

shiro
息子がグレーです
お友達たくさんいますよ🙂❤

退会ユーザー
はっきり調べてないのでグレーですかね💦
息子は仲いい友達は1人だけです😭💦
ママ友はいません💦
息子も浮いた事する時があるので参観日とかもママ友作りより息子が変な事しないかの方が心配でママ友作る余裕はありません😭

はじめてのママリ🔰
発達障がい、グレー、というか、意地悪だったり暴力的だったりする子にはやはり良い印象は持てないので、そのママとも仲良くなりたいとは思わないかもしれないです。
息子のクラスに、きっとグレーなんだろうなという男の子(以下Aくん)がいて、息子も家で、Aくんが怒られてた話をよくします。ママ友も、お子さんがAくんに叩かれた、などをよく言うみたいで、良い印象はないようで。
この前、幼稚園内のサッカー教室の体験があったのですが、Aくんもいて。ほんっとにじっとしてないし、気付けば近くの子叩いてるし。
その時に初めてAくんのママを見たのですが、やはり孤立して見学してました。
でも、ママ次第なのかな?とも思います。
自分の息子がお友達のこと叩いてるのに、何も言わないんです。確かに見学中だから声掛けづらいのかなとも思ったのですが、そのあと近くに来たときも、そのことを叱らなかったんです。
そこで、きちんと叱って謝っておいで、などの声を掛けていれば、子どもはグレーでも、ママは常識人なのかな、と思いますが、それも言わないし、ママに対しても印象は悪かったです。
なので、お子さんを見て近寄ってこない人もいるかもしれませんが、ママがしっかり常識を持っているのであれば遠慮がちにならず、どんどんお話したらいいと思います!

moon
知的障害のお子さんがいるママと仲良しですよ。
娘も私もお子さんとも仲良しで、会うと○ちゃんのママー!って懐いてくれてます。
発達グレーのお子さんのママも仲良しで一緒にランチに行ったりもしてますよ。
ママ自身の人柄だと思います。

りんご
娘は診断が下りています。お友達たくさんいますよ。私も普通にママ友LINE入っています。あまり深すぎる関係は面倒なので一定の距離を置いての付き合いですが。

yj
息子がグレーゾーンです。
超少人数の幼稚園だからか、みんなと仲良くできてます😊
療育も通ってますが、特に他のお母さんには話してません。
私が人見知りなのもありますが、個別に遊んだりするママ友はいません。
降園後に園庭で遊んだり、世間話したりの適度な距離感の方が楽です😂

mio.
息子は診断がおりてます。
4月から入園ですが、園庭開放で知り合ったお母さんがいつも話しかけてくれますよ☺️
公園なども誘ってくれます。(診断のことは伝えてないです。)
入園準備物などの話もLINEでやりとりしてます👌
診断がおりてることを知ってる方もいますが、変わらずお付き合いしてくれてます😊
障がいとか関係なく、親も子どもも結局は気が合うかどうかな気がします😊💦
逆にこっちからは絶対話しかけないだろうな〜ってママさんいますし😂
ただ、深くなりすぎない程度の関係が楽なのかなとは思ってます☺️

あおい
娘は診断済みのASDです。
まだ診断まではされていませんがおそらくADHDもあるかと…
4月から幼稚園なので同じように不安な気持ちでいっぱいです。
公園で同じように4月から入園の子と娘が遊びだしたので、その子のお母さんに私から発達障害で療育通っていることを話しました。
話をして距離を取られたらその親子とは私からも距離をとろうと思ってました。
そのお母さんはその後も公園で会えば話かけてくれるので普通に子供同士遊ばせています。
発達障害の子で手が出たりする子もいたりするので、発達障害と知って距離をとられるのは仕方ないのかなと思っています。
私の子は手は出ませんが、指示が通りにくかったり自分の世界でだけ生きているところがあります。その特性を話して知ってもらった上で判断してもらえたらなと思っています。
何かあったあとで発達障害と知ったら、なんで言ってくれなかったのとなりそうなので。
周りの定型発達の子の親子が羨ましかったり、なんで我が子は…と思ってしまったりと辛いですよね。

ててて
うちの子もグレーですが、ママ友はそれなりに何人か、ほかにも会えば立ち話するぐらいの声の掛け合えるママさんはたくさんいますよー☺️!
全然遠慮する必要ないと思います☺️💓
発表会や参観でウロウロしたり寝そべったり、とうちの子供も浮いた行動ちょくちょくしますが、他害はないので特にお友達関係も問題なさそうです^_^
コメント