
コメント

すにっち
うちも長男がADHD疑いで、疲れ切ってて、一緒に出かけるのが苦痛です。
でもこのままじゃいけないし、今後社会に出て苦労するのは息子なので、私が苦しくならない方法や言い方で、指示を伝えられるように、世の中のルールや危険なことを息子にわかってもらえるように、と市の発達障害支援センターに通って、臨床心理士や作業療法士の先生方に色々教えてもらっています。
自分とあまりに思考回路が違いすぎるから理解ができなくて、今はかわいいと思えないけど、先生方の力を借りて少しでも理解して、しっかり育てたいと思ってます。
1人で抱えるのはしんどいし、どうしたらいいのかもわからないので、専門家に相談してポイントを押さえることで、少し楽になりました。
ココさんのお住まいの所にもそういった所ないですか?
ココ
相談はしてるのですが、どこに行ってもまだ小さいから分からないと言われて…
うたの地域は色々な支援も2歳前ではまだ受けれないみたいです。
すにっちさんは何歳ぐらいから支援してもらえましたか😣?
すにっち
お恥ずかしながら、ここ最近です。今年から三歳児クラスで幼稚園に通うようになり、園からの帰り、毎日のように駐車場へ飛び出してひかれそうになったりで大変で保健師さんに相談したら、発達支援センターを紹介されました。
発達検査?みたいなのも受けさせてもらって、どういったことが得意なのか苦手なのかを具体的にしてもらいました。
これまでは活発であったけど、下の子もいてあまり出かけてもいなかったので😓
診断は学校に入ってからじゃないとつかないけど、おおむね3歳未満の発達に不安がある子の教室があり、そこに参加させてもらえることになりました。
1歳半検診で何か指摘された感じでしょうか?お子さんへの療育?とかは市がやってるかどうかもあると思いますが、相談で育児してて辛いって気持ちに寄り添ってもらえるだけでも違うかと思います。ココさんが、辛くて不安なんだってこと、ちゃんと吐き出してため込まないでくださいね。仮に本当に障害とか何かあっても、それはココさんの育て方が悪いとかじゃないですから、ご自分を責めないで大丈夫です。
ココ
とても丁寧に教えて下さりほんとにありがとうございます😢
優しい言葉に涙が出ました。
相談できるところをもう少し探してみたいと思います😢