
相続放棄をされたことあるかたに質問です。手続きはご自分でされました…
相続放棄をされたことあるかたに質問です。
手続きはご自分でされましたか??
それとも弁護士や司法書士にお願いしましたか?
されたかたは費用はどのくらいでしたか??
よろしくお願いします。
- み(2歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
司法書士にまかせました!昔なのでうろ覚えですが、4人分でたしか10ー12万ほどだったかと…😳

退会ユーザー
司法書士に依頼しました!費用は3人分で10万円程度でした。
-
み
ご回答ありがとうございます!!
もしよければ相続放棄した理由を
教えていただけないでしょうか??- 9月20日
-
退会ユーザー
被相続人は離婚した父の時と、父の兄弟の時の2回、放棄しました。
母が「もしかしたら借金があるかもしれないし、財産があるのならそれは父の兄弟で分け合えばいい」と言い、亡くなった知らせを受けて早々に放棄の手続きをしました。父の兄弟の時はその方の配偶者から連絡があり、相続人である私たちが放棄しないと預金を引き出せない、家も無くなるのは困る、とお願いされました。ご兄弟とも離婚後全くお付き合いが無くなったので、こちらもすぐに放棄しました。- 9月21日
-
み
ご回答ありがとうございます!
なるほど!そういう理由だったのですね!
教えていただきありがとうございます🤗- 9月21日

退会ユーザー
自分でしました😊
家裁のホームページで申述書をダウンロードして印刷し、必要書類を添付して家裁に郵送するだけです。
その後、家裁から確認書が届くので記入して返信すれば、後日受領通知が来ます。
亡くなった方が自分から見て親や兄弟などで必要書類は異なりますが、それも役所に郵送で取り寄せできます😊
-
み
ご回答ありがとうございます!!
そこまで時間もかからずに手続き
進めることできましたか??🙄
私の場合は離婚して疎遠の父親になります🤦♀️- 9月21日
-
退会ユーザー
うちは別居で疎遠だった父分の相続放棄だったんですが、
①相続放棄放棄の申述書
(家裁サイトでダウンロード&印刷)
②必要書類
⑴父親の住民票
⑵父親の戸籍謄本
⑶父親の死亡が記載されている戸籍謄本(記載あれば⑵のみでOK)
⑷みさんの戸籍謄本
③収入印紙800円
④郵送用切手(お住まいの家裁によって異なります)
上記を封筒に入れて家裁の家事事件担当窓口に郵送しました。
ちなみに年末に兄が亡くなった時は、父の時とは異なり両祖父母の死亡記載の戸籍が必要で尚且つコロナ渦で子連れで役所に行けなかったので、自分で入手するのが困難な書類だけ司法書士に頼んで取り寄せて貰いました。
みさんはご両親が離婚されてるので、⑷を自分で入手して、⑴⑵⑶のみ司法書士に取り寄せ依頼されてはいかがでしょうか? 1通3000円くらいでしてくれますよ。
申述書作成と手続きは自分で簡単にできますよ😊- 9月21日
-
退会ユーザー
みさんの戸籍謄本から、お父様の戸籍場所の役所が分かれば、みさん自身で郵送申請が可能です。
もし辿れない場合は、上記のように司法書士に依頼すると良いですよ😊- 9月21日
-
み
色々詳しくありがとうございます!
私の戸籍謄本から父親の戸籍場所が
わかるのですね!!
ずっと疎遠だった父の負債の請求が
急にきて参ってました🤦♀️🤦♀️
ありがとうございます!!!- 9月21日
み
ご回答ありがとうございます!!
ちなみになんですが、相続放棄した
理由など差し支えなければ教えて
いただけないでしょうか??
退会ユーザー
財産ほぼなく、借金の方がはるかに多かったからです😅
み
ご回答ありがとうございます!!
相続放棄されてからとくになにか
その借金で困るようなことありません
でしたか?私も借金の相続人になって
しまってて🤦♀️🤦♀️
退会ユーザー
はい。特になかったです。しばらくは色んなところから連絡きましたが、対応がわからないときは司法書士さんに連絡してもらうようにしました!複数から借入してたみたいで、私たちも把握してなかったのでそういったゴタゴタも処理してくれて、頼んで良かったと思ってます😅
み
ご回答ありがとうございます!!
司法書士さんで対応などもしてくれる
のですね!!
うちも今はひとつからしか請求きて
ませんが、絶対複数からの借入が
ありそうで、その場合弁護士さんしか
対応してくれないのかと思ってました!
旦那にも言えないしかなり参ってて🤦♀️
ありがとうございます!!