※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あさひ
子育て・グッズ

一歳半の息子の発達が気になっています。一歳半検診は来月にあるような…

一歳半の息子の発達が気になっています。
一歳半検診は来月にあるようなので、まだ受けていません。

【現在の様子】
①発語なし
②指差しなし
③たまに指示が通る

①発語について
数ヶ月前は犬を見て「わんわん」、アンパンマンを見て「ぱんぱんぱん」と言ってきましたが、どちらも数日で言わなくてなりました。
最近になって、絵本を声に出してマネします。
私が「ふみきり」と言うと「カンカンカンカン」とか、「自動車」と言うと「ぶーぶーぶーぶー」と返してくれますが、絵を指さして「これなーに?」と聞いても答えてくれません。何度か「カンカン」は言いましたが、これは発語にはカウントできないですよね?
独り言で宇宙語はしゃべったり、1人で絵本を読みながら「ぶーぶー」とかは言っています。(絵とリンクしています)

②指差しなし
無作為に絵本をツンツンはします。
車だけ等の一つの絵を見せて、「ぶーぶーは?」って聞くと指差ししますが、複数の絵は反応しません。
発見や要求の指差しもないです。
自分のほしいものは足場を作って取ったり、それでも取れなかったらうわーんと言ってこちらを見るだけです。

②たまに指示が通る
近くにあるゴミ箱に何度かポイはできました。
食器は自分でキッチンに置きます。
お風呂から出るからあそこのスイッチ押してと言ったら、押してくれます。
「ナイナイしよう」と一緒にやると、ナイナイと小さな声で言ってやってくれます。
👆全て毎回できるわけではなく、やってくれない時もあります。
〇〇をとってきて、パパにどうぞして等はできません。

積み木はごくごくたまにしかやらないけど、スタッキングカップは順番に8個積みます。
抱っこの要求は多いですが、少しは手を繋いで歩けるようにもなってきました。
何かやってる時以外は、だいたい名前を呼んで振り返ります。
〇〇の人?と手を挙げますが、質問内容は理解していないと思います。
発見や要求の指差しがないことが1番気になっています。

第一子ということ、コロナで親や友達に1年以上会えず直接相談も出来ず、検索しては落ち込んでいます。
一歳半検診はひっかかるだろうし、何か発達に問題があるのではないかと、公園に行って同年代の子を見ては落ち込みます。
公園では他人に興味ありで、ニコニコして近づいたり触ったりはしています。
文章だけではわからないのも承知ですが、第三者から見てやはり発達は気になるものでしょうか?
よろしくお願いします。

コメント

piengluck☆

息子より全然良いと思いますよ。💦一歳半検診全滅でした。
息子はわんわんって散歩の時は5ヶ月の時に言うようになったけど、本番はわんわんどれ?と言ったらくつをさしました。あとカンカン、ブーブーとかの音は2歳からです。😅
読んでる限り結構できてるな〜と感じました。😊

  • あさひ

    あさひ


    早々にご回答ありがとうございます。
    掲示板が怖くて、質問も出来ずに検索しては悶々としていたので、優しい言葉に心が軽くなりました。

    五ヶ月でワンワンって言うんですね😲早い!
    恐らく検診では質問している大人が気になってジッと見る、積み木は積まずに終わる気がします...

    出来ないことばかりに目がいってしまって、「結構できてる」なんて回答がくるとは思わず驚いたのが正直な感想です。
    発見の指差しとかを始めてくれたら、だいぶ安心できるのですが😅

    でも回答頂けて、もっと気持ちに余裕を持とうと思えました。
    ありがとうございます✨

    • 5月9日
  • piengluck☆

    piengluck☆

    あっ5ヶ月というのは1歳5ヶ月です。ややこしくてすみません。💦
    積み木はやっても崩すので月齢あるあるだからねーという感じで、その後保健師と話してるときに一人で遊んでたら積めました!😂
    今思うのは息子は意思表示するよりかは自分が見て納得してるんだろうな〜という感じでした。
    2歳半の時に2歳レベルと言われましたが、2月に一時保育に1回預けたらいっぱいって言葉覚えて帰ってきてその後は預けるたびに増えてきて、それでも遅いですが彼なりに頭の中で溜めて出してるんだな〜と思います。😊

    • 5月9日
  • あさひ

    あさひ


    一歳五ヶ月ですね🤣
    こちらも意図を汲めずでした!
    絵本を読んで犬を「わんわん」って1人で言うけど、「これなーに?」では無反応ですが、これは発語でいいんですかね?😅

    見られてると、プレッシャーだから見てない隙にしたんですかね☺️
    うちの子も意思表示はせず、じーっと見ていますね。
    それで私が察して先回りしてあれこれやりすぎたかな?とか反省もしています💦
    僕が要求しなくてもしてくれるしって。

    一時保育は刺激のために預けてみようか考えていました!
    保育園も行かずなので。
    緊急事態宣言が出てる地域なので、色々と今は難しいですが😅

    • 5月9日
  • piengluck☆

    piengluck☆

    一人で言ってるとき多いですよね!
    こちらがこれ何?に対してその時期はあえて言わないこと多いので、一人で何か言ってる時は聞き耳立てた時ありました。😁
    わかります!私も気づいたらやってた時あるので、気づいた時にやって!って言うんだよ〜とか、なに?ママわかんないどうしたいの?ほしいの?ちょうだいだよ〜とかやってました。だけどプレッシャーに弱いので怒った時はやめてちょいちょい小出しでやってました。😂
    うちも出てましたが一時保育やってるところあったので預けました。私が限界で離れたかったので。💦
    早く解除されるといいですね!

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

うちももうすぐ1歳半健診です。①発語ありのように思います😊そんなもんじゃないでしょうか?うちも明らかに何かは理解していてもはっきりとしゃべる言葉ほほんの少しです。ほぼ宇宙語でうにょうにょ言ってます。②指差しは最初はそんな感じでだんだんできるようになったと思います。③指示はそれだけできていたら大丈夫だと思います😊
ストッキングカップ8個も重ねられるのも凄いですね。興味のあることも1人1人違うし、これができてあれができないとかまだまだ個人差大きいと思いますよ。うちもコロナ自粛で同じくらいの子ども達との交流もなく現在まできてますが、何か指摘されるまではできたことだけ見て、凄いねって言ってあげたいなって思ってます😊

  • あさひ

    あさひ


    一歳半検診が早く来て相談したいような、来てほしくないような葛藤があります😥

    発語の基準がわからず、「これなーに?」で回答できるものだけだと思ってました💦
    発語ありでいいんですかね?

    指差しもこれから発展しくんですね!
    発見の指差しや要求の指さしはいつ頃からしていましたか?

    発語や指差しできなくても指示が通ればいいと見たのですが、その基準がわからずでしたが、通ってそうで安心しました😅

    そうですよね...
    まだ産まれて一年半で、皆んなが同じ成長したら逆に怖いんですよね。
    子どもの交流をさせてあげられないし、ずっと私と2人きりなので不安でしたが回答頂けて、私だけじゃないんだと思えました。ありがとうございます😊
    私も、出来ないことではなく出来ることに目を向けてあげていきます!!

    • 5月9日

「子育て・グッズ」に関する質問