
1歳半の子供が保育園で他の子を噛んでしまいました。今日は旦那にお迎え…
1歳半の子供が保育園で他の子を噛んでしまいました。
今日は旦那にお迎えに行ってもらったのですが
担任の先生から、噛んでしまったと報告があり
「とめられなくてすみません。
本人には園でも叱ったのですが、
家でも本人に叱っておいてください。」
と言われたそうです。
噛んだ理由や状況は言われなかったそうです。
(聞かなかった旦那も旦那なのですが…)
本人はまだ話せる年齢じゃなく、そういう
事情も分からない時どうやって叱りますか?
私が送迎に行ったら改めて保育園に聞いてみますが
何だか気になってしまって😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
お友達噛んだら痛い痛いするからダメだよっていうだけでいいと思います!ちゃんとダメなことは伝えたらわかってくれると思います。
噛んだ理由や状況分からなくても噛まれた方は痛い思いしたのは事実なので💦

おまま
うちの子は保育園で何度か噛まれた側ですが状況としては
息子が他の子のお昼寝布団に寝転がりその子はそれが嫌で噛んじゃったり、息子が触ってたオモチャを取って取り返されて噛んじゃったり…など自分の思い通りにならない時に口や手が出る前に噛んじゃうみたいです!
やっぱり一緒に接していて噛んできた時に注意してあげるのが一番効くと思います💦
オモチャが欲しい時は「貸して」というように根気良く教えたり…。
-
はじめてのママリ🔰
うちも噛まれる側になったこともあります💦噛んだ側になるのも気になってしまって🤦♀️
なるほど。家では噛んだことないので、全部のおもちゃ=自分のもの、になってしまってるのかもしれません😭- 9月10日

さくママ
それは、、叱りようがない気がします…
けど、お友達噛んじゃったの?噛んだら痛い痛いだから、やめようね。くらいでいいと思います。
時間がたって話すって、全然意味わかんないと思いますし長く積極しても全然伝わらないと思います。
その場で指導するのが一番だと思うので…
お家で、噛み癖が出たらしっかり怒ったらいいと思います。友人は子供の噛み癖が出て、話しても分からず治らなかったので分かってほしいと思い友達が子供を甘噛みしたら泣いてそのあとやらなくなったと言ってました。
犬のしつけか!と笑いましたが、効果あったらしいです。笑
-
はじめてのママリ🔰
痛いからだめだよ、今度は仲良く遊ぼうね、と言うのは伝えたんですが、子供は意味分かっておらずキョトンでした😣
おうちでの噛みグセ、見てみます!- 9月10日

♡
そんなことを言われたのですね。
まず、まだ2歳前の子供に、事後にダメだよと言っても理解できないですよ。
嫌だから噛んだ、気に入らないから噛んだと理由は色々あると思いますけど、その時の咄嗟の感情を家に帰ってまで引きずっていないはずです。
やはり、そういうことが起こった時に伝えるのが1番なので、家で噛むことがあったら伝えるのでいいと思いますよ😊
保育園なんて、噛んだり噛まれたり日常茶飯事ですよ💦
-
はじめてのママリ🔰
まだ意思疎通できない一歳半に親としてどう対応するのが正しいのか…?と悩んでしまいました💦
一応、痛いからだめだよ、明日からは仲良く遊ぼうねとはつたえましたが、
これは叱るじゃなくてただ話してるだけ?先生の意図に合ってるのか?
と考えすぎてしまい😂- 9月10日

Mama
叱っておいてくださいって言われるんですか?💦
うちの子も同じようなことがありましたが、先生からは言葉の出ないうちはどうしてもそのようなことが起きてしまうので、子供の気持ちを代弁してあげるといいって教えてもらいました!
家に帰ってから言ってもわからないと思いますし、家で同じような事があれば、まずは子供の気持ちを代弁して認めてあげてから、痛いよ?とか教えてあげるくらいでいいのかな?と思います😊
-
はじめてのママリ🔰
旦那が言われたようです😩
家で同じようなことがあれば、認めてあげて、教えたいと思います!- 9月10日

はじめてのママリ🔰
叱る必要ないのでは?と思いました。
1歳半だし、噛んでしまってから時間経ってるのにまた叱っても、本人はちんぷんかんぷん、❓マークなだけです!
しかも理由や状況も聞かされず、家でも叱っておいてくださいなんて、ちょっと変わった保育士さんですね。
確かに噛んでしまったことや、きっと保育士は相手の保護者に代わりに謝罪したんでしょうからお手間おかけしてすいませんって気持ちは持つべきだし、(そう思ってらっしゃる事と思いますが😌)
それと相手のお名前分かるなら、こちらからも声掛けた方がいいですか?と聞いたり…
今の月齢のお子さんを持つ親として出来ることやるべきことはそれくらいだと思うのです。
どういう状況で噛んでしまったのか分からないけど、例えばお家でも近所の子などと遊ぶ時に、おもちゃの取り合いなどで口が開いたりするのでしょうか??
そのような時にその場で叱る、というか、話をする。
そのときの状況に合わせてお子さんの気持ちを受け止めたり、相手の気持ちも代わりに伝えたりしながら話をする。
ってことは必要だと思うのですが。
叱っておいてくださいってのは聞き流しておいていいかな?と。
せめてお家でもお話聞いてみてください、お話してみてください、ですよね…
これまで誰かを噛もうとする姿がなかったなら、これからお家で誰かと遊ぶ時に気をつけてみておく。とかも出来ることの1つかも知れないですね…
まぁでもうちの夫も同じ状況になっても、理由とか経緯聞くなんて出来ないと思います😅
友だち噛んだから叱ってって言われた。とノコノコ帰ってくるのが目に浮かびます😅
長くなってすみません
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと変わってますよね😩私自身も旦那から話を聞いて、?でした。
お相手のお名前聞いてないようなので聞いてみます😊
近所で遊ぶようなお友達がいないのですが今後、注意して見てみます。- 9月10日

向日葵
保育士してますが、噛んでしまってすぐ話をするならともかく、おうちに帰ってからだと、時間が経ち過ぎて叱ったところで本人は何で怒られているのか理解できません💦
保育園での噛んだ噛まれたのトラブルは、1、2歳のお子さんは特に園側の責任なのでその時の対応は保育園にお任せしていいと思います😣
もしおうちで噛むようなことがあれば、その行為をしてすぐに噛んだら痛いことを伝えたら良いですよ😊
あとは噛んでしまった状況を聞いておくのもいいと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥺
昨夜も私から叱ったというか…軽く話した(だめだよー今度は仲良く遊ぼうねー)のですが、子供はもちろん分かってませんでした😅
おうちで今後噛むことがあれば伝えたいと思います!- 9月11日
はじめてのママリ🔰
きっと痛い思いをさせてしまってますよね😢
痛いからだめだよ、今度は仲良く遊ぼうね、というのは、伝えたのですがキョトンでした😣