※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うたひめ
妊娠・出産

妊娠中の体調不良について理解されず、大変な時に孤独感を感じています。 (35文字)

妊娠は病気でないのだから神経質にならなくてもといわれ続けています。今ですら色々なミッションがあり、自分なりに全力なのでが体調優れず爆睡する事もおおいです。結婚や妊娠で浮かれてるから付き合いが悪いという人もいます。想像すらできないほど大変なのにとベッドから這い上がれないほど疲れてるときにガックリ来ます。

コメント

ちゃす

義母が妊娠は病気じゃない!と散々言われ続けて臨月まで美容師の仕事を普段通りこなし、産後も1ヶ月で復職した人でした。
途中出血で入院もしたみたいなので、一応そういうのは気にかけてくれますが、やはり安静にと言われて安静にしてなくて何とかなった人なので、あまり真剣に自宅安静について考えてくれず、毎回入院になってから慌ててます。
実際私は妊娠中、トラブル続きで安定期知らずなので、病気とほぼ変わらないです。
経験してみなきゃわかんないもんですよね。
無理せずマイペースで家事などされたらいいですよ。
気分も乗らない日が多ければ、誘いも断ってゆっくりのんびりされたらいいんです。

ザト

同じことを職場で先輩に言われたことがあります(;´・ω・)
私は気が強い方なので『病気だったら薬で治るから楽ですよねー。朝起きれないほどしんどくても妊娠中なら弱い薬しか飲めないから効かないし、ほんと病気だったら良かったと思います』と言い返してしまいましたが<(T◇Tll)>

しじみ

そう言う人本っ当に腹が立ちます!!!
私もつわりがひどく、もう1ヶ月半以上布団の中で生活してます。この辛さって経験しないと絶対に伝わらないんですよね。
けど、もうそんな人たち相手にしても意味がありません。
絶対に分かり合える事はないので、聞き流す他ないです(T_T)
こっちは精神的にも辛くてかなり心折れますよね…
私はそんな時につわりの人たちが励まし合うような掲示板とか見たりして耐えてます。
やっぱり共感できる人がいると嬉しいし、みんな頑張ってるんだ、頑張ろうって気になりますよ!
うたひめさんも今はつらいですが、必ず楽になる日が来るので今は耐えてその時を待ちましょう!
お大事に☺

みや。

病気じゃないからこそ大変だ、と妊娠してから痛感しています。

つわりも酷かったし、出血しても、痛みがあっても病院では原因不明と言われるし。。。
赤ちゃんが元気なら大丈夫なのですが、

みや。

ごめんなさい、途中で投稿しちゃいました。

赤ちゃんが元気なら大丈夫なのですが、それでも不安な日々を過ごしています。

妊娠がこんなに大変なことだなんて思ってませんでした。

お腹の赤ちゃんを守れるのは自分だけだし、なにかあったら後悔するのも自分だし、周りがどうこう言おうと気にせずに、自分が思うように過ごすのが大事かと思います。

頑張りましょうねー!(^^)

pun୨୧

『妊娠は病気じゃない』は本人が言おうとも、他の人が言っていいセリフではないと私は思います。薬もない、理解してくれる人もいない。病気よりずっとデリケートです。命。命を身体にやどしているというのに、身体の中で人を育てているというのに、どこのどいつがこんな言葉をはじめに発したんですかね。笑
それ聞きかじって使う人も使う人です。

ペネロペたそ

妊娠は病気じゃない。
たしかにそうです。

でも妊娠は妊娠で大変で辛いことたくさんあります。
私としては病気じゃないからなんなの(°ε°`)?って思います。
無理して働けばいいの?吐きながら家事やればいいの?って喧嘩腰になっちゃいますw

辛いものは辛いし、できないことはできないんですよね。

確かに神経質になりすぎは良くないとは思います。
ストレスにもつながりますし、イライラや心理的不安は子供の性格にも影響するとかはきくので。

だからと言って子供を守れるのはママでしかなく、あのとき神経質になるなと言われて考えないようにしてたけど、今思えばこうすればよかったーなんて言ったところで取り返しがつかないこともあるように思います。

妊娠しても普通の生活できる人もいれば、辛い生活だけの人もいます。付き合いが悪いとかいう人はあまり辛い思いをしてなかったか、経験がないかのどちらかに思います。

私も妊娠前は妊娠ってもっと楽に簡単にして、生まれてくるものに感じていました。

でも、現実は不妊、妊娠してもつわりが辛い、中期になったら出血や張り。それだけでも頭がパンパンなのに、これからは出産が不安だし、無事に生まれてくるかも不安です。

そんなこと言う人いたら余計なこと言わないでいいから、目の前から消えてくれーって思っちゃいます(°ε°`)

うたひめ

皆様のお優しい言葉に元気をいただきました。六月末までいくつか大きな案件を平行して抱えており、自分自身も不安ですがやるしかない、胎児と一緒に乗り越える、と決めて自分なりに精一杯なのですがどうしても動けないことも多々あります。お世話になっていて、noといえない方々で更に経産婦の方々にそう言われたりうちの社員も妊婦がいるけどみんなギリギリまで平然と働いているわよと言われると、身体の作りは全員違うのでと口ごたえしたくなりますができません戦時中、戦後に生きて食べるために必死で働きながらに出産、子育てをした方々の足元にも及びませんし、欧米の友人たちのように出産当日に歩いて退院してすぐ復職という強靭な肉体もありません。弱いという人もいれば、そんなに頑張って赤ちゃんに何かあったらどうするのかと責める人もいます。
人は人とわかっていても泣いちゃうのですよね。

ペネロペたそ

妊婦に対する認識を変えることは難しいかもしれません。

でも、自分が経験して辛かったこと、理解しえもらえず苦しんだこと、悔しかったこと、悲しかったことを踏まえていつか同じような人に出会った時、手を差し伸べてあげたり、わかるよと声をかけてあげれば救われる人がいることも確かです。

どうか主さんはそんな人であってほしいと思いますし、1人でも多くそういう人がいれば、妊婦さんも生きていきやすい世の中になると思います(* 'ω')ノ

体に気をつけてお互いゆるーく頑張りましょう♡

♡りー♡

病気じゃなくても、大事な命を育ててるんだし、症状は自分しか分からないから不安だし神経質にもなりますよね!!
何かあってからでは遅いし、誰かが責任取ってくれるわけでもないですしねー!
そんな事言う人達に責任取ってくれるんですか?って言い返してやりたいくらいです!