
同じ様な事があった方や保育士、幼稚園の先生の方いらっしゃいましたら…
同じ様な事があった方や
保育士、幼稚園の先生の方いらっしゃいましたら
長くなりますがコメントして頂けたら嬉しいです😌
現在子ども2人がこども園(年少、満2歳児)に通っています
娘のクラスの男の子A君が外で遊んでいる時、同じく外で遊んでいた下の子を押したらしく転んで泣いてしまったようです。怪我はありませんでした
そのA君には一度押されて転んでしまい唇を噛んでしまい腫れてしまう怪我もさせられています(娘が)
娘だけでなく他の子を押したり噛んだりしているようで
その事に先生から謝罪はあるものの親からは無いみたいです
娘が何度も押されるし軽くだけど叩くから嫌とのことで担任の先生にも相談した事あります
A君は発達障がいがあるっぽくて他の先生方もA君とその親に気を遣っているように見えます
障がいを持っている子が軽い怪我をさせた程度ならその子と親の事を考慮し伝えないのでしょうか?
または伝えても園で対応するのでいいですよ
って感じなのでしょうか?
下の子が同じクラスの子に噛まれた時は
噛まれた事、経緯を伝えられてその子の親
先生、園長先生からも謝罪がありました
発達障がいの可能性のある子は受け付けていない園があると思いますが
勤務先の園はどうか教えて頂きたいです😢
また軽度でも怪我をさせられた場合は
園長先生に相談しようとも思っています
- パート従業員A(2歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

ななよん
うちの娘も1歳クラスの時に歯型が思いっきりつくくらい噛まれたことありますが担任の先生から謝罪ありましたが相手が誰なのか教えられないし、当然親からも謝罪ありません。
うちの娘はおしゃべり上手なので「○○ちゃんに噛まれた」と教えてくれましたが、保育園には言わなかったです。
加害者の親に友達を噛んだことを報告したかは分かりませんけど。

ぴょんこちゃん
保育士です👶
お子さんの障害の有無に関わらず、園で起きた怪我は基本的に保育士の責任です。
なので加害者側の保護者の方に謝罪してもらうことはしないです。
園でお子さんをお預かりしている以上、怪我や事故なく保護者の方にお返しすることは保育士の義務だからです。
今回のお子さんが押されてしまった件も、なにかしら理由や背景があると思いますし、現場を見ていなかった、防げなかった保育士が一番いけないので、、。
もちろん、我が子に怪我をさせられて親として嫌な思いも十分分かります💦
なのでそういった時は園に相談していいと思います。(もっとしっかり見てほしい、とか、子どもがこういう気持ちになっているとか)
-
パート従業員A
保育士さんのご意見ありがとうございます✨!
園で起きたことは園の責任となってしまうのですね…
怪我をさせられた時押されてしまったとき
先生にうちの子も何か意地悪したり遊ばなかったりしたのか
とか聞くとそうではなく
A君は関わる事が上手にできなくて本当に急に押したり噛んでしまったり
する事があるとの事でした😔
年少さんなので他の子達が教えてくれます😲
年少60名弱で先生は6名以上いますが
外遊びだと必ず見れる訳ではないと思うしそこは仕方ないと思っています
ぴょんこちゃんさんの園では
活発な子に対してなにか対策?的なものをしたりしていますか?- 1月16日
-
ぴょんこちゃん
活発な子やトラブルが多めの子は出来るだけそばにつくようにしてますね。
一瞬たりとも目を離さないというのはなかなか難しいですが、、😣
年少であれば複数担任だと思うので、数人ずつグループに分けて担当の近くで遊ばせたり、活発な子にはひとり必ず担当をつけたり、なにかしらの工夫はします。- 1月16日
-
パート従業員A
再度コメントありがとうございます🙇♂️
トラブルは仕方ない事なので
上手に付き合えていこうと思います
園での事情を少し分かったのでよかったです
ありがとうございました🙇- 1月16日

まるこめ
保育士です。
基本的には、どんな理由があっても園内で起きたケガ等は園の責任と考えています。
その子や親ではなく、止められなかった園側が悪いという考え方です。
その上で、いくつかの個別のパターンがあると思います。
まず前提として、2歳の時点では噛むことなどのお友だちトラブルはとても増える時期です。1人の世界からお友だちと関わるという、1歩進んだ世界に入るので、どうしてもトラブルが起きます。保育士はそれを踏まえた上で、子ども一人ひとりの性格などを配慮し、トラブルを減らせるように見守らなければなりません。
また、2歳の時点では発達障害かどうかは、まだはっきり診断が出ていない可能性が高いです。3歳頃まで様子を見て、診断が出ることがほとんどだと思うので、発達障害だから配慮するとかは無いと思います。
トラブルへの対応ですが、保護者さんやお子さんなど個別に合わせて対応を変えていることもあります。
噛まれた子の親から謝罪があったーという時は、もしかしたら噛んだ子が噛んだと自分から親へ伝えて謝罪となったことも有り得ますし、あまりにも噛みつきが多すぎて(家でもしてるなど)保護者さん自身から相談(家でも噛みつきしてて、園でもしてませんか?など)あり、その流れで一緒に謝罪することが良いと判断されたのかもしれませんし、直接謝罪したいと保護者の方から強い要望があったのかもしれません。
また、トラブルを起こしたと伝えてばかりだと保護者さんのメンタル面も不安定になっていくので、保護者さんの性格やタイプに合わせている可能性もあります。
基本的には園側の責任なので、噛むこと押すことを止められなかったのは園が悪いのにそれを保護者さんに謝罪させるという形で責任を被せることは、控えると思います。
親に気を使っているという訳ではなく、止められなかった園が悪いのです。
しかし、やられた側としては不安ですよね。
担任の先生の対応に納得がいかない場合は、素直に不安感を伝えていいと思います。
大切なお子さんを預かる側としては、保護者さんがどう思っているのか、どう対応して欲しいのか、具体的に伝えて貰えた方がより良い保育を行えるのでありがたいです。
担任の先生に伝わらないのであれば、園長先生に相談するのも良いと思います。
安心して預けられることが1番だと思うので、パート従業員Aさんの不安な気持ちを伝えて、園と良い関係を築けるといいですね😣
-
パート従業員A
コメントありがとうございます✨
下の子2歳の子のトラブル対策とかは
不満や心配はないのですが
失礼な発言ですが発達障がいっぽいA君は年少さんです
身体も大きく力もあり叩かれたり唇を切る怪我をさせられた経験もあり
今回上の子と下の子が手を繋いで歩いているところ
押されて転倒したとの事で
親は誰これ構わず噛んだり怪我をさせたりしている事を知っているのかな?
言わないものなのかな?
と少しモヤモヤしたので園ではどのような
対策が基本なのか知りたくて質問させて頂きました
基本は保護者に伝えず園での処理と言うことが知れたので勉強になりました😔
例えばなのですが私があの子は
これまでに娘を含め他の子に怪我をさせてきましたが
名にか発達障がい等があるのでしょうか?
と聞いた場合まるこめさんの園では事実を教えますか?- 1月16日
-
まるこめ
かなり個人情報なので、A君の保護者さんと他の子や保護者さんにどう伝えるか相談して決めた上で、教えるか決まると思います。
例えば、園内の職員の中だけでそのことを共有しておく場合もあれば、同じクラスの他の子や保護者さんにも機会があればお伝えすることもあるかもしれません。
それはA君の保護者さん次第かなと思います。
保育士には保護者の方と子どもの個人情報を守る義務があります。
許可なく勝手に他の方のことを話すことは、しないと思います😅- 1月16日
-
パート従業員A
再度コメントありがとうございます🥺
はやり個人情報なので簡単には言えないですよね
もしまた納得できない場合は園長先生に相談しようと思います
色々教えていただきありがとうございました🙇- 1月16日

オマルさん
上の娘が発達障害があり、加配を付けて保育園に行っています。
うちの場合加害者側です。
3歳の頃にお友達を噛んでしまったときがあり、保育士から話をされたことがあります。
わたしから謝罪したかったので、どの子を噛んでしまったのか教えて欲しいと聞いたのですが教えてもらえませんでした。
加害者側としても、再発を防ぎたい気持ちがあり、どういうシチュエーションで噛んでしまったのか詳しく説明が欲しいですが、保育士の責任ですから…と、なかなか話はしてくれません😂💦
-
パート従業員A
コメントありがとうございます✨!
そうなんですね!
きっと大きい怪我とかではない限り園での対応になるんですね
そちら側の体験を聞けて参考になりました
ありがとうございます🙇♂️- 1月16日
パート従業員A
コメントありがとうございます😌
園での処理ってよく聞きますし
仕方ない事ですが
少しモヤモヤしてしまうと言うか…
って感じです
私が心配しすぎなのかもです😅