※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
ココロ・悩み

発達障害の診断は心理検査も必要ですか?

発達障害は、小児神経科で医師に診察してもらうと、あるかないかわかるのでしょうか?
やはり心理検査もしないと診断は確定しないのでしょうか?

コメント

deleted user

小児神経科というかは、小児神経科ならその中でも発達障害に詳しい所ですね🤔
基本的に詳しい問診とか発達検査とかやるようになります。
雑なところもあるみたいですけどね、誤診怖いのでそういう所は避けられた方がいいかなと思います。

  • R

    R

    ありがとうございます🥺

    • 5月9日
deleted user

ほかの病気と同様に、専門医でもただの一度で確定診断を下ろすことは難しいです。

診断を下ろすには必要な情報が多くあります。
その情報が全て揃ってる(問診、心理検査、本人の様子、保護者の様子、家庭以外での様子がわかる)
このあたりの全ての内容が何らかの障害であることが説明できるほど情報があれば4歳~6歳で一度で診断をおろすところもあります。
(かなりいい病院だと思います)

まれに、医師との面談一度で下りる子もいます。たとえば、病院にはいってからとまることなく永遠とジャンプしてる、奇声をずっとあげている。オムツで便をしてそこからすくって便を食べてしまう。。寝ているとき24時間常に食べてるときも飛びはね、お風呂でもとびはね、つねに激しくジャンプで生活していて、耳が聞こえていないだろうと思えるくらい声かけに応じることも声かけに振り向くなどの反応も産まれて四年一度たりともしたことがない。というこれほどであれば診断がおりるかと。


また、たまにですが、2歳から3歳半くらいで確定ではなく"たぶん自閉症だろう"ということで仮の診断をおろすところもあります。しかし、仮の診断だとは教えてくれません。
仮の診断を下ろす医師は、
この科を受けにくる=発達相談でもなく保健師相談でもなく病院にくる。ということは相当な状況にあるんだろうと感じます。
ただし、その中に何割か、保護者の気質による不安症により児童の自閉症やadhdの特徴に囚われ、そこしか着目できず、親のなかではもう、この子は自閉症、adhd、知的障害なのだ。と決めつけて動き始めている保護者もいます。
この保護者から聞き取りをすると、それはそれは大量の特徴情報が医師に伝えられます。そしてこの場合の多くがとにかく早期療育を!こんなに変わってるの、大変なの、普通じゃないの!と叫ばれるで、一応問診部分のところは最加点になってしまうので、総合判断のとき何らかの発達障害の疑いがある。といったり、仮の診断をおろします。
まずは、この子を療育をさせてどう育つかをみます。
一年から二年ほど経過をみて、やはりただの個性であったり、経験不足だっただけであれば、受給者証の更新はせずに通常の幼児教育(保育園または幼稚園)をおすすめします。

なので、ものすごい特徴、誰の目からみても、一瞬視界にはいっただけでも何らかの障害があるだろう。とわかるようであれば、一発で診断を下ろすこともあります。(泣いて暴れるはここにはあてはまりません。テンションマックスで笑いながらジャンプして奇声をあげているくらいの状態を指します)

  • R

    R

    詳しくありがとうございます🥺
    この間初診だったのですが、幼稚園の様子や診察の様子で、特段気になる点はないが、次回心理検査してみて療育をするか等決めましょうと言われたのですが、全然問題ないってことではないということですよね?💦

    • 5月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    特段気になる点はないが。というのはどちらが言われたのでしょうか?
    医師が問診を聞いた上で、特段問題はないが。という前置きがあっての発達検査の案内。ということであれば、医師の見立てとしてはそうほど気になることはないけれど、保護者から聞いている様子が今回の問診や児童を見ただけでは見えてこない。なのでとりあえず受けさせて苦手な部分が極端にないかをみてみようかな。

    ということだと思いますよ。
    医師は少し見ただけではよほどじゃないかぎりわからないんです。発達検査の結果、また発達検査中の様子を確認し、課題への取り組みかた、試験の担当者との意思の疎通や、どの程度の声かけで正解へたどりついたのかなども確認します。

    発達検査を案内されたから何かあると思われている。のではなく、何かあると不安を持たれてる保護者がいるわけだから、とりあえず何かあるかみてみようということです。


    内科でも外科でも、不安だという患者を無視して見た目だけで薬を決めたり、手術を決めたりしないですよね。正しく診断するための必要な情報をえるためです。

    ですから、発達検査を促された=何かの疑いがある。ではありませんのでご安心ください。

    • 5月9日
  • R

    R

    幼稚園の様子を書いてもらった書類と問診を聞いた上で、医師から言われました!

    すごく納得できました!
    ありがとうございます😭
    詳しいんですね🥺

    また何か分からないことがあったら、伺ってもいいですか?😭

    • 5月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いつでもどうぞ(^-^)

    • 5月9日
  • R

    R

    お久しぶりです。

    最近幼稚園から、友達とのトラブルが多いと聞きました。

    友達の使ってるおもちゃを投げたり、勝手に持って行ってしまったり、思い通りにならないと癇癪を起こしているみたいです。
    他の組の子からも、よくおもちゃを壊しに来るんだよねとも言われました。

    この調子だと診断つくのでしょうか?

    集団生活は入園時に比べればできるようになってきているみたいですが、対人関係はなかなか成長がみられません、、

    • 6月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こんにちは。
    まず、かかれていることだけで診断がつくかどうかはこの点のみでは判断できません。
    たくさんの積み重ねや事例がないとなんとも。

    しかし、かかれている内容のトラブルは幼稚園ではよくあります。なので特別にお子さんがおかしい。とは思いません。

    対人関係の習得は対人関係を学ぶしかありません。
    こども用のドリルもあります。
    朝から夕方までの流れでどちらが正しいかを問うようなものです。絵などでわかりやすくかいてあります。幼稚園の子用に、幼稚園でのきまり!など生活をまなぶワークがあります。見ながら教えるのもいいとおもいます。


    しかし、ドリルやワーク"だけ"での獲得は難しいのでやはり実際に対人関係いわゆるコミュニケーションですね。

    お子さまは、○○して。を使えてますか?要求の言葉ですね。

    はさみ!、折り紙!といわれてはさみを渡したり、
    絵本!と言われて絵本をよんであげたりはありませんか?

    かす・かりるは言葉が大事です。

    かして?
    →いいよ。
    →ちょっとまってね。
    →あとでかすから待ってて

    読んで?
    →いいよ
    →ちょっとまってね。
    →いま、○○してるから○○がおわったらね

    などのコミュニケーションが必要です。

    そして次の事柄はもっと大事です。
    【もし、下記の内容が違う場合はまたご相談ください。】

    大人の都合で、何かをとりあげたり、いきなりやめさせたり、理解できないであろう理由を連ねて瞬発的にとりあげる、やめさせていることはないですか?

    例えば、幼稚園の時間だから!と慌てて何かをやめさせる。
    掃除中なので、こどもがひろげていて遊んでるおもちゃを本人に確認せずさっと片付けてしまう。

    お子さんがテレビを見ているときに何も言わずにチャンネルを変える。

    この時に、まだ○○してるのに!という言葉や行動が現れていても、気にせずそのまま親のペースに合わさせる。

    ということが日常的にあると、こどもももそのようになります。
    "了解をとらずに自分の好きなようにする。"

    ですので、ご家庭でも言語でのコミュニケーションをとりいれてみてください。
    かして?
    いいよ。
    ありがとう。

    かして?
    ちょっとまっててね。
    わかった!

    今からお片付けをするから、おもちゃを片付けてね。掃除機がおわったらまたあそんでいいからね。

    こどもが持ってるものにたいして、○○かして?といい、
    いいよorちょっとまっててね。の回答ができるように促す。

    ご不明な点がありましたらまたご連絡ください。

    • 6月24日
  • R

    R

    詳しくありがとうございます😭

    他にも今まで集団行動ができていなかったりしたし、専門医受診もしてるので発達障害あるんじゃないか?と思われているんだと思います💦

    ドリル!!見てみます。
    ちゃれんじもしてるので、友達との関わりのお話をしてみます。

    要求は最近言えるようになりました。

    ただ「貸して」と言えば相手は「いいよ」と言うと思っている(貸してと言えば相手に了承をえず使っていいと思っている)ようで、だめ、後でと言われると癇癪をおこします💦

    つい数ヶ月前までは、大人都合での遊びの中断は当たり前でした💦
    今は一応声かけしています。

    あと気になるのが、家ではいい子なんです、、
    下の子とおもちゃの取り合いの時は言うこと聞きませんが、基本言うことをちゃんと聞けるんです。
    給食参観の日も、先生から前日にご馳走さままで席に座れていなかったりしますのでと言われていたのですが、参観日は準備からご馳走さままできちんと座っていました。
    先生に聞くと「お母さんの言うことは聞くみたいです」と言われました💦
    私が幼稚園の連絡帳(悪い報告が書いてある)を見てる時も、「ママ、泣かないで」とか、息子のことで悩んでいる時に「ママ、大好き」とやたら抱きついてきます。
    私の表情には敏感なのに、なぜ友達の表情や気持ちが汲めないのか分かりません💦

    • 6月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんが親の前ではお利口さんにするのは親から誉められたいという感情があるからではないでしょうか。
    できることが増えると親としては誉めるのですが、できることが増えたり我慢ができるようになった時"だけ"誉める状態が続くと、他のところで発散するようになってきます。
    大事なのは、できた時、我慢できたときだけ誉めるのではなく、日々の生活の中でなにか頑張っている(できていなくても)ことがあれば、頑張ってることを頑張ってるね。というのも大切です。
    ちゃんとみているよ。ということがわかるように伝えることが大事なんですね。

    これは保育園や幼稚園でも同じで、"できない"とレッテルを貼られたり、できないだろうと思われたり、実際できないんだけど挑戦もさせない。挑戦させたとしてもできなければ、"やっぱり"できないかぁ。と落胆する。ということが続くと本人の自己肯定感は下がり、できていることができなくなったり、否定してくる人を否定するようになってきます。

    なので、もし幼稚園の先生とお話ができるようならば、家庭でも取り組んでいますので、本人が何か挑戦しようとしてるときはその挑戦してることにたいして頑張ってるね。と声をかけてもらえませんか?とお願いしてみてはいかがでしょうか。スモールステップも大事ですが、挑戦したいと意思があることをとりあげるのもよくないので、させてみて経過を頑張ったね。と伝えてからスモールステップを準備する。それでもいいのです。(挑戦したがらない場合は、スモールステップで全然okです。)

    貸してと、いえば貸してもらえると思うのはきっと家庭やその他でもそれが通ってた可能性がたかいですね。

    なので、家庭でも○○貸して!といわれたら、ちょっと待ってね。あとで貸すからね。という練習をしてみてください。
    もちろん、幼稚園で貸して!といい、ちょっと待っててね。と言える子ばかりではなく、イヤ!としか言わない子もいると思います。

    しかし、それでもいいんです。貸してに対していいよ。以外のことばが返ってくる練習が必要です。
    これはほぼほぼ皆が通る道なので大丈夫ですよ。
    焦らずにいきましょう。

    お母様に対して、お子さんは愛されたいという気持ちがよくでてます。大好きなんでしょうね。
    少し気になるのは、お子さんはお父さんとの距離はいかがですか?お母さんと何かあったとき、お母さんに叱られたときに逃げ場所はありますか?叱ることは大事ですが同時に逃げ場も大事です。

    もちろん、お一人で子育てされてる方もいらっしゃるので、叱る側も受け止め側も両方を片親でされる方もいますが、ご両親が揃っていらっしゃるのであれば、ご主人にしっかり育児に関わってもらいよきパートナーに成長していただきたいですよね。ぜひご主人にも相談して見てください。

    • 6月25日
とも

上の子が今病院通ってますが、うちは市民病院の発達外来ですね!
検査もしました。
診断はすぐつける先生もいればそうじゃない先生もいるしという話を聞きました。
うちの子は初診で療育手帳の申請してくださいと言われて、あ、知的障害なんだなと思いました。

  • R

    R

    初診で言われたのですね💦
    ありがとうございます!

    • 5月9日
025

うちは発達外来の初診で、話してみて「軽度の知的障害がありそうだね」と言われ、心理検査を別の方にやって頂いて、検査結果から診断名がついた流れです😊

  • R

    R

    別の日に検査されたんですね!
    うちもその流れになりました💦

    • 5月9日
  • R

    R

    お礼を言い忘れました💦
    回答いただきありがとうございます!

    • 5月9日
さくら

『確定』となると発達検査などはすると思いますが、そういう特性がありそうだなということは医師でなくてもわかることはあります。

診断は医師にしかできません。

ちなみに先生でもそこの『診断』というのは先生によって違うこともあります。

  • R

    R

    医師によって違うこともあるのですね💦
    ありがとうございます!

    • 5月9日
はじめてのママリ🔰

心理検査なくても診断つけられる場合はあるそうです。

もちろん検査したほうがいいので、医師やお子さんによっては診断保留にして心理検査を指示されることはあると思います。

  • R

    R

    ありがとうございます!
    検査はしたほうがいいのですね💦

    • 5月9日
deleted user

こういうのもあるので参考にされてください☺

deleted user

貸して、といい貸してくれないときにお友だちを叩いたり、物をなげてしまう。ということに関しては、もう一度その行為があった日に再度お話ししてください。
もうすでに日がたっているのであれば蒸し返しても響きません。

その行為があった日に、しっかりお話すること。
簡単な絵を準備してもいいです。
男の子二人と、おもちゃをひとつ。
貸してという絵と
イヤといわれる絵
そして、イヤといわれた側が物を投げたり、叩いている絵をかいてください。
(イラストの素材はネットにあります。たとえば、こども とりあげ イラスト で検索するとその絵がでてきますのでプリントアウトしてもよいです)

プリントアウトしたものや自作のものに、吹き出しで、貸して!、イヤ!などのワードをかいてその後におこる事柄(なげる、たたく)が良いことか悪いことかを聞いてください。

そして、じゃあこうならないためにはどうしたらいいかな?と聞いてあげてください。

絵はこだわらなくて簡単でいいですよ。
これは視覚に訴えて客観的に物事を見えるのでわかりやすいです。

この事以外にも
挨拶の大切さや静かにしないといけない場所で静かにすることの大切さなどを教えるときも場面を絵などで想像させると理解しやすいです。
そして、○○(お子さんの名前)だったらどうする?ときいてあげてください。上手にこたえられなければ、付け足したりヒントを与えてもよいので自分の言葉で話させてください。

このトラブルは本当によくあることですので、おかしいということは決してありませんので、焦らずに一つづつ教えてあげていってくださいね。

  • R

    R

    ご丁寧に詳しくありがとうございます😭

    確かに最近できることが増えたのでできたら褒めていて、できなかったり途中でできなくて癇癪を起こしたら叱ったりすること、癇癪したら放置することが多かったです💦
    頑張っている過程にも目を向けて、頑張っていることも褒めてあげるようにしたいと思います。

    今度幼稚園の面談があるのでその時先生にお話ししてみます!

    貸しても今まで貸してと言えば通ってましたね、、
    家でも練習してみます。

    お父さんとは、仕事柄忙しくあまり家にいないですが、いる時は関わってくれます。
    ただ、陽気な性格?なので、息子が嫌がることを「やめて」って言っても続けることが気になります。
    毎日ではないのですが、他の子にも同じことする様になるかもしれないからやめてほしいと話したのですが、なかなかですね。
    あと私もなのですが、感情的に怒ることが多いです💦


    貸してのことは、絵を使っての説明してみます。
    今日も家で、投げたので「投げていいんだっけ?○、×と聞いたら、×とは答えたので、どうしたらいいのかまで今度したら話してみます。  

    先生からはうちの子だけできないみたいに(そういうつもりはないのかもしれませんが)言われるので、おかしいのか?と不安で結果息子にも厳しくしてしまっていました💦
    今度教育面談があるので、たぶん療育勧められるんじゃないかなーと思います、、💦
    療育も体験に行ったのですが、自由時間から授業に入る前に切り替えができず(大好きなトミカの新作のおもちゃがあったこともあると思いますが)、その後はなんとか切り替えて授業中は座っていられないと思っていたのですが、ちゃんと座って参加できていたので、療育行った方がいいのかなと迷いが出てしまい保留にしてしまいました。
    ただ最近友達トラブルが多いと言われたので、療育で少人数で対人関係を練習させた方が息子にはいいのだろうか?と迷います。

    • 6月25日
deleted user

頑張ってるときは、頑張ってるね!などでいいですよ。
(完全ではないけれど)頑張ってるということに関しては、えらいね!よくできたね!よりも
頑張ってるね!できてきたね!などでいいですよ。

こどもは敏感だったりしてできていないのに、よくできました!すごいね!と言われると不機嫌になったりしますので、頑張ってるね、頑張ったね、できてきたね!でいいと思います。
そして、完全にできたときに思いきりほめてあげてください。

途中の経過でも、頑張ってるね。と言葉にするときはきちんと感情をこめること、きちんと頑張ってる内容を目でみて伝えることです。例えばこれが、みてないのに口だけで、頑張ってるねー、すごいねーは絶対NGです。関心がないことにこどもは敏感です。

ご主人には再度お伝えしてみてください。困るのはこどもなんだけどね?といえば多少響くかと思いますよ。


感情的になるのは、仕方がないと言えば仕方がないですよ。他人の子のように優しく、冷静になんてのは難しいです。我が子だからこそ、将来こどもが苦労しないように、困らないようにとあらゆる将来を心配するからこそ厳しくなったり感情的になるのでしょう。
親も人間だからですね。
ただ、大人だからこそ理性は必要です。
人(こどもも人です)を傷つける言葉はつかわないようにする。
暴力的なことはしないようにする。

これらは大事なことなので、これらが守れない、または守れなくなりそうなときは支援が必要になります。

療育は受けれるのなら受けた方が気持ちは楽です。
療育に何もかも任せるわけではないとは思いますが、家庭での療育はできなくはないけれど、親側は相当な忍耐力が問われます。思ったようにすすまないと辛くなったりします。大人だからこそ簡単なことばかりなので、わからない。と言われるとわからないことがわからない。と苦しくなります。

療育となると、教える人は他人になるため親ならばキーッとなることもそうはならず、冷静にこどもをみることができます。そして何度でも取り組むことができます。
さらに、療育は少人数ですししっかり目が届きます。ということはトラブルがあったときに、どんな流れでどうしたかがわかります。幼稚園では何かのトラブルの際、常に先生が見ていたわけではないので流れが見えなかったりします。
さらに、トラブル時の対応をバタバタやるのではなく、しっかりと時間をかけたり、その児童に合わせた落ち着かせ方などを試行錯誤できる余裕があります。

そして、一番は幼稚園や保育園のように"なにかおかしい"ということを言われたり、匂わすことは基本ありません。
なぜなら気になることがある人が通うわけですから。
よって、保護者がこどものことを相談しやすいと思います。

メリットはたくさんありますが、療育に通うには発達の検査なども必要であったり、いざ療育をしたくなったときには半年待ち。ということも多々あるので、療育するときの流れなどは知っていてもいいかな。とは思います。

今の時点で療育が必要か?と言われると、本人も最近になり色々と獲得していることも多く、またお母様もお子さまに対して向き合われているのですぐにすぐ。ということはないかな。と感じます。

しかし、自宅での教育にひどく困憊したり余裕がなくなってきたときは、自分を責めたり、お子さまに対して強く否定してしまいそうだ。というときは支援を借りるという方向に舵をとること。ここは心においといてほしいな。と思います。

  • R

    R

    そういう声かけで大丈夫なのですね!
    ありがとうございます。

    今まで、ながら褒めでした💦
    関心がないことに子供は敏感、、
    私も主人もテレビやスマホ片手に構うことが多かったので、きちんと子供と向き合う時間を作りたいと思います💦

    また主人が嫌がることをした時に伝えてみます!

    恥ずかしながら今まで傷つくようなことも言ったし暴力的なこともありました。
    検診で自閉症かも?と言われてから、こんなにできないのは発達障害があるからなのか、それとも育て方に問題があるのかずっと悩んでいました。

    療育は今の地域は幸い空きがあり、診断も必要ないみたいなので、申請すれば1ヶ月ほどで通えそうです。

    今は設定保育がない毎日自由時間ののびのび系にいますが、来年転勤が決まっており、転勤候補先にはのびのび系がなかったのて、療育だと毎日設定保育の時間があるということもあり、療育で新しい幼稚園への練習になるかもしれないですよね。

    色々詳しく教えて下さりありがとうございました。
    周りからできてない報告はよく聞きますが、どういう対応したらいいか教えてくれる人が誰もいない状況なのでとても助かったし、前向きな気持ちになれました。
    ゆうさんから教えていただいた対応の仕方で様子を見てみたいと思います。
    お忙しい中ありがとうございました😭

    • 6月26日
  • R

    R

    たびたび質問すみません💦
    この間は色々教えていただきありがとうございました!
    教えていただいた通りに子供に言い聞かせたところ、物を投げたりする行為が落ち着いてきたそうです。
    コミュニケーションも、仲の良い友達ができ「貸して」が言える回数が増えたり、友達と関わろうとする姿が増えたそうです。
    4月からと比べてだいぶできるようになったことが増えたのですが、まだ気持ちの切り替えがうまくいかないこともあるみたいです。

    今は療育に空きがあるのですが、そろそろ埋まりそうらしく、今なら入れそうみたいなのですが、今成長してきて療育に行く必要があるか分からなくても一応行けるなら行った方がいいですかね??

    • 7月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    おはようございます。
    療育に行く必要があるかないか。に関してはどちらが良いという答えを出すことができません。

    療育に行くことのメリットは、コミュニケーションを学べることです。しかし、保育園と療育園とこどもの居場所が複数になるためスケジュールの管理、親の負担も(保育園との違いに慣れる)それなりにあります。療育園でのお友達のトラブルもありえます。そのトラブルの解決までの道を学ぶところでもあります。

    あとは、どのくらい困り感があるか。なんですね。このまま家庭と保育園で連携しながら困りごとがあれば調べながら、考えながら、行動することに問題ないのか。
    また、今後年齢が上がったときにまた年齢が上がったゆえの難しいトラブルがでてきたときはどうするか。なんですね。

    コミュニケーションが苦手な子のうちやはり何割かは今後も年齢相当のトラブルに悩まされます。小さいときのトラブルをなんとか超えてきたのだけど、小学生になってからお友達とのトラブルなどが顕著に現れてきたりします。

    今の所、診断などはないとのことなので今後落ち着いていくのか、今後も年齢によるトラブルがおこり、その都度対応していかないといけない。というようにどのように成長していくかはわからないのです。発達検査を幼い頃からしていると経験不足だっただけの子は少しずつ数値が伸びますので変化がわかりやすいです。年少から受け始めて年長で凹凸がなくなれば療育の卒業、受給者証の返還となったりもします。

    また、年齢が高くなったときに一度も療育と繋がっていない場合、支援を得るのは難しくなります。

    今後何かあったときに療育に通ってたらな、、、と後悔しそうだな。ということであれば療育に通うのもありです。

    逆に、なんか困ったらその時に悩めばいい、悩んだときに頼ればいい!もし受け入れ先がなかなか見つからなくても根性で(?)みつけるし、見つかるまで気長に待つ!というタイプであれば、今すぐ療育!ではなくていいと思います。


    自分のことなら後者なのに、我が子のことになると不安から後悔ない選択をと前者の方も多いです。
    しかし、中には今の時点でなにか支援を受けるのは漠然とした不安がある。療育というものが必要な子だと自分が肯定するのが辛い。療育にかよわずとも家庭での対策などでいつかおちついてくれますように。と療育への一歩を踏み出す選択をしないかたもいます。両方ともあたりまえの普通の考え方です。

    特別困り感のない方も経験不足なだけなんじゃないかな。というような場合でも、療育を受けたいというかたはたくさんいます。
    本来は何か顕著な困り感がある子のための支援ですが、こればっかりは難しいですよね。どう成長するかわからない。自分のことじゃないからこそ、不安なわけですから。
    どちらがよいか。を答えることはできないです。


    参考程度に家族で話し合われてください(^^)

    • 7月14日
  • R

    R

    詳しく教えていただきありがとうございます。

    正直特別な困り感はないです💦
    ただ、独り言多いなーとかもう少しはっきり話せたらなーとか自分から話しかける時は目を合わすけど、話しかけられた時に目をなかなか合わせないな等発達障害あるのかな?という悩みはあります。

    来月初めて発達検査するので、それで発達障害あるのか分かると思っていましたが、それだけではまだ分からなさそうですね💦

    来年転勤で幼稚園変わるので、新しい環境の練習にもなればということもあって療育勧められたのですが、とりあえず行かせてみて、合わなそうだったら辞めるということもできるのでしょうか?
    あと、療育にはそれぞれ色んな特性を持っている子や程度もそれぞれだと思うのですが、重い方にひっぱられることもあるのでしょうか?💦
    今幼稚園に行って良い影響をたくさん受けていますが、療育行くことで別の影響を受けないかが一番気がかりです💦
    (言い方悪かったら申し訳ないです💦うまく説明できないのですが💦)

    • 7月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お引越し後の幼稚園がのびのび系がなかったということであれば心配ですね。
    ただ、設定保育が多くとも、のびのび園から来てる子だっていますし、家庭の方針でのびのびしている所も当然あるわけですからそこまで気にしなくてもよいかと。
    もちろん、園が変わればお子様もなれるまでに時間がかかります。前の園ではよかったことが、だめだったりもあるとおもいます。だからといって転園してきた子に一、二ヶ月で慣れて!ということはないです。もちろん、この期間に慣れましたか?と訪ねれば、まだですね。まだもう少しですね。と回答があるでしょう。でもそれは否定されているわけではなく、ただ単に慣れているかどうかだけ。なわけなので、慣れましたか?と聞くよりも楽しいことを見つけれてますか?と聞けば良いだけなんですね。

    慣れるというのは言葉通り習慣と同じものです。習慣化するまでの時間差は一人ひとり違います。早ければ一、二ヶ月でなれる子もいれば、半年〜一年かかる子もいます。
    ですので"引越した先の園に素早く適応するために療育に通い設定保育に近い環境に慣れておく"ということはなくてもいいかな。と思います。

    療育に通うということは、おっしゃる通り障がいがあるのかな(疑問)?という子、あるだろうな(確定に近い)という子。確実にある子(診断がついている)。が混在してます。
    引っ張られることが0ではないです。特徴行動、腕を下に伸ばしつま先で歩く。や、高い声でのキーッを楽しくなっちゃってわざと出しちゃう子もいます。ですが、これはただ単に真似をしているだけですから、きちんと対応すれば収まります。
    また、同じ歳でもできることの差はあります。
    例えば、よく喋り人懐っこくて傍から見たら発達障害に見えない子が平仮名がどうしても形にならなかったり少し複雑な文章での質問の答えがズレてたり。
    お喋りはほとんどできないけど、プリントをとくのが驚くほど早く、数字や空間認識力が高い子など様々です。

    特徴のある子が多い中に入るわけですから子供どおしのコミュニケーションもそれなりに難しいです。保育園のようにクラスの中に一人二人いるお姉さん、お兄さんタイプの引っ張っていくタイプは基本的にいないので、ほぼほぼ全員がコミュニケーションを学んでいます。

    障がいがあるだろう前提なのでなんとなくお互い様の空気は流れます。
    ほとんどの親御さんは、お互い様でおわりますが、中にはうちの子にはあっていない、うちの子はもう少し落ち着いてるところが良い、あるきまわる子、奇声の多い子ばかりだとマネしちゃうからしっかり訓練してくれるところが良い。という方もいます。
    でもこれは中々難しいかな。と思います。
    "自分の子と同じくらいの子が多いところ"は中々見つかりにくいものです。

    別の影響を受けるかもしれないと不安であればコペルなどの幼児教室の方がおすすめですね。(コペルプラスではなくてコペル)

    • 7月14日
  • R

    R

    お返事ありがとうございます。
    たぶんうちの子は慣れるのに時間がかかるタイプみたいです。
    園が変わるからと思っていましたが、それぞれ人によって違いますもんね💦

    どんな影響があるかは通わないと分からないですね。現状とても田舎に住んでいて、年少で保育園から来てなくて長子はたぶんうちだけなので、そりゃーコミュニケーションも言葉も下手だと思う反面私も自信を持って大丈夫だろうとは思えない状態なので、とりあえず行かせてみて色んな先生に子供を見てもらおうかなと思います💦

    すみません、あと1つだけお伺いしたいのですが、
    子供が自分発信の時は目を合わせて話すこともあるのですが、相手から話しかけられたら目を合わせなかったり何も答えなかったりするんです。特に他人の大人から覗き込まれるように目線を合わせられると逸らします。こういうところも自閉症?と思ってしまうのですが、「目を合わせて話すんだよ」とか「〇〇って聞かれてるよ」とは毎回伝えても、言わないと合わせないし、答えません💦
    何か良い方法はありますでしょうか?💦

    • 7月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    視線が合いにくいのは自閉症の特徴の1つではありますが、視線が合いにくい子供はそれなりにいます。
    ・恥ずかしがり屋
    ・緊張するタイプ
    ・親や身内とは目が合うのに先生や病院の医師とは目があいにくいタイプ


    大人がこどもに、視線を合わせることを求める時ってどんなときが多いでしょうか?
    おそらく、何かを教えるとき、注意する時、叱る時ではないでしょうか。

    逆に、楽しいね!おもしろいね!!素敵だね!というときに目をしっかり合わせてる大人は少ないです。(Rさんが今この過程を丁寧にされていることは存じてます)

    ですので、今までの経験を含め大人からののぞきこみは、何かを疑われてる、何か注意されるなどの感覚になるんだと思います。

    良い方法は目を合わせないといけないときは怒られたり注意されるとけじゃない。ということを繰り返しわかってもらうことです。目が合う瞬間にニコッと嬉しいねという瞬間があるのも大事です。

    頑張ってるね!すごいね!というのを口で言ったあとに、覗き込んですごいよー!という感じですね。先に口で言えば耳にはいるので、次に視線を合わせるときも怒られるわけじゃないというヒントになります。

    目をじっと合わせて話をすることはこどもにとってはかなりプレッシャーです。健常児といわれる子でも、視線を合わせたままの会話は苦手な子は沢山います。大人でもいますよ。目を合わせて喋るだけなのに緊張して言葉がでなかったり視線を合わせてといわれればいわれるほど視線が泳ぐ、背けたくなるタイプの人は世の中たくさんいます。


    叱る、注意以外で、例えば“教える”の時に視線が合わないのであれば、それこそ視線が必要なのは注意や怒られるときだけじゃないことを理解する必要があります。

    ですので、何か楽しいことをするときに
    今から〇〇をしますー!
    大事なお話をするので目を見て聞いてね!といってから話すこと。視線が外れたらその都度、話をとめて聞いてるかなぁ?明るくきくことですね。次きいてない子はこちょこちょねー!など。叱らなくていいですよ。

    あとは、長い話の中じっと人の目をみれる子は少ないです。1、2秒ずれるくらいは普通ですのでそこは気にしなくてもいいですよ。

    ちなみに、訓練としてはクイズも視線を合わせるのにかなり役立ちます。ヒントは〜とかいうと注目してくれます。ヒントは〜といい小声でボソッというと何々?と聞こうと注目してくれますよ。
    最初にするクイズは短く端的なもので、慣れてきたら選択肢を含むクイズなどですね。
    幼児用のなぞなぞの本はたくさんありますから、ご家族でされてくださいね!ちなみに早押しになると、集中力があがります。

    • 7月14日
  • R

    R

    まさに3つ目のタイプです。
    検診で指摘されるまで気付かなかったです💦
    叱る時だけ目を合わして話を聞くように言ってました💦
    あと子供が話してても、両親2人ともスマホ見ながらだったりが多かったなと思います、、

    明日からさっそくゆうさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います!
    お忙しい中、いつもご丁寧に色々なことを教えていただきありがとうございます。
    とても助かります。
    親の関わり方だけでもこんなに違うんだなと感じているところです。
    ゆうさんに相談できて、私も心が軽くなりました。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 7月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    親の関わり方でどんな子も変わると思います。
    それは、良い方にもそうじゃない方にもですね。

    ただ、関わり方が悪いから発達障害になるわけではないこと。関わり方が良いから発達障害が治るものではないこと。
    発達障害じゃなくとも本人の気質などもあるので、親の関わり方が全てと言うわけではないのですが、関わり方を変えると見えてくる側面があります。こうだろう、ああだろうと想像していたところが違ったり、前向きに行動を変えれたりですね。

    何かいい方向に変わっていっているのであれば良かったです。

    • 7月18日
  • R

    R

    お久しぶりです!
    いつも色々教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    この間k式をして、
    姿勢→上限
    認知→108
    言語→82
    全領域→97

    で、検査の様子、診察の様子も含め発達障害や自閉症の印象は受けないということで、療育も行った方がいいよ!というレベルではないと言われました。

    先生からも言語が低いが決して低くはない数値と言われたのですが、少し気になります、、、

    言語や社会を伸ばすには、絵本なども有効なのでしょうか?

    • 8月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    遅くなりました。結果、良いですね(^^)
    82ならば大丈夫かなぁ。とは思いますがもしご心配でしたら語彙力を増やすこと、聞かれてることの理解とはなしを聞くことの集中ですかね。

    文書に書いてあれば理解できるのに耳から入るとうまく理解が進まないというのは小さい子の中にはよくあります。

    話し言葉を理解して想像して組み立てていくことができれば聞きながら考えることができるので、本読みもおすすめですし。なぞなぞやクイズもいいです。
    あとは、物を知っているかです。
    最近のお子さんは窓もドアという子がいます。
    めくってる虫の図鑑の絵をみても本と答えます。
    間違ってないけれど、答えは図鑑です。
    鉛筆をペン!と答えてしまう子もいます。

    このように求められてる答えが一致しないと会話が難しくなるのでたくさんのものの名前や会話の流れを理解するといいかな。とおもいます。

    まずは親子との会話、そしてこども同士との会話ですかね。

    コロナがスタートしてから児童の発達検査は微妙に、数値が低くなっています。
    対大人も親とだけとの会話であったり年齢の同じくらいの子との関わりが少なかったり時間をかけて何かを行う(おゆうぎ会や運動会)がなくて活発な活動や児童からの〇〇したい!という行動の発信力もすくないと、感じます。

    ですので今は時代的にも難しいところではあるかな。と思うのであまり、気になさらないでくださいね☺️

    社会性は、ルールの理解などもはいるので、公の場所での行動などを意識してみてください☺️

    • 9月1日
  • R

    R

    いえいえ、お忙しい中お返事いただきありがとうございます🙇‍♀️🌸

    言語、社会が想像以上に低かったので心配でした😵💦うちの子は耳から情報を得るのがどうも苦手なようです🥲
    クイズや本読み、引き続き続けてみます🥺

    物を知っているかですか💡
    確かに息子に最近襖を閉めてとお願いしたのですが、襖を知らなかったみたいでできませんでした💦
    色々お話しながら教えていきたいと思います☺️🌼

    コロナでほんと子供同士の関わりが減ってしまったので、また幼稚園始まってから大丈夫なのか?!と心配が尽きないです😵

    この間は久しぶりにドラッグストアに連れて行ったら、久しぶりすぎて嬉しかったのか走り回ったので怒ったところでした😵注意しても動きたいが勝るみたいでまだまだ道のりは長そうですが、根気強くルールや決まりを伝えたいと思います🥺🌸

    ゆうさんに相談できて、ホッとしました☺️
    お話聞いていただきありがとうございます🙇‍♀️💕

    • 9月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    また何かありましたらいつでもどうぞ。

    ドラッグストアでの件は、どの子だってそこそこあることなので、その一件を深く気にすることはないかと思います。

    小学生でもやったらだめだよ。ということをやってしまうことはまだまだあります。

    少しずつ減らしていけば良いわけで、お店に入る前に、手短に走らない、ママのそばから離れない、という約束をしてからでも良いとおもいますよ。これも、一度や二度ですぐに収まるというわけではなく、少しずつ走り回る頻度が減るようになる。というものですので、声掛けをしたのにうまく行かなかったとしても落ち込む必要はありません。

    お子さんはすごく吸収していると思いますよ。
    お母様の努力が少しずつ良い方向に向かっていると思います。焦らずにいきましょう。

    • 9月3日
  • R

    R

    ありがとうございます🙇‍♀️
    すごく助かります🥲

    ちょっとしたことがあれ?と気になってしまうようになってしまっていて😵💦

    お店入る前は約束してから入るようにします!

    ここ最近言葉も増えてきて、成長したなーと感じる一方、だめなことをしたらすぐ「ごめんね」と言ったり、そんなだめなことしてないのに「ごめんなさい」と言うようになってしまったので、怒りすぎなのかなと反省しているところです。
    親子共々成長できるように頑張ります!

    いつも温かいお言葉やアドバイスいただきありがとうございます☺️🌼

    • 9月4日