
年末調整について質問です!産休に入るまでは正社員でバリバリ働いていた…
年末調整について質問です!
産休に入るまでは正社員でバリバリ働いていたのですが、今年の7月の締めで産休に入り、8月に出産をしました。
今年の分は扶養控除の対象にならない給与を頂いているのでいいのですが、来年は必要になります。
その際「源泉控除対象配偶者」の右の所に「異動月日及び事由」の欄の書き方としてなんと書けばいいのでしょうか?
令和2年7月16日より産休のためと書けばいいのでしょうか?
年をまたいでるのでどう書いたらいいのか(^_^;)
また令和3年分見積もり額はどのくらいになるか分からないのですが、もしそれ以上に貰えた!なんてことがあればどうしたらいいのでしょうか
- ぽぽ(2歳4ヶ月)
コメント

みんと
異動月日及び事由のとこは何も書かないで出しました!

ママリ
令和3年中に復職される見込みでしょうか?でしたら、令和2年7月16日より育休、令和3年〇月〇日復帰予定のように書いておくとより親切かと思われます。ひとまず、令和3年分の見積もりはざっくりとした額で結構ですよ!
令和3年の年末調整時に、旦那様の方で控除額の確認として、奥様の所得額が必要になると思いますので、その際12月までの見込み額で申告すれば良いと思います。あくまでも年末調整時に金額が分かっていれば大丈夫ですよ。(仮に申告額が実際と異なり、控除区分が違った場合などは確定申告をすれば問題ありません)
ご存知かもしれませんが、産休育休中に給付された給付金は所得となりませんよ!
-
ぽぽ
来年復帰予定です!
ご丁寧にありがとうございます!
そうなんですね!
ちなみに見積もり額は多めに書いた方がいいのでしょうか?どっちでもいいのかな?(^_^;)
今までこんなことがなかったので何も考えてなかったのですが、控除申請ってその年と来年分と2枚書くようになっていたのでしょうか?- 11月14日
-
ママリ
複雑で分かりづらいですよね(p_-)
その年(令和2年)は1年間の結果を申告するもので、来年用(令和3年)は今後の見込みを書いてもらって、それで1月からの所得税の計算を概算でしていくために必要になります!
年の最初の給与までに、申告書を給与支払者に(会社)提出しないと、年末調整をしてもらえなくなります。そのためにも、面倒ですが必要なのです。
仮に見積もり額を配偶控除の対象になる額(150万円以下)と書いておいて、来年の年末調整時に超えちゃった!って事であってもその時に12月までの見込み額を記入すれば、問題ないです。
その額で旦那様の控除額が決まるので、その時修正すれば大丈夫ですよ!- 11月14日
-
ぽぽ
もっとわからやすくしてほしい(><)っていつも思ってます……笑
しばたんさんの説明すごくわかりやすいです!
また新しい書類も1枚今年から増えたじゃないですか(><)
それも見積もり額ということは間違っていても大丈夫なんですかね?- 11月14日
-
ママリ
仕事で携わっていますが、毎年変わっていくので我々も日々勉強です(^_^;)
来年用はすべて見積もり額で問題ないですよ!来年末の年末調整で修正すればOKです♪
税務署は、所得税の不足があった場合は遡って所得税の徴収をしますが、過徴収の場合はこちらから確定申告なり年末調整しない限り還付はしてもらえないです。なんだかな…って感じですね。- 11月15日
-
ぽぽ
令和2年分も結局まだ2ヶ月あって、見積もり額と書いてあったものとかは間違っていても大丈夫なんでしょうか?(^_^;)
1円単位まで書いた方がいいんですかね?
それとも230とか240みたいなざっとの数字で書いてしまっていいんでしょうか?(^_^;)- 11月16日

ママリ
令和2年の収入が2,015,999円以上あれば、配偶者特別控除を受けることができないので、記入する必要ないですよ!
ご存知かもしれませんが、産休育休中の給付金は非課税なので、収入に含めなくて大丈夫です。
-
ぽぽ
あ、そうなんですか!(°д°)
それって今年新しく配られてる書類に書くやつですよね??
例年ある扶養控除申請書は年収150万でしたよね?- 11月17日
-
ママリ
申告書3枚のうち、
扶養控除等申告書に記入できる配偶は年収150万円以下、
配偶者特別控除控除申告書(基礎控除〜所得調整控除申告書)に記入できるのは年収2,015,999円以下です。
申告書名は今年度より変わりましたが、配偶者特別控除は昨年から変わってないですよ。
もしかすると収入によっては控除対象になるかもしれませんね!- 11月18日
-
ぽぽ
ほぉほぉ!
今年は書かなくても大丈夫そうです!
ちなみに、すでに名前のところが会社で印刷されているのですが、それ以上は何も書かないでいいということでしょうか?- 11月18日

ママリ
はい、記入なさらなくて大丈夫です!
たぶん配偶者がいる方は自動的に印字されるシステムなんだと思います😌
-
ぽぽ
そうなんですか!
しばたんさんの回答すごく分かりやすくて助かりました(><)
特別控除が年収250万だと勘違いしていたのでそれもしれて本当に良かったです!- 11月18日
-
ママリ
お役に立てて良かったです♪
- 11月18日
-
ぽぽ
何度もすみません(><)
ちなみに申請書で収入額って1円単位で書かないとダメなんですかね?
実は1ヶ月分の明細無くしてしまって…
あと、扶養控除の申請書の他の所得者が控除を受ける扶養親族等の欄は、0歳の娘が旦那の扶養に入ることも書いた方がいいんでしょうか?- 11月19日

ママリ
遅くなってすみません!
控除額の計算式が書いてあると思うのですが、その1円で控除が変わりそうなら正しく書いた方がいいかと思いますが(2,015,999円と2,016,000円)、それ以外だったら1円まできっちり書く必要はないです♪ざっくりの200万円とかでも!
心配であれば、ご自身の会社の担当者に給与明細の再発行依頼されてはと思います。
娘さんの扶養の欄は特に書かなくて大丈夫です!!
ぽぽ
みんとさんも年を超えて育休取ってましたか?
それでも大丈夫なんですかね?(^_^;)
旦那さんの方なので間違ってたら申し訳なくて…
みんと
わたしは去年の11月から育休です!
旦那の会社からはまだ何も言われてませんが、
今改めて自分の会社の申告書の注意事項見てみたら、控除対象者を追加、削除した場合は必ず記入してくださいとありました😅
わたしだったら事由は育休にして、育休開始日を書きますかね!
ぽぽ
そうなんですね(><)
その場合令和1年11月〇日より育休と書けばいいのでしょうか?
みんと
その程度でよいかと思います😊
ぽぽ
ありがとうございます!毎年毎年めんどくさいですよね本当に……