
冠婚葬祭で友人の家族が亡くなった場合、お金の送り方について悩んでいます。友人からはお金をもらったことがなく、連絡もない状況で迷っています。どうすればいいでしょうか?
冠婚葬祭について教えて下さい。
うちの家は父はもう他界しており、母と祖父が生きております。
友人の家族がなくなった場合、どこまでお金って送りますか?
私は父がなくなったときがちょうど東北大震災のあたりでしたので、友人からは一切お金はもらってないです。
もらったのは会社の方のみ。
なので、葬祭関係のお金の送りはしてませんでした。
一年前に友人の家族が亡くなったと連絡がありました。でも、お金を送る必要はない、もらってないし、数回しか合ったことないし…とおもっていたのですが、
なんでかきまづくなりました…。
相手から連絡もない、返事もなくなり、音信不通状態です。
亡くなってからもう一年近くたってるんですけど…。
その教えたのになにもしてこないから?とおもってしまいました…。
でも、正直どっかで線をひかないとお金っていつまでもあるものじゃないし、知り合い度にもよるような気がします。
社交辞令でお金渡せるほど裕福でもないし、その友人も父のときはくれなかったので、私だけ?ってなりそうだったんですが、こういう場合ってみなさんどうしてますか?
結婚もそうです。頂いてない方から報告受けた場合、
おめでとう!だけでいいと感じてます。
でも、報告したからにはなにかほしいってことなんでしょうか…😅
そもそも、自分のときにはなにもなかったのにその時だけってのも正直気にさわります😅
- なかじんん
コメント

ty
私は冠婚葬祭に関しては、渡したいと思えば貰ってなくてもあげるし、逆にあげてなくても貰ったりもします☝🏻 こればかりは、気持ちなので、それぞれの考え方でいいんじゃないですか?

ずぼらまま
例えば昔から知ってて家に遊びに行った時によくお世話になったとか、仲が良い友達のお子さんとかなら送るかと思います🙌
-
なかじんん
そういうことですよね?昔から行き来もしてないし、相手の親の顔もそこまで覚えてません…😅
- 9月7日
なかじんん
ですよね。私はそんなに親しくないのでそもそも、どこまで親や家族の関係って考えると家とかに行き来してたりしてない限りはいいのかなって感じに思ってました…