※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

新生児の薬の飲ませ方について、病院での出来事に疑問を感じています。

新生児の頃に病気で入院し、お世話になった病院がりあります。ドクターから、薬の飲みかたは、ミルクの前(食前)だと、聞いていて、ナースの婦長ほどじゃないけど、ナースのなかではリーダー的な存在の方が、うちの子の受け持ちナースで、薬を与える方法を指導を受けました。ミルクを与える前に薬を飲ませました。シフト制なので、受け持ちじゃないナースも、看護に回ってくれます。その時も、受け持ちじゃないナースですが、ミルクの時間にミルクを持ってきました。私はてっきり、「あとで、薬を持ってくるのかな?」と思い、ミルクを与えずに待ってました。そしたら、そのナースが様子を見に来て、『あれ?まだミルクやってないの?』と言われたので、私が「薬まだですか?」と聞くと、キレ口調で『この子は薬を飲むから、食前でも食後でもどっちでもいい!』と言いました。
もしそうだとしても、そんなこと聞いてないし、いままでの話はなんだったのかとこの病棟の看護に疑問に思いました。

コメント

たくお

医療従事者ですが、すぐに違うナース又は先生に話した方がいいと思います。
薬の飲むタイミングは先生が決めることであって、看護師は決める権利を持っていません。
私ならクレーム出します。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても説得力のある回答ありがとうございます。

    • 10月16日