
ランドセル等,小学生になっての荷物の片付けについて質問があります。…
ランドセル等,小学生になっての荷物の片付けについて質問があります。
来年度小学生になる子がいます。学習机は買わず,リビングの机で勉強させようと思っています。今は2段のカラーボックス1つが自分の場所で,絵本や塗り絵などを好きに収納させてます。
リビングにランドセルラックを買おうかなと思っていて,今考えてるのはランドセルが1番上におけて,下に教科書が入れれるものです。
聞いてみたいことは,リビング置きでこんなもので代用できたよ。とか,こんなもの入れるスペースがあった方がいいよ。という感じのことです。実際に小学生がいる生活がイメージできるとうれしいです。
- あず(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

4兄妹♥4A
うちは3段のカラーボックス使ってます!
カラーボックスの上にランドセル+通学帽
1段目は引き出しが2つついていて、1つはハンカチ、ポケットティッシュ、マスクが入っています。
もう1つは文房具等が入っています。
2段目は教科書を入れています。
3段目は大きい引き出しがついていて、休日前に持って帰ってきた体操着や上履きを洗ったら入れています。
すべてニトリで揃えました😊

HARU
上の子が去年まで小学生でした😊💡
うちは、2段のカラーボックス+2段の中ぐらいのクリアチェスト(透明な引き出し)をリビングに置いていました💡
小学校で学校に置いておけるものがどれくらいあるのかにもよりますが、うちの小学校は基本的にお道具箱と体操服と上履き以外は毎日持ち帰りで、学年が上がるにつれて多くなっていく絵の具や書道道具、鍵盤ハーモニカやリコーダー、辞書など毎回持ち帰って次の日も使う時はまた持って行くって感じでした💡なので、教科書や筆記用具以外にも常にそういった道具を置いておく場所が必要で、クリアチェストには1段目に体操服や上履きや給食ナフキン、2段目に道具系の大きなものを入れていました💡
別な部屋に置いておいて使う日だけそこから持って行くというのも最初の頃はやっていましたが、学校から下校したらすぐに自分で翌日の準備をするのを習慣付けさせるのが難しい(遠くにあると面倒くさがってあとになる😅)かったり、次の日の朝取っていこうと思って忘れて行ったりで結局ランドセルの近くにあったほうが間違いない!と思いました😆👍🏻
ランドセルは置き場に置いたまま蓋が開けるもののほうがそこに置く習慣がつくかもです✨置き場に置くと蓋が開けないと1度下に置いて教科書などを入れ替えて、そのあとランドセル置き場に戻す、その工程が面倒になりそのままその辺に置いておくようになります😅あと、ランドセルピッタリのスペースじゃなく広めの方が次の日に道具系を持って行く時に(週始まりの体操服などと多めの持ち物の日なども)ランドセルの横に置いておけて忘れずに持って行けます💡
夏休みや年末などは学校に負担置いてあるものや宿題のプリントなどかなり荷物が増えるので、少し余裕を持ってスペース作っておくと夏休みなどもゴチャつかないかも😆👍🏻✨
-
あず
ありがとうございます!
置き場所でもあり,毎日使うのに使い勝手がいい方法が必要ですね!
少し余裕をもっておけるように考えてみようと思います!- 9月23日
あず
ありがとうございます!!
収納すべきもののイメージがなんとなくわかりました!
3段のカラーボックス!いろんなアレンジができそうでいいですね!
ニトリは近くにあるので行ってみたいと思いました!