
注文住宅の打合せが始まりました。先月ようやくハウスメーカーを決めて…
注文住宅の打合せが始まりました。
先月ようやくハウスメーカーを決めて、間取りの相談中です。
打合せはいつも子供2人とも連れて行くのですが、トイレやぐずりなどで私はちょくちょく席を外しています。その間も主人とメーカーさんで話を進めていて、まともに説明が聞けていないところがあったりします…
席に戻るたびに何話してたのって聞けないし、メーカーさんは9割方主人に話してるので私の意見はあまり確認されません。主人は主人でほとんど私に話を振らず、自分の意見が我が家の総意のように返事をしています。
主人が単身赴任中なので打合せ以外のところで意見のすり合わせもまともにできていないのが現状で、必要書類を準備してくれとか半分事務員扱いですよね。
正直、前々から建てたいと思っていたらしい主人と違い、私は何の前触れもなく話を振られて始まったので知識なんてゼロです。わからないことがわからない、多少気になる点は調べていても聞き慣れない用語がポンポン出てくると理解するのに必死。
前回の間取りの相談でも、思い切って声をあげてみたら主人もメーカーさんもしばらく黙ってしまってそんなに変な事を言ったのかと。(ここに収入ができるならそっちはもう少し削ってもいいのではという内容です)
まとまりのない文章で申し訳ないですが、前回の打合せ以降モヤモヤが止まりません。
注文住宅で建てられた方、特にもともとこだわりや前知識があまりなかった方は何て勉強されましたか?
今はとりあえずインスタなどで間取り図を見たりもらった資料とにらめっこしたりしています。ですが実家もマンションで、一軒家に住んだことのない私には未だにリアルな想像ができずにいます…
主人としっかり相談できるといいんですが、土台の知識が違いすぎてあしらわれることもしばしばあります。どうにかしたいのでアドバイスお願いします。
- あいあい(2歳5ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

mini
とても分かります😭うちは夫が住宅の専門家なので知識の差が激しく、私は全くついていけません。私の方から夫に「あなたは私の希望を引き出したり、意見を伝えたりするパイプの役割もして。私抜きで話を進めるなら私の家じゃなくなるし、打ち合わせも行かない」って言いました😣「専門用語はあなたが噛み砕いて説明してくれないと、子供を見ながら片手間にしか参加できない私はわからない。」っていうのも言いました。それからは「これ意味わかる?」とか、「こっちとこっちならどっちが好き?」とか、私の意見も取り入れてくれます😊
知識がない分、私もインスタとかで勉強したり、どんな家に住みたいのか好きな雰囲気を探したりという努力はしました❣️

あや
ご主人さんとメーカーさんだけで進めているみたいでそれはモヤモヤしますね😭てか、メーカーさんの対応もおかしいですよね!?😢
でもやっぱり注文住宅となると間取りはきちんと考えたい所だと思うので、あいあいさんの気持ちを早いうちにご主人さんに伝えて相談するのがいいのかなと思います。
単身赴任でお忙しいでしょうが、なんとか時間を作り、その都度電話でも話ができればいいなと思います…😢
私の実家も一軒家ではありませんが、違う視点で考えれるかなと思いお互いの両親に間取りの相談などもしてます(^^)いろんな人の目を通すという意味で😁
また、打ち合わせ中は親に子供を預けているのでとても話しやすいです!近くに預けられそうな人がいれば相談してみるのもありかなと思います💦毎回となると気が引けますが😅
-
あいあい
ありがとうございます!
そうなんです、メーカーさんも主人の方が話しやすいのわかるんですけどせめて席外した後とかに何の話してるのかくらい言ってくれても…
子供も預けられると助かるんですが難しいので…やっぱりまずは主人と協力しないとダメですね💦
親にも意見聞けたらいいですがあまりアテになりませんでした😓
主人と話詰められるよう頑張ります!- 10月4日

柊0803
打ち合わせの際には「聞くこと」「確認する事」は全て事前にメモして用意して行きます。
我が家も娘同伴で行くので、トイレ等で抜けたりしますが、メモを打ち合わせ前に提示する事で私の意見も反映してもらっています。
また、打ち合わせ前日には主人と意見のすり合わせも(軽く)しています。
我が家は3年前までマイホームを建てようなんて夢にも思っていませんでしたが、そこからお互いにそれぞれ勉強し、自分たちで図面をひきましたよ😊
しっかり議事録をもらい、それに沿って復習、予習は必須ですね💦
1つでもモヤモヤがあるならばメモ→次週聞く等していくといいですね。
とにかく現状での疑問や質問は全てメモに残しておくといいですね。
-
あいあい
ありがとうございます!
メモ大事ですね💦
打合せ前に主人との相談もしやすいのでさっそくつけたいと思います。
自分たちで図面引くのすごいですね!今の私では考えられません…予習復習、イメージまとめがんばろうと思います!- 10月4日
-
柊0803
まずは
・優先順位
・分からない言葉はメモ→後で調べる
・基本的な注文住宅に対する知識
・金銭的な事
はやはり個々で知っておくべき事だと思います。
そこをベースに話し合って行くと思いますので、打ち合わせで全てを把握するよりは、事前の予習、復習は大事ですね。1日10分でも15分でもあれこれ調べてみるといいですよ。
ご主人からすると土台が違うので話しを進めやすいのだと思うので、まずはある程度同じ土台まで勉強する事も必須になってきますね💦
ですが、打ち合わせ時期、とっても楽しいですよ!!
家造り、楽しめていけるといいですね😊- 10月4日
-
あいあい
恥ずかしながら、優先順位すらまともに考えられていない状況です…毎日少しずつでも調べていかないとですね💦
楽しいと思えるところまではまだまだ遠そうですが頑張ります!- 10月5日

こんにゃく大豆
間取りや性能、快適さなどの基本の考え方は本(中古)を買って勉強しました!
丹羽修 家を建てたくなったら
飯塚豊 間取りの方程式
伊礼智 小さな家の70のレシピ
きちんと納得しながら進められるようになるといいですね
-
あいあい
ありがとうございます!
本もたくさん出てますよね。どれがいいのかもわからず手に取ってなかったので、教えて頂けて嬉しいです。
納得の家づくりを目指して頑張ります!- 10月5日
あいあい
ありがとうございます!
うちも主人が建築関係なので、メーカーさんも遠慮なく専門用語使ってる感あります…
なるほど、まずは主人に言わないとですね…正直パイプ役になってくれる気はしませんが言わないと始まらないですもんね💦
それから暇見つけてインスタたくさん見てみようと思います!
mini
逆に私が医療系なので、将来医師からの説明の時に私が何のパイプ役もせずに専門用語バンバン使ってあなたの手術内容決めたらどんな気持ち?とか言いました😂
インスタと、Pinterestっていうアプリがいいと思います😄Pinterestはキッチンとかで検索すると画像が沢山出てきて、その画像から気に入ったものを自分で作った「キッチン」というフォルダに入れたりできます😊好きなイメージを沢山集めると自分の好みがわかるし、ご主人の好みのものも集めてもらったらお互い好きなデザインが見つかりやすいと思います😄
あいあい
そうなんですね!それはご主人もわかりやすかったでしょうね😂
pinterestさっそくダウンロードしてみようと思います!ありがとうございます!