コメント
むちこ
その子その子によりますが…
私の子はじっとしていられないです!笑
上の子が3歳半の時は好きな遊び(粘土やブロック)は集中して遊んでいたりしますがそう長くは持たないです(´・ω・`)
お友達と遊ぶのは外遊びなど身体を動かす遊びなどは一緒になって遊びますがおままごとなどごっこ遊びはあまりしませんでした!
座っていられるのは数分でしょうか…笑
ご飯中もだいたいお腹いっぱいになるとすぐ動き出します!←今でも(´△`)笑
幼稚園に通いだしてからだいぶ落ち着きや座っていられるようになったと思いますが毎日騒がしいですよ┐(´ー`)┌
ゆうごすちん
子供によりますよ😅発達を心配されてるとかですか?
春から幼稚園ですかね?
それぐらいなら例えば…
・好きな遊びに熱中できる
・友達とごっこ遊びなどができる
・絵本を読む間座っていられる
なら問題ないかと。それも興味の範囲によりますから、絶対できないとおかしいというわけではありません。
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうなんです⤵️
保育園で発達の相談して。と言われてしまいました…⤵️
8ヶ月から保育園に通っていまして、走り回るのが好きなのとお歌とダンスが好きなのでそういうのは集中してやるのですが、好きじゃないものはやらないとか絵本も好きな絵本以外は座ってられないです。聞いてないです。
ごっこ遊びはしますね。これはけっこう好きです。
1人で遊んだりとかが出来ないそうで保育士の先生がいないとやらないとかだそうです。
何が『普通』かわからなくなってきました。- 1月16日
-
ゆうごすちん
内容だけみると活発なんだなという印象ですが、実際にお子さんを見てないので程度が分かりません。
多動を疑われてるのかな?と思うので、一度相談受けてみてはどうでしょう。形式だけでも。
それで問題なければ、個性と言えますし、傾向があれば療育で改善しますから。
ただ、できないことを非難するよりもできることを褒めて伸ばすほうが教育としては大事なので、先生ちょっとな…って思いますね🥲- 1月16日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
保育園の様子を見ていないので、相談する際にどういう感じで集団生活に向いてないのかを聞いたのですが、「とりあえず育てるのに大変だと相談してみてください。」としか言われませんでした。自分としては、まぁ活発だな💧男子だわー。くらいしか思っておらず、特に大変だとかは感じてないので、その相談の仕方もどうなのかと思いまして。連絡ノートには〇〇をやっていました。とか、注意しても止めませんでした。とかばかりで息子が保育園で出来たことや活動とかが分からずノートを見るのが嫌になってきました⤵️- 1月17日
-
ゆうごすちん
特に育てるのが大変だと思ってないなら「育てるのが大変だ」と相談しなくてもいいんですよ😅
ここに書いてあるように保育園から言われて…と言えばいいだけです。
子供達が発達障害ですが、ちゃんと診断の基準があります。最終的には専門医でないと診断はできないので、相談を受けて即結果が出るわけではありませんよ。
毎日のノート辛いですね😭相談受けさせようとわざと書いてるのかもしれないので、早めに相談受けたほうがいいと思いますよ。そしたらちょっとマシになるかも…💦- 1月18日
ママリ
かなり個人差がありますね!
集中力ある子ならジグソーパズルをずーっと黙々とできる子もいれば、1つのことを長く遊ぶよりも色々な遊びを次々とやりたい子もいますし。性格ですね😅
お友達と遊べる子なら親なんて放っておいて子供同士で何時間でも遊びます!
でもこの年齢ならお友達と遊ぶよりも、自分のしたい遊びをじっくり一人でやりたいって子も多い年齢だと思います❣
座っていられるというのはきっと、先生がお話してるときに座っていられる、とかですかね🤗
3歳のときの幼児教室では一枠40分でその間座ってお話を聞いたり何か作業したりって感じでしたが、プレなら20分も座ってるとウロウロしちゃう子もいましたね!
でもプレであまり座れなかった子でも、年少さんになったらすぐ座れるようになりますよー✨周りの影響は大きいです❣
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭
遅くなってしまい申し訳ありません💦
手先を使う遊びはあんまり好きではないけど、絵を描くのは好きなので、その時はずっと遊んでるんですけどね…⤵️
集中力は皆無です…。
20分すらおそらく座ってられないです😭10分いけるのか⤵️
保育園の周りのお子さん、といっても同じクラスは4人ですが、みんな座れているらしく息子は立ち上がるようです。活発だった仲良しのお友達はみんな引っ越しなどで退園してしまい、余計に息子は目立っているようです⤵️- 1月17日
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭
とにかく落ち着きがなくて、保育園で発達検査受けて欲しいと言われてしまいました。
3歳児検診がコロナの影響で遅れてて、ようやく今月あるのですが、とにかく保育園がけっこう厳しくて、何にでも集中してないとダメとか、友達とスムーズに貸し借りが出来ないとかで⤵️
とにかく走り回るのが好きな息子ですが、保育園は走るのは部屋では禁止、園庭がないので、お散歩に行った時だけ走って良い。みたいです。最近は寒いから散歩行かないそうです😭
もう毎日連絡ノートに息子が出来なかった事だけ書いてあって気持ちが落ち込んでしまって…。
むちこ
それは心配になりますよね!!
連絡ノートに出来なかったことだけなんて…その保育士さん何を見ているんでしょうか。
私もそのような事ばかり書かれると落ち込みますし嫌な気持ちになってしまいます(´;︵;`)
でももし気になるようであれば市の発達相談など連絡してお話してもいいと思います!
上の子が1歳半の時言葉が遅く気になったので電話で相談しお話を聞いてもらったりアドバイスをもらったり子供の事を見ていただいてこれからどのようにしていくかなど話していますよ(´∀`*)
今はちょっとした事でも障害になってしまいますがだいたいの子は何かしらあると言われました!!
それもまた個性!それをどう伸ばしてあげるか!だそうです(*´ω`*)
私もまだまだ悩みはつきないですが…お互い頑張っていきましょうね(´∀`*)
初めてのママリ🔰
ありがとうございます😭
とにかく連絡ノートが辛過ぎて毎日落ち込みます…。
担任の先生はいつも出来たことや行事を楽しそうにやっていたことを書いてくれていたのですが、最近はちょっと偉い先生が毎日書いていて、それがもう….⤵️
市の相談は絶対行こう!と思ってて、でも初めてなので緊張しています💦
本当にありがとうございます!頑張っていきます✨
むちこ
グッドアンサーありがとうございます(´∀`*)
年配の方なんですね…
担任じゃないからわかってない部分も多いと思うのであまり落ち込まないで下さいね!!
担任の先生はちゃんと書いていたようなので分かっていると思いますよ(*´ω`*)
私も最初は緊張ししどろもどろでしたが1番寄り添って話を聞いてくれたりアドバイスをくれたりすると思うので安心してください!
ちなみに上の子は今4歳半ですが色んな遊びに集中して遊ぶようになり、お友達も沢山出来て楽しそうに遊んでいるようです(´∀`*)
私が1番心配していたどのくらい座っていられるか…これも幼稚園ではちゃんとしているようです!(先生の話であって私が見ていた訳では無いですが…笑)
1年の間にかなり成長するので(本当びっくりするくらい私の子も成長しました!)S♡Hさんの息子さんも出来るようになると思いますよ(*´ω`*)