保育園で娘が友達をビンタしたことで先生に叱られ、自分の対応に不安を感じる母親。娘の個性を尊重する先生の言葉に涙する場面。
保育園にお迎えに行った際、先生に、今日お友達のことをビンタしてしまいました。と言われ、まだいいことダメなこと、自分の気持ちもはっきり伝えられる歳ではないので、こちらも注意していきます。と言ってくださいました。先生が、お友達に何で叩いちゃったの?と聞くと、娘はその子にごめんねって頭を撫でたみたいです。その後に、先生に怒られちゃった〜ママも怒る?と私のことを気にしてたみたいで…私も怒ったりして娘にストレスを与えてしまってるのでしょうか。先生の前でいろんな不安が重なり泣いてしまいました。先生は自分の嫌という意思が伝えられる〇〇ちゃんの個性を大事にしていきたいと言ってくださいました。
- にこ(7歳)
コメント
くうちゃん
怒ると言うより、ダメなことはダメだよって言うぐらいだよ!
って感じで伝えますかね。
お友達痛かったんだよ…って。
うちは嫌な事は嫌と言える子ですが、それでもちょっかいとか出してきて、その子はわりとみんなにそうらしくて親の中で噂になってる子がいて…
そうなる前にダメなことは伝えることや、なぜダメなのか?を言えばいいと思いますし
それ以上に切り替えれるようにとかこの話はもう終わりね!って感じで終わる時もありますねー。
にこ
子供の気持ちに寄り添うことが大切ですよね。私も前向きに娘と共に成長します!ありがとうございます😭
くうちゃん
凄く難しいですよね。
叱る!だけじゃなくて、
お友達と遊びたかったけど叩いちゃったのー?(仲良くしたいけどどう関わったらいいか分からない、できない子も多いので)
でも〇〇、お口あるよね?
お口あるからお口で、一緒に遊ぼう!
って言うんだよ〜って感じで言ってます✩.*˚
あとは旦那さんがいるなら、旦那さんにこのこと話して私は叱っちゃったから
あとは叱ることはせず子供の話(言い分)聞いてあげて!
って言いますかね。
うちは私一人でずっとしてたので一人二役というか、兄妹感でもめちゃくちゃ色々ありますしw
それなりに怒りますし「お友達におもちゃ取られたー」とか、「貸してくれやんかった」とか言ってる時も多かったのですが
とにかく先生もずっと付きっきりにはなれないから、
自分の口あるんだから自分でいいな!(なんて言ったらいいか分からないと思うのでこういうんだよって伝えてました)
お友達もまだ遊びたかったかもしれないし、また後で貸してね〜って言ったらいいよ!
それでも貸してくれなかったらほかのおもちゃで遊びなよ!
って感じとかでした!
にこ
凄く凄く、私の質問に寄り添ってくださるくうちゃんさんに、涙が出そうになりました。名前も顔もわからない私に、こんなにも真剣に答えてくださって、感謝しきれません😭シングルで、一人二役、私もそんな感じです!2歳なので上手く言葉が伝わらず、私も聞き取ってあげられなかったりする事もありますが、娘に合わせて向き合います。ここに質問してよかったです。保育園の先生方にも、両親にも、沢山支えられてます。感謝の気持ちも忘れません!頑張ります!