
コメント

初めてのママリ🔰
生後3週間はそれくらいだったかもしれません。
次第に昼夜がはっきり分かってきて体内時計が整うと3〜5時間まとめて寝てくれるようになるので、その頃は
①朝7時にカーテン開けて日差し入れる(自分も眠いけど気合で)とにかく明るくする
②昼も明るくて賑やかなところで
③夜7時以降は真っっっ暗でなるべき静かな部屋で
過ごさせることを意識してました。
5ヶ月くらいからずっと、寝かしつけ10分弱、20時から6:30頃までぐっすり寝ています。
今が一番しんどいですよね。産後の体力も回復してないですし…私も何度も泣きました。応援してます😭✨✨

はじめてのママリ🔰
1ヶ月半〜2ヶ月頃から、昼夜逆転の生活になってました。
落ち着いたのは、3ヶ月〜4ヶ月になる前だったと思います。
まだ、昼夜の区別がついてない時期なので、とりあえず、昼間は日光浴することを意識しました^ ^
夜は、なるべく静かにしてYouTubeとかで睡眠の音楽流したりして睡眠を促してました^_^
-
anko
コメントありがとうございます!
日光浴試してみます👍🏻
あとオルゴールとか流すのもやってみます!- 1月22日

ままり
うちは夜も昼も眠いのに眠れなくてギャン泣きしてました。特に一ヶ月になる前後がひどかった😅
昼はにぎやかに夜は寝るすこし前の7時半くらいから照明を落としたりして昼夜の区別をつけるくらい。一ヶ月すぎたら自然と落ち着いてきました😅寝かせなきゃと思ってあせると余計寝なかったり一番つらい時期ですね😭
-
anko
昼はにぎやかにってテレビの音とかでもいいですかね?😳
照明を落とす作戦もあるんですね!
1ヶ月までもう少しなので頑張ります🤣
眠いのにギャン泣きってかなり辛いですよね😭
コメントありがとうございます😊- 1月22日
-
ままり
テレビとかでいいと思います✨
お昼寝以外はテレビ電話して話し声とか絵本を二ヶ月くらいから読んであげてました。おもちゃで遊ぶのはまだまだ先ですもんね😅
ママは一番大変な時期ですが寝れるときに休んでリズムできるまでファイトです!- 1月22日
-
anko
わかりました!やってみます😊
ありがとうございます❣️ 頑張ります😆👍🏻- 1月22日

だりみな
新生児は、昼夜逆転してます。少しずつ大人と同じような生活サイクルに慣らして行く生活になります。
-
anko
コメントありがとうございます!
たしかに夜、胎動すごかったです😳
そう思ったら眠いし、しんどいけど今の夜寝ないのもちょっと可愛いと思えますね 笑❣️- 1月22日
-
だりみな
分かっていても、日中気持ちよく寝てるの見ると「夜もそうであってくれ」てなりますよね🤣
- 1月22日
-
anko
めっちゃ思います!😳
日中おむつ替えるまで起きないのに
夜になると目パッチリだったりします😭😭😭- 1月22日
-
だりみな
日中はオムツ替えても爆睡してて起きないのに、夜の授乳して寝たからって下ろして数分後に排便されると絶望感が…😰💦起こさないように慎重に慎重にオムツ替えます。
- 1月22日
-
anko
めっちゃわかりますそれ!!
抱っこしててそろそろ寝るな~ってゆう時に💩されると私も絶望します😱 慎重にオムツ替える技身につけないとです😭- 1月22日
-
だりみな
なんで今?・今じゃないでしょ?、て毎回思います🤣お尻かぶれるの可哀想なので、取り替えますが…。
眠気が勝ってると、うっすら覚醒しても寝入ってくれますよ😊- 1月23日
-
anko
わたしも全く同じです🤣笑
そうなんですね!
絶対起きるもんやと思って普通に替えていたので、次回からそーっとやってみます😏👍🏻- 1月23日
-
だりみな
そうなりますよね🤣授乳前とか寝る前に出して、てなりますよね。
再度寝かしつけは辛いので😅もう、起こさないように慎重にやります。旦那がいる時は、交換する人と起きそうだったらトントンしたりして寝かし付ける担当と分かれてやります。- 1月23日
初めてのママリ🔰
寝かしつけが10分弱になったのは生後2ヶ月半くらいだったかな、いきなりスパッと寝るようになりました。
anko
コメントありがとうございます😭
区別ができるまでもう少しかかるんですね😂 できるようになったら1〜3やってみます👏🏻
ありがとうございます!
夜寝てくれない娘を抱っこしながら
泣いちゃいますよね😓