
初質問です。不慣れでご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご意見聞か…
初質問です。不慣れでご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご意見聞かせていただければと思います。
11月出産予定の子を翌年4月に認可保育園に預ける予定です。
初めての子どもなので、どちらの保育園を第一希望で出すか迷っています。皆さんなら、どちらの保育園を第一希望にされますか?
A園
・自宅から徒歩5分。車で3分。
・アットホームな雰囲気
・3〜5歳になると、英語、茶道、体育、かきかたなどを教えてくれるらしい(園見学では説明ありませんでしたが、HPに記載あり)
・B園より親子参加の行事が多い
・子どもがトイレをしているところを廊下から丸見えで少し驚いた(保育園ではトイレが見えるのは当たり前なのかもしれませんが)
・これから新校舎を建てる予定だそうで、子どもが大きくなるころに利用できそうな為、新校舎に魅力を感じている
・兄妹児が多いので、こちらを第一希望にする場合は第二希望を出したほうがいいと市役所から教えてもらった(=人気?希望者は多いみたいです)
B園
・車で5分
・0歳、1歳は1人の担当の先生付き、お世話をしてくれる(子どものことをより理解してくれそうと思った)
・教育方針がすごくわかりやすく、成長のための環境作りが素晴らしいと感じた
・見学の予約をするための電話応対から感じがよかった。実際に行くと見学者向けの案内の看板もあり、丁寧だと思った
・親子参加の行事が3つのみ(+個人面談あり)
・子どもの自主性を伸ばす取り組みをしている
〈共通事項として〉
・どちらの保育園も、先生方から挨拶してくれる優しい雰囲気で、お任せできる保育園だと思っています。
・送迎は車でする予定です。
園見学前まではA園がいいねと夫と話していましたが、2つの園を見学して、B園の教育方針に惹かれている自分がいます。
でも通うことを考えるとA園のほうがいいなという気持ちもあり、迷っています。
夫は好きな方を選んだらいいよと言っています。(夫にも送迎してもらう予定です。)
長くなりましたが、自宅から1番近く通いやすいA園か、教育方針に魅力を感じたB園か皆さんでしたら、どちらを第一希望で出しますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
疑問やモヤモヤが少ない方がいいです
人間が働いてますので保育でも価値観の相違などあります
自分の子育てと似たような園、似た先生が多い方がいいです
あと類は友を呼ぶで保育士も幼稚園教諭も同じ所には似たような先生が多いです
私はBの方が安心できるかなと思いました

ママイ
わたしなら車で3分も5分もそんなに変わらないので教育方針が気に入った方にします!
あとは私も夫も仕事が不規則なので親が参加する行事が多い園は候補から外しました💦
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。3分も5分も変わらないですよね笑
そして、2人ともフルタイムで働いているので、行事少ないのは正直ありがたいと思ってました。
共感していただけることに感謝申し上げます。- 10月10日

けろけろけろっぴ
Bを第一希望
Aを第二希望ですかね😊
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
シンプルにありがとうございます。
私も気持ちを代弁していただいたような気持ちになりました。
ありがとうございます。- 10月10日

はじめてのママリン
うちは往復車で1時間のところに通ってるので、車で5分なんてど近所です。いつか子供が歩いて行くー!とか言い出すならちょっと考慮したほうがいいかなと思いますが、まぁ5分も3分も大差ないです。
というわけで、ここだけの条件をみるなら、惹かれているB園の方がいいんじゃないでしょうかね。
あとは送迎時に親がどんなことをするのか、日々荷物の量、洗濯の量、送迎時の混雑具合、連絡帳記載事項、おむつの持ち帰り有無、お昼寝布団について、園児の人数など他の点も気になります。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
車必須の生活をしておりますので、B園を歩いて行くとしんどいかもと思いました笑
他にも確認するポイント上げていただきありがとうございます。私が気づかないことだらけでした。私の中で分かるところを比較して検討しようと思います。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。- 10月10日

はじめてのママリ🔰
私だったらB園にお願いします。
仕事をするから保育園に預けるので親が参加する行事が多いと困るからです。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
仕事をしていると行事に参加することの調整やいろいろと大変だと思います。
行事の数も重視した方がいいですね。
ありがとうございました。- 10月10日

はじめてのママリ🔰
Bですね!
質問者様が良くない点を書いてない時点でBの方がいい気持ちが自然と多いってことだと思いますよ☺️
通いやすさ、その程度ならなんら変わりないです。5分と30分なら変わりますが。
私だったらそれより保育園の内容が気になります。
オムツ持ち帰りか、給食は指定の食べてないと出して貰えないのか、準備物で出費がどれくらい違うのか、園庭や園内が安全な作りかや劣化がないか、布団持ち帰りは週一なのか、カバーだけ持ち帰りなのか…とか。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
保育園の内容のところで私の気づかなかったところを挙げていただき、ありがとうございます。
思い出せる限り、自分の中で比較してみます。
できるなら、もう一度園見学し直して確認したいぐらいです。
教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
新校舎とかアットホームももちろん良いポイントではありますが、先生方や園の教育方針が自分的にいいなと思える方が後悔はないですよ☺️✨
娘も新校舎で入れたかったとこがありましたが、今は別のところに入れて満足してます!
離乳食も始まる近くの入園になるとは思うのでその点も一応どんな感じかとか電話確認してもいいかもしれませんね🙆♀️娘の園は食べれたものから一種類でも二種類からでも出してくれました!言ったらお粥しか食べれてなければお粥だけ出してくれます!
でも他の見学行った園は規定の種類(例えばお粥、人参、ほうれん草、お出汁)が食べれてないと給食は出せませんっていう園でした!はじめてのママリ🔰さんの希望してる園はそんな事ないかもしれませんがどれが仕事始めた上で自分に負担こなくて楽になるかってところも大事かなーと思います🤔- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
たくさんのこと教えていただきありがとうございます。
私には思いつかなかったことばかりで勉強になります。
離乳食についてはどちらの保育園でも説明がなかったと思います。
聞くことまとめて電話で問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございます。- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
きっと園の方もまだ産まれてない事などもあるので園の説明しかないのは通常なのかとは思います🙆♀️
でも確実に4月入園を希望しているならばその頃何ヶ月で目安的にどうなってる頃なのかを想定すると良いですね☺️離乳食も5ヶ月〜始める子は始めますし、帽子や鞄が必要な園もありますし♪
保育園のこと初めてだとわからないですよね💦私もだったのでわかります。ですね、わからない事聞ける範囲で聞いてみてください。- 10月10日

ぷぷぷ
文章を読む限りB園に惹かれてるのかなという印象なのでB園にしますかね🤔
親子参加行事が3つとはどういうことでしょう?年3回目のみということですか?参観日も親子行事に含まれるとかでそれ含めて3回だとかなり少ないなーと感じます💦参観日は年数回とかあってそれプラス親子行事が3回とかあるならちょうもよさそうですよね🙃
私もフルタイム共働きなので休みが多いと大変なのは分かりますがあまりにも少ないと保育園での子供の様子が分からなくて不安だなーとは感じました😳
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
親子参加の行事が年3回+個人面談が数回と聞きました。
当園は親御さんに来ていただく行事が少ないのも魅力のひとつですと説明されていて、そうかもと思いましたが、いいように言っているんですかね。笑
園での子どもも様子気になりますよね。
私は子どもの様子を見れる機会があればあるだけなんとか調整して、見にいくタイプだと思うので、少なすぎると不安になるかも知れません笑
ありがとうございます!- 10月10日

はっち
車での送迎が許可されるならB園ですかね😋
保育園で働いていましたが、徒歩、もしくは自転車で来れる距離の人は車送迎がダメだったので💦それがOKなら私は保育環境がいいなと思う方にします☺️
保育園は基本的に働いている親御さんが、多いので保護者参加の行事は少なくてもおかしくないと思います。
自分の所も運動会、発表会、保育参観、プール参観くらいしかありませんでした!
ただ、保育園に保護者会があると、保護者主催の行事が、あったりするので確認した方がいいかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
どちらの園も駐車場完備でB園はちょうどお迎えの時間だったので、実際にお迎えにきていた親御さん複数人見ました。
園によっては状況によって車送迎がダメというところもあるんですね。初めて知りました。
保育園も保護者会などあるんですね
子どもができるとよりいろんなところでのお付き合いが増えて忙しくなりそうですね。
教えていただきありがとうございました。- 10月10日
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
自分がどんな育児をしたいかも考えてみようと思います。その上でどちらが合うか考えてみます。
ありがとうございます。