※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

忘年会&歓送迎会に子供預け先なく欠席か、主人に休んでもらうか迷っています。どうすればいいでしょうか?

近々、職場の忘年会&歓送迎会があります。
その日は主人が仕事なので子供の預け先がなく欠席しようと思っているのですが、非常識でしょうか?
主人に仕事を休んでもらうか早退してもらってでも参加すべきでしょうか?
みなさんならどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

早退してもらってまで参加しません💦
普通に子どもの預け先がないので…って断ります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね⁈
    自分の判断に間違いないですよね💦

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

自分の歓送迎会でない限り欠席します😅💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    ちなみに自分の歓送迎会って普通、当事者に都合の良い日を聞きますよね?

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が含まれる場合は聞かれますね💦

    • 11月28日
久しぶりのママリ

子どもの預け先がないは通用しない職場なのですか??
もしくは 子連れOKではないですよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子連れOKではないと思います💦
    何も言われていないので…
    前回、子供の預け先が〜で断ったらオーナーの機嫌を損ねてしまいました😣

    • 11月27日
  • 久しぶりのママリ

    久しぶりのママリ

    子どもの預け先がないのですが
    子どもを連れていくのは大丈夫ですか?とは聞けないですか?

    聞けなさそうですよね、、
    なんというか、子育てに理解のない職場なのではと思いました。

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

子どもの預け先があったとしても行きません。
なのでわざわざ仕事を早退してまでいきません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね⁈
    ありがとうございます!

    • 11月27日
ごんちゃん

ご主人に早退してもらったり、休んでまで行く必要は無いと思います。
急な仕事だったりしたらお願いするかもしれませんが、忘年会や歓送迎会は仕事ではないので...。

お子様を預ける場所を無理に探してまで参加する必要性はないなと私は思います💦
また1度でもご主人が休んだり早退してまで参加すると今後断りづらくなると思うので...。

普通に子供の預け先がないことを伝えて休んでいいと思います。
もし子連れでも来て欲しいと言われたら、連れていくとしても子供の睡眠時間等があるため何時に帰ることになりますと伝えていいと思います。
それで渋られる会社でしたら可能なら転職する勢いでいてもいいかもしれません...😢

はじめてのママリ🔰

独身時代は行ってたとおもうけど今だったら預け先があっても行きません!プライベートな時間ですしね。

はじめてのママリ

わたしも預け先無ければ出ませんね。旦那がみてくれれば出ますが、親に預けてまで出ようとは思わないです。

旦那でも休ませたり早退はさせないですね。せいぜい定時に帰ってきてね〜くらいでしょうか。

だけどすぐに断るのではなく、主人に聞いてみます!といって、後日調整してもらったんですけど無理でした〜とかのが角が立たないかもです🤔