
プレに行ってる娘を、幼稚園まで送り迎えするんですが、玄関で娘の帰り…
プレに行ってる娘を、幼稚園まで送り迎えするんですが、
玄関で娘の帰りを待ってる間が苦痛です…
ママさん同士でお話してる方が多くて、わたしはいつも1人誰とも喋らずに待っています。
喋ったことがある方もいるんですが、他のママさんと
喋る方が馴染んでるというか、多いです。
わたしも色々お話したいなと思っているんですが、
人見知りで自分から声を掛けることが出来ません。
もう話しやすい人同士で仲良しグループみたいなものが
出来ていて、わたし1人取り残された感覚です…
妊娠してから仕事を辞めて、産後も慣れない土地に引っ越して
ママ友がいないままで過ごしてきて、しかもコロナで自宅にいることが多く、家族以外と関わる時間がほとんどない状態だったけど、今年になって仕事を始め幼稚園にも行かせるようになり、久しぶりに色んな方と関わる時間が増えましたが、人間関係をいちから作るのは子供の頃から友達作りが苦手だった自分には難しいです…
気にしなければいいだけだと思うんですが、1つの空間の中でみんな話してるのに自分だけ会話に入れずただ立ってるだけだと存在を消されてるような気持ちになります。
これから先が思いやられます…
娘にも同じような思いはさせたくないです。
わたしみたいな人間は母親にならない方がよかったですね(;´∀`)
1人で抱えきれなかったのでここに書かせて頂きました。
失礼致しました。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私かと思いました、、笑
全く同じ状況です😂
どうしようもなくその時間が苦痛でマスクで表情が隠れていて良かったと思うほどです。
周りのママさんがキラキラみえますよね💦
子ども園なのですが4月から始まるとバスの方だったり働かれている方だったり様々なので、少しでも気が紛れる?ようにしようかなと思ってます💦

りりママ
わかります😞
私も小さい時から内向的で💦人見知り激しいです。
幼稚園は就学前の一年間通わせましたが まわりがそんな感じでお迎え待ってる中でも 1人で黙って待ってました。
子供同士が仲良くなり その子のママさんと軽く話す程度でしたよ
小学校入学してからご近所の友達と仲良くなり 差し障りない程度の付き合いは親同士あるくらいです。
子供は私と違い 近所や学校の子と毎日のように遊んでます。
私も時々 親としてダメだなっと思いますし 悩みもしますが 人生はずっと学ぶ事だらけですよ。
学びや気付きは大事です。
学ぶ事しなくなったら 思いやりが欠けます。
まだまだ これからです。
焦らず生きましょう😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やっぱり子供同士が仲良くなってママさん同士の会話が出来るって多いですよね(><)
帰り際にバイバイと声を掛けてくれる女の子がいるので、その時にさようならーと会話することはあります。
そうですね。学ぶことはいくつになってもありますよね!!
ありがとうございます。- 11月5日

Jh
プレではよくある光景ですよね...よく見てると、毎年数名ですが息子の園にもいますよ。息子の代は本当に兄弟枠が多く一般は大きく定員割れしたくらいなので、まわりはみんな知り合いだらけって感じで毎回グループでお話してました。上の子やご近所の方がほとんどで、毎度一人ぽつんとしてましたよ。しかも下に子どもいないと、時間を持て余してかなり辛いんですよね。その苦痛よーくわかります。あれは、一人がわりと平気な私でもいたたまれなかったです💧なんか悪いことしてるような気分になりましたね~99.9%専業主婦ですし、 仲良くするのが子どものためみたいな雰囲気ある幼稚園なので。そんなの年少のうちだけなんですけどね。
入園しちゃえば子どもが仲良し作ってきてお話するようになるかと思いますが、もし心配だったら役員やっちゃえば間違いないですよ。まわりの人も、話しかけていいものかどうか伺っちゃう段階だと思うんですよね。中には、本当にママ付き合いが嫌で離れてる方もいるので😢
年中からは気楽にぽつんとしてても平気になりました。話してもぽつんでもいいや、みたいな。
プレや年少独特の母親関係は辛いですよね、知り合いいないと。
母親にならなければ...なんて、そんなことは絶対に絶対にないですよ😆✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
知り合いだらけだと中々輪に入れないですよね( ノД`)
もう話す相手が決まってるっていうか。
入園してお友達が出来れば変わりますかね…
励ましの言葉ありがとうございます(;▽;)
染み渡ります( •̥ ˍ •̥ )- 11月5日

ママリ
状況は違うんですが、私は最近引越して見知らぬ土地でコミュニティを築き始めているところです😊
最初は、近所の公園に行っては幼稚園のお迎え集団がいて孤独。。
児童センターに行っても、誰とも会話にならず孤独。。
で、どちらも行きたくなくて避けました💦
でも、当然ながらその後も知り合いは出来ず😱😱
私が孤独なのは良いんですが、息子に友達を作る機会を与えられず、息子が孤独なまま見知らぬ土地で一人遊ぶ日々が続き…
こりゃまずい!と思って、諦めずに人が集まる公園に毎日通いました。
もちろん簡単には友人はできませんでしたが、10人いれば一人ぐらいは話すきっかけが出来ます🌟
更に、20人いれば一人ぐらい会話の波長が合う人がいます!
たった一人、そういう人と会話をしてお互いの記憶に残せば、また会った時に声を掛けて…の繰り返しで親しくなれます🌼
公園で再会を願うのはかなりの確率なので、幼稚園ならもっときっかけを作りやすい気がします☺️
お迎えに並ぶ際の前後左右のお子さんにまずは関心を持ち、そのお子さんのことを一言褒めてあげるだけで親同士の会話のきっかけは出来ます✨
ママ友同士の会話のスタートは、基本的にお互いの子供への関心なので、そこを意識して声をかけてみれば、サラッとした会話は出来ますよ♪
自分の子供を孤独にしたくないという想いこそ、母親の原動力になると思います🌟
グループで会話をしてる人からすると、誰かの存在を消してるつもりなんてなく、ただただ『話を聞いてくれる人と話がしたい』…これだけです😂😂
だから、会話に入れないのであれば、まずは相手に関心を持って聞くに徹するだけでも良いと思います!
職場でも通じることと思うので、もし寂しいなって時は相手のことを知るための会話を始めると勝手に会話が弾むと思いますよ☺️🌟
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
子供が来たら先生からどんな様子だったか話を聞いて、その後はさようならをしてそれぞれ帰ってしまうので、タイミングが難しそうですか、チャレンジしてみます(><)- 11月5日

hana
子ども園ですが同じ感じです😭
行列も殆どなくなって合う機会無いのにどこで仲良くなったの?って感じです💦
この前も定期的にある体育見学に行ったら1人でいるのは私他数名くらいで、ドラマでよくある 待ったー? みたいなママグループばっかりでした🤣待ち合わせしてたみたいな💦
娘の仲がいいお母さんと挨拶程度には話しますが連絡先交換なんてしたことないです😂
私は挨拶だけはしっかりして、立ち話してても関係ないや、って気持ちでいます。
けど親子遠足とか母親のみ参加の行事は本音は行きたくありません😭
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
わたしも挨拶はどのママさんにもするようにしてます。
会話が聞こえてくるとそれ分かるーって思いながら聞いてたりします(;´∀`)- 11月5日

コロッケパン
私と全く同じです!😂
初めは園でもうまくママ友が出来るといいなーと思ってましたが最近は1人余裕です!笑
無理して馴染まなきゃ〜って思ったらめちゃくちゃ疲れることに気付いたので、できる時は出来るだろうしいいや!って感じです😆
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そぉなんですよね!!
気疲れしてそれがストレスになるんですよね(>人<;)
コロッケパンさんのコメント見たら気持ちが楽になりました☆
ありがとうございます( •̥ ˍ •̥ )- 11月12日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
同じ状況の方がいるとは思いませんでした(;´∀`)
ネイルしてたり、キレイなママさんがいるので、わたしはこの輪の中には入れない…って思ってしまうんです(;▽;)