※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分の娘が性格が悪くなってしまってるんじゃないかと心配しています。…

自分の娘が性格が悪くなってしまってるんじゃないかと心配しています。

年長になり、やることや覚えることが増え、先生も年中の頃に比べると厳しい先生へと変わりました。お友達も仲良くしていた子とは離れ、新しい生活になったわけですが、年長になってから先生から園での生活の報告が頻繁に来るようになりました。

その中でも、気になるのが
娘が分からないことや間違ってることをお友達や先生が注意したり教えてあげるだけで泣くと言うものです。

注意や教えを『怒られてる』と変換してすぐ泣くと言う結果なので、なんで注意されてるのか自分で把握できてない→直すことができないとなり、また同じ間違いを繰り返します。

その、よく教えてくれるお友達に対しても、「いつも怒ってくるんだもん〜」と言った感じで、善意の教えを突き放してしまいます。

すぐ泣いて、周りの励ましてくれる存在にその場を任せたり、『泣いたら許される』その場の空気が変わるという考えが嫌でしょうがないです

家ではそのようなことはないので報告には驚きました…。

同じような悩みがある方などいたらどうやって変わって行けたのか教えていただきたいです。(「教えてくれてるんだよ」「すぐ泣いちゃダメだよ」と言った浅い解決しかできず悩んでいます)

コメント

deleted user

性格が悪いというのはちょっと違うかな?と思いました。
新年度、環境が変わって娘さんも戸惑っている部分が多いのではないでしょうか。
なんで注意されているか把握できてないようなら、
「どうして〜って言われたと思う?」と自分で考えられるようにお話されてみてはどうでしょうか。
また、たとえばこれくらいの年だと同い年の子に教えてもらうのも嫌だなと感じる子も少なくないです。
わかってるのに、お節介に言われるのが嫌なのかもしれません。
なんで嫌な気持ちになったのか、一緒に考えてみるのもいいかなと思いました。
あとは、怒られてると思って泣いているのではなく、言われないと出来なかった自分が悔しいという気持ちもあるのかな?と思いました。
そうであれば、例えば直接「〜じゃなくてーだよ」といった否定的な言葉を使うのではなく、自分で間違いを気づけるような言葉がけをしてもらえると少し改善するのかも?と思いました。これは園の先生の対応になりますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな視点からの回答、感謝いたします🥲!冷静に考えられず乱暴に「性格が悪くなる」と書いてしまい反省しました…。一つ一つすずさんの回答に沿って対応してみたいと思いました!ありがとうございます。

    • 4月30日

「ココロ・悩み」に関する質問