※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で火傷の処置ができず、明日園長先生に相談すると言われた。病院の指示を伝えたが、対処できなかった。

1歳の子供が家で火傷をしてしまい、病院へ行き先生に薬の塗り方やガーゼの替え方を教えてもらいました。

次の日保育園の担任の先生に病院でこのようにしてください、と言われたというお話と紙を書いて登園した時に渡したのですが、、、
夕方迎えに行った時に「今日は園長先生が不在だったので対処の仕方に知識不足があり出来ませんでした、また明日園長先生が来られたら相談してお母さんにお伝えします。」と言われたんですが、どうゆう意味だと思いますか?😅

対処の仕方もなにも、病院の先生に言われたことをそのまま伝えたのにして貰えなかったんですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

医療行為にあたるようなことは
できない園もありますからねー💦

園長先生がいなかったから
薬を塗るというのが
それにあたるか分からず
出来なかったのでしょうか🤔

もしかしたら親が毎日園に行って
交換しないといけないかもしれませんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    交換は膿が出た時や汁が出た時、基本的にはガーゼを張り替えは1日1回でいい。無駄にガーゼ交換しないでくださいと病院から言われたのでそれも伝えたのですが、、、
    1日1回の交換もお風呂上がりにするので園では膿や汁が出た時のみお願いしますと伝えました

    • 9月10日
deleted user

保育園や幼稚園って、基本は投薬とか怪我の手当てってしてもらえなくないですか?💦看護資格がないからとかで…うちの園の場合所定の投薬依頼書があり、それに書いた場合のみ薬を飲ませてもらえますが、手当てはしてもらったことなくて親が呼ばれてました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    交換は膿や汁が出た時以外しなくていい、1日1回張り替えであまり頻繁に交換しない方がいいと病院から言われたのでそれも伝えました。
    張り替えはお風呂上がりにお家でするので、膿や汁が出た時のみお願いしますと。

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

保育園や幼稚園は投薬すらなかなかしてくれない。投薬のみ依頼書付きでなんとかやってくれるような感じだと思います。医療行為に当たるようなことは、保育士などが勝手にできないですよ。園長先生に相談したかったけど、いなかったからという意味だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    投薬も依頼書書いて出してます。
    塗り薬も今までずっと依頼書だして塗ってもらってますが…😅

    • 9月10日
みみ

上手く先生に伝わってなかったのでしょうか?😔保育園で働いていますが、膿や汁が出たときはガーゼの交換をしていますよ😊園によって対応は様々なので、園長先生の判断がいるのかもしれないですね😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日のお話で????がいっぱいで😂
    今まで塗り薬も依頼書書いて湿疹の塗り薬もずっと塗ってもらってますし、説明がないから。急にえ?ってなりました💦

    • 9月10日
まぬーる

意味がちょっとわからないです。

そもそもなんですけど、園の投薬依頼書に記載して、保育園に投薬をお願いしたわけじゃないんですか?

投薬依頼書がないんだとしたら、ゆるい園だし、投薬依頼書がないのに頼むということも、ゆるいかも😅です。

園に勤務してる看護師はいないんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    依頼書出してますよ。
    湿疹の塗り薬も塗ってもらってますがずっと3ヶ月くらい依頼書だして塗ってもらってます😅

    • 9月10日
  • まぬーる

    まぬーる

    失礼しました!それならば、それでこの対応の意図を考えると…やっぱり看護師がいないから慎重なのですかね😅

    ガーゼは替えないとして、何がネックなのか。

    お肌が弱くて、園でも投薬を頼んでいる上に、火傷があったから?担任達は悩んでいる?のか?

    部位によっては色素沈着しないように、日光に当てないようにしなくてはいけなくて、外遊びも控えたほうがいいねと対応したことはあります。

    • 9月10日
mihana

私が働いていた園は看護師がいたので、投薬や湿疹の塗り薬は保育士もしていま
したが、火傷などの医師の指示があったガーゼ交換は主に看護師がしていました。
無駄にガーゼを交換してはいけないけど、膿や汁が出たら交換、、とのことで、どの程度の出具合で交換したらよいのか担任の先生が判断できなかったから園の責任者(園長)に確認なのか。
それか、ガーゼ交換という行為を園で行ってもよいのか判断ができなかったからか…
園によってはもし園で膿が出たり汁が出たりした場合は保護者を呼ぶことになるかもしれないですね💦

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

医療行為になることは基本的にNGなので、園長先生に確認してからってことなんだと思います!

紙というのはメモですかね?病院から指示書書いてもらってあるとやってくれる場合もありますが…

うちは熱性痙攣起こしたことあって、熱が38度以上出たらダイアップ入れないといけなくて、職場が1時間かかるところで、お迎えの電話もらってる間に熱上がった時のためにかかりつけ医から指示書書いてもらって保育園に座薬と一緒に置いてもらってます!

指示書書いてもらっても保育園では処置できないって場合もあるので、難しいですよね…