでしたが、幼稚園は玄関で引き渡しだったので先生がやってくれて楽でした。
また、保育では行事の度に行事の準備や手伝い、お祭りの店当番等を強制でしないといけませんでした。毎月500円のPTAの様な会費も取られてました。
常に保育士さんが忙しそうで、必要なものを翌週から持ってきてください、という連絡がたびたびあり、何度も週末に買い物に行かされる羽目になったこともあります💦
手作りしないといけないものも保育園の方が多くて入園前の準備が大変でした。
これも園によるので一概に保育園だからってではないです😅- 12月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。
なんとなく園の余裕のなさみたいなのを感じますね。。🥲
保育園もこども園も見学だけではわからない部分が当然あるものと思ってなきゃいけないですね。- 12月28日

まかろに
うちの子が行っているこども園の
お話をさせてもらいます😊
うちの園は元々幼稚園だったので
幼稚園のカリキュラムでやってます。
なので行事がたくさんあり
参観日(年2回)、クリスマス会、ミニコンサート
は平日に。
運動会、学芸会は土日にやります。
なので平日にお休みを取る必要が
あります💦
役員も平等なので卒園までに1回は
やらないといけません。
でも働いている家庭は平日に
集まりがありますが
配慮されて忙しくない担当に
してくれるみたいです😊
-
はじめてのママリ🔰
行事が多いから子どもも刺激的で楽しめるのではないかと思いこども園いいなぁと思ってました。働いてる身からしたらデメリットな部分でもあり、役員なども配慮してもらえる園だと助かりますね!
- 12月28日

べき
うちも認定こども園です。勉強系のカリキュラムが多めだったのも決め手の一つでした。
うちは幼保連携型ですが前身は保育園なのと、たぶん幼稚園も市内にたくさんあるので1号認定さんはそんなにたくさんはいません。
息子は0歳クラスから入ってますがみんな普通に夕方まで預けられてるので人が少なくて寂しそう、とかはありません。
夕方以降は345歳クラスの子達は少し減るので縦割り保育になり、2歳児と同じ部屋で遊んだりしてます。
保育園部分もしっかりしてるこども園なら別に幼稚園代わりってわけでもないですよ。まずは見学してみて雰囲気感じてください😊
-
はじめてのママリ🔰
わたしの見学したこども園は保育園よりもさまざな教室があることに魅力を感じていました。
こればっかりは預けてみないとどれくらいの子どもが残ってるかはわからないような気もしますね。。自分の住んでる地域に保育園が前身のこども園があるのか調べてみたいと思います。- 12月28日
はじめてのママリ🔰
こども園の認識自体理解できてませんでした。
元々保育園だったこども園もあるのですね!
幼稚園型こども園の場合、延長保育のお迎え時に子供が全然残っていない場合があるよ、と支援センターの先生に教えてもらい悩んでるところでした。