※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もんしろ
子育て・グッズ

娘が他人のものを欲しがり、ウソをつくようになり不安。友達からもらったと言うが、信じられない。子供の言葉を信じていいか悩んでいます。

年長の娘はよく人のものを欲しがります。

保育園からの帰り道、連日のように、「これ〇〇ちゃんから貰った〜」とシールやキーホルダーや髪留めをポケットにいれて見せてきます。

最初はそうなんだね〜、優しいね〜
と思っていたのですが
最近は、娘がウソをよくつくようになりました。

先日、家に帰って何故か隠れてコソコソしていて、どこかに行った隙に、見てみたら知らないマスコット人形がありました。問いただしたら、最初はしらばっくれて知らない〜なんでだろ〜と言っていたのですが、ちゃんと話してというと、〇〇ちゃんから貰ったーと

でも、口が達者でウソもつくのも上手くなったため、あまり信憑性がありません。

なので、「もらった」というのもウソなんではないかと、思うようになってしまいました。なので、「何も言わないで取るのはいけないことだからね。お友達があげるよと言って貰ったならいいんだけどね。」と言ったこともありますが、やっぱり、貰った〜と持って帰ってきます。

その後は、ほとんどがシールですが、台紙の剥がれた綺麗な状態ではないものなので、それもこっそりと目を盗んで剥がしてくるなんていうのもありますし。

日によって友達の名前が違いますが、そのお母さんたちに会わないので、確認することもできず、本当に貰ったものなのか不安になります。

子供の言葉、信じていいのでしょうか?

コメント

るんるん

私なら先生に確認します。

うちの保育園はお友だちにもらったりあげたりしてはいけません。
トラブルの元だからです。
シールやキーホルダーもうちの保育園では持ち込み禁止です。

子どもが勝手にあげていても、お家の人は許してなければお家の人も嫌な気持ちになりますよね。
また、もらったつもりでも相手はとられたと思うかもしれません。

もしあげたりもらったりを許しているのなら禁止してもらうよう先生にお願いします。

早めに確認しないと後でトラブルの元です。

  • るんるん

    るんるん

    それと、私はコロナがあるのでお友だちの物を触らないように伝えています。
    お友だちがくれたとしても断るようお話したら良いと思います。

    • 4月11日
  • もんしろ

    もんしろ

    前年度のクラスから、私物の送り合いをやめましょうと手紙が配布されたのですが、キーホルダーはカバンに一つ、おもちゃなどの私物は持ち込み禁止されていますが、持ってくる子もいるみたいです💦
    明日の連絡帳に書いてみます。

    • 4月11日
みなみな

疑ってかかると、万が一真実だった時にお子さんが酷く悲しむと思います。なので、私なら先生に状態伝えて「御手数おかけしますが、様子見して貰えませんか?」て声掛けます。

  • もんしろ

    もんしろ

    私物の送り合いについては、秋頃に、園外でやってくださいと、注意の手紙が来ましたが、子供同士が勝手にやった場合についてはグレーゾーンなので、禁止にした方がわかりやすいですよね🤔連絡帳に書いてみます。

    • 4月11日
  • みなみな

    みなみな

    シールとかはまだしも、キーホルダーなどは持ち込み不可にして欲しいですよね😅

    • 4月11日
ゆるみん🦙

うちの娘も同じようなことがありました。
最初は本当にもらったんだなぁ~、いつももらって悪いなぁと思っていました。
ある日、私が久しぶりに婚約指輪を付けていて、家の中で外した後に失くなってしまい…私と夫で家中探していたら娘の不審な行動があり、娘のおもちゃ箱を夫が見ると、そこに入っていました。
見つかった安心感と娘が嘘をついていたショックで私が大号泣してしまい、娘にも事の重大さがわかったようでした。パパから優しく諭してもらって、すごく悪いことをしたと実感したようです。

その後、保育園の先生にも相談して、いらないものを持って来ないことを全体に指導してもらったり、娘の行動をよく見ててもらったりして、それ以降は、そういうことがピタッとなくなりました😅💨

たまたまタイミング良く事が進みましたが、どういうふうにわからせて実行させるか難しいですよね💦

  • もんしろ

    もんしろ

    そんな事があったんですね😳
    婚約指輪は焦りますね💦子供にとっては綺麗だし、魅力的なものですよね😵私なら怒って説教してしまいそうです💦
    できれば、シールや手紙交換さえも禁止して欲しいです。話してみます。

    • 4月11日
すみすみ

私なら本当なのかわからないし、園の詳しい様子がわからないのでまずは先生に相談します。
子どもに貰ったと言われたら、ならお礼を渡さなきゃねと何かシールとか可愛い封筒とかに入れて持たせるようにするか、園に持っていっていいなら次から貰うだけでなく交換にする様に伝える。
シールや手紙は良いけどキーホルダーや人形は高い物だからママに確認してから。子どもだけでやり取りして貰うのはダメと教える。
あとは、間接的に嘘や泥棒は良くない事が書かれているような絵本を読み聞かせると思います。

  • もんしろ

    もんしろ

    連絡帳に書いてみます!
    私物の送り合いは、園外でやりましょうとお便りもらったのですが、子供同士の場合、親の了承を得てないので、トラブルの元ですよね。
    泥棒はダメと学べる絵本探してみます👍そのようなことを園で指導してもらえるようも伝えてみます✨

    • 4月11日
空色のーと

先生にに確認ですかね…。
シールはともかく、キーホルダーや髪留めって子供の独断であげていいものじゃないと思うので😥

  • もんしろ

    もんしろ

    そうですよね。前にも送り合いについて、保護者同伴の上で園外でやってくださいという、お手紙もらったんですが、子供同士で勝手にやってってのほうが多いと思うので、それについてどうした方がよいか相談したいと思います。

    • 4月11日
なぁ〜お

子供同士そのときのやりとりで「あげる」とかになる場合あると思いますが、キーホルダーや髪留め、マスコット人形類なら親がお金出してその子のために買ってるものなので、一旦子どもにも「お友だちはあげると言ったかもしれないけど、お友だちのお母さんたちがお友だちのために買ったものだから、お友だちのお母さんがいいよと言ってないともらえないよ。」と伝え、担任の先生に確認します。お子さんが嘘を言ってる場合だけでなく、お友だちからあげると言ってくる場合等もあるかもしれませんが、親は把握してなく後々トラブルになった話も聞いたことあります。

  • もんしろ

    もんしろ

    親は把握していなく、いつのまにか子供が友達にあげて無くなっているはありますよね。お守りを貰ってきたときもあってビックリしました😳さすがにお守りは貰えないので、もらったかもしれないけど、返してきてね。と返してきてもらいました。

    • 4月11日