※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しぃ
子育て・グッズ

0歳から保育園に入れた方いますか?またその保育園に決めた理由とか教えていただけるとありがたいです(^.^)

0歳から保育園に入れた方いますか?
またその保育園に決めた理由とか教えていただけるとありがたいです(^.^)

コメント

バンビ

うちは上の子が3ヵ月半、下の子が4ヵ月半で保育園に入れました。
家の近くだし、私が子供の頃に通っていた保育園なので良く知ってるし決めました!
ただ、途中入園で普通に入るには難しかったので知り合いの方に口効いてもらいましたが(^_^;)

  • しぃ

    しぃ

    小さいときから入れたんですね(*´-`)
    通ってた保育園だと安心しますね(°▽°)

    • 10月20日
あみ

8ヶ月から入れる予定です!

家から近い、8ヶ月児OKなところを第6希望まで書けます!

うちの地域は保育園の見学はできないと
言われたので雰囲気とかはわからないのですが˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚

  • しぃ

    しぃ

    見学出来ないと全然わからないですよね
    私のところもなんですよ( ´Д`)y

    えくぼさんは育休ですか?

    • 10月20日
ご飯

8ヶ月で入れました。

少人数(50人定員)
駐車場がある
園庭が芝生
公立

仕事行く前に、登園になるので駐車場事情は結構重要でした。

あと100人以上の私立保育園も見ましたが、先生の目が行き届かないような気がしたのでやめました…

ちなみにうちが行ってる公立の保育園は保護者参加行事が少なくて、仕事してる自分にはとても良かったです。
ただ、公立は先生の異動があるんですよね〜
園長が変わると園の雰囲気や決まりごとなども変わることを入園してから知りました。

n.

来年の4月から復帰するので、11ヶ月のときに保育園に預ける予定です!入れればですが…
家の周りや通勤途中など、通えそうな保育園を全て見学して、施設、通いやすさ、先生の様子などを総合的に判断して、希望を書く予定でいます!でも、第1希望に入れるかもわからないので微妙です…

れい

0歳9ヶ月で保育園入園しました。
家から近いし、実家からもさほど遠くない。
昔からあって私の父も通っていたし、友人の子供も通っていたから。 
園庭もあるからです。

YUI

まだ入れてはいませんが
8ヶ月から入園希望の決めた理由は、
・認可
・先生たちの雰囲気が良かった
・園児が活発に見えた
・布おむつ推奨
・延長可能
・家や最寄駅から近い(これは他もありました)

ですかね😅
通ればいいんですけどね〜💦

mako0829

生後8ヶ月の息子を東京都認証保育所に預けています。
認可保育園ではなくあえて認証保育所にしました。理由は
*子どもたちの数は少人数でアットホーム、だけど先生達の数は認可保育園と同じ基準で配置されている。
低月齢から預け始めるので、やはりきめ細かく子どもを見て保育してほしいと思いました。うちの地域の認可保育園は0歳児クラスでも12~14人とかいます。それよりも少人数で細かく見てほしかったので今通っているところは0歳児クラスの定員が6人、先生は3人います。

*紙おむつで、使用済みのおむつを持ち帰らなくて良い
うちの地域は認可保育園のほとんどが0、1歳児クラスは(トイトレ始まるまでは)布オムツと決まっているところが多いです。仕事もしていて、洗濯物増えるの嫌なので紙おむつのところにしました

*いろんなことが融通効くので慣らし保育の期間を子供の様子を見ながら自分で決められる
実は入園したのは4月(生後3ヶ月)ですが、実際に通い始めたのは6月(生後5ヶ月)頃から、週2回とかです。週3~4回に増やしたのはつい1ヶ月前くらいからです。復職は11且月です。認可保育園は入園したらその月の月末までに復職しないといけませんが、認証保育所はその決まりがないので、私はゆっくり慣れさせてあげたかったし、自分もなるべく復職するぎりぎりまで一緒に過ごす時間を大切にしたい、でも年度途中の入園は激戦区なので不可能、ということで融通が効く認証保育所にしました。

*毎日いろんな公園に目的別に遊びに連れて行ってくれる
近くに広めの公園が4~5箇所ある立地のところを選びました。遊びに行く目的によって(砂遊びするから〇〇公園、アスレチックで体を動かすから〇〇公園、芝生で遊ぶから〇〇公園など、)日替わりでいろんな公園に連れて行ってくれています。

*先生達と子どもたちの距離が近く、笑顔が多い

*離乳食、アレルギー対応食ありで、保育園内で給食を作っている

*お昼寝のマットレスがあり、お昼寝布団を買ったり、週末に持ち帰って洗濯しなくていい

*SIDSの対策をきちんとしている
などですねー!