
姑に優しくできません。3年間限定で姑と同居です。お義父さんは亡くなっ…
姑に優しくできません。
3年間限定で姑と同居です。お義父さんは亡くなってしまっていていません。
特に、いじわるされる訳でもなく、普通に良い人だし素敵な方なんだと思います。
なんですが、快く受け入れられません。
やってあげるよ
抱っこしてあげる
お風呂入りなさい
ご飯食べなさい
が、気になってしまいます。
常に上から目線(まぁ目上だし家に住まわしてる身なので、その通りなんですが)
私(義母)の子育て、私の考え、私(義母)は素晴らしい
ということが、すごく気になります。
私(義母)はこーしてあげてるのに、
良かれと思ってゆってあげてるのに
あなたが損よ
私(義母)に対して、色々欲してるなら、教えてあげるけど、欲してない人に私(義母)は別になにもしないは
いいなと思えばどんどん教えてあげるのに
とゆわれます。
双子はまだ小さいですが、上の子が4歳で
上の子はこーゆー良くないことがあるけど、
私(義母)と上の子が直接やり取りするようになってクリアしてるから、とてもいい関係になってきたし、上の子のこーゆーところも良くなってなくなった。
と...。
そーゆー風なスタンスなので、そもそも別に欲してないというか、旦那の事は好きですが、あなたの子育てが100正しいと思ってるわけでもないし、むしろお義父さんの関係性や、周りの方とのやり取りを見てると、それやだなーと思うこともたくさんあり、そういう家族にならないよつにと、逆に受け入れたくなくなってしまって、シャットアウトしてしまいます。
良心で、やってあげるよとか
手伝ってくれたりしてくれるのはわかるのですが、
バタバタ育児ですが、自分でやりたいタイプだし
自分出やった方が楽
と思ってしまうので、優しく受け入れて
そうですね、ありがとう
ができません...
それをやれば、気持ちよく済む話なのもわかるし、
旦那は、ちゃんと母親を立てつつも、私の味方もしてくれて
良い風になるように、色々気を使ってやってくれます。
旦那が10上のこともあり、旦那に助言されることに関してはそうだなと思えるし、受け入れて、転がされる振りして転がせるよになると、すごく楽になるのもわかりますが、
自分自身が優しくもなく、不器用で、器もちいさく
心を許せません。
いじわるされる訳でもないし、相手は良心でやってるので、悪いのは完全に私です。
聞き流すこともできなく、いちいち気にしてしまいます。
上手くやっていきたいと思うものの、
どうしても突き放して考えてしまう自分がいます。
みなさん、同居してる方や、お姑さんか苦手な方
どうやって対処してるのでしょうか😭
私の心の悪さが、子どもに影響してしまいそうで、直したいとは思っています。
...が、煽てられないし優しくできない。
...の繰り返しです。
はぁ。まとまりなくてすみません。
上手く心をコントロールできる方どうやってやってますか?😭
- ひまわり☀︎(1歳5ヶ月, 1歳5ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

miriku☆
私は同居ではないのですが、ものすごく近くに住んでいます。
義母は色々と世話を焼きたいんですよね。
それは、ある意味仕方ないと思います。
同居なら尚さら。
でも、ひまわりさんが全部悪いとは思いませんでしたよ。
上から発言は誰だって嫌な気持ちになります。。
心を許す必要もないし、わざわざ優しくしてあげる必要もないと思います。
ただ、やっぱり感謝の気持ちは常に持って、言葉に出した方がいいのかなとは思いました。
一旦、言われた事をのみこんで、その次にご自分の意見を言うようにしたらどうですか?
〜しなさいって言われたら、「ありがとうございます。でも、今〜を先に片付けたいので〜」とか、やってあげるっ言われたら「そうですよね。だけどちょっと自分でやりたいので。ありがとうございます」みたいに、言いなりには絶対ならないってしたら、ちょっとは楽になりませんかね😅
何でも自分の考えが1番みまたいな姑さんは、こじれると面倒くさいし、期間限定の同居なら、うまくかわしていくしかないのかなって思いました。
私も義母との接し方は、本当に悩みます。
一緒に頑張りましょ。

はなこ
あまり良いアドバイスは出来ないのですが、少し似ていて共感できるのでコメントさせていただきました💦
うちも同居で、義母は意地悪もしない、良い人なのですが、隙あらば子供を自分の元に連れて行きたがり、その執着といいますか、しつこいのでイライラしてしまいます。
見方を変えれば私が家事の間子供の相手をしてくれる良きおばあちゃんで、それも全て義母の優しさ、親切心なのは理解しているのですが、、私が見ててもらえますか?と頼む訳では無く、私が家事をする=子供は私(義母)がみるというのが定着してしまい、私は寝る時とご飯をあげる時とオムツを変える時しか一緒にいない日も多くなりました。
それがとてつもなくストレスになっていて、どうにか家事しながらも側で遊ばせるようにしているのですが、いいよ!こっちで見てるよ!行こう?ってなります。断ってもダメなんですよね、嫁と義母の関係って。
自分の考えが一番!って方だと余計押されてしまいませんか?
私もなかなか上手く立ち回れませんが、ありがとうございます!でもなるべく自分でやりたいのですみません!って笑顔でサラッと言えたらいいですよね😓
私はどうしてもイライラしてしまって義母に子供をなるべく近づけないように必死になってるので怖い顔してると思います、、💧
-
ひまわり☀︎
コメントありがとうございます。
同じような感じですね💦
そーなんです、頼んでないので、断る方がやりにくくて...😔
子どもにとっておばあちゃんとは仲良くいてほしいのもあり、義母に子どもを取られる感はないのですが、私が(義母)が育児に携わって、この子が良くなった
とか言われるので、それがめちゃくちゃムカついてしまいます...😔
押されないように、突っぱねちゃう態度をしちゃって、それでその後、説教されます😔
その時も納得できてないので、すんなり飲み込めなくて、そーなるなら尚更、話さないように、会話しないようにと行動してしまって💦
自分でやりたいとゆっても、やっぱりゆってくるのですよね💦まぁ確かに、目の前で泣いてて大変そうだったら、手を出しますよね😔
別居するのが1番楽なんでしょうけど、旦那には、ラスボスを攻略すると思ってやってみたらーと言われました。
嫌ですが、お互いラスボスを攻略してコロコロ転がせるように、頑張りましょう😭- 7月25日
ひまわり☀︎
コメントありがとうございますm(__)m
そうなんですよね、そのお節介が嫌いというか、自分のことは自分でやるっていうのが私は当たり前なので、そこで言われるのが嫌で...😭
全部悪くはないと言って頂いてありがとうした😭
1度飲み込んで、ありがとう
やってみますm(__)m
もう既にこじらせてしまって、怒られました😔
絶対に分かり合えることはないと思うので、割り切ってしまい過ぎたというか、遮断してしまっていたので、期間限定と思って、交わして行こうと思います。
アドバイスありがとうございました!