
飲まない食べない子はその後どうなりましたか?6ヶ月の女の子、完ミで育…
飲まない食べない子はその後どうなりましたか?
6ヶ月の女の子、完ミで育てています。
何をしてもミルクを飲まず、1日600ml前後しか飲みません。
離乳食も5ヶ月入ってすぐ始めましたが、おかゆを一口二口食べたら口を一文字にして完全拒否。
いろんなものを試しましたが、何を食べさせてもオエーッとえずき、自ら口を開けるのは麦茶をスプーンであげるときだけです。
今は疲れてしまって離乳食を少しお休みしています。
体重の増えも悪く、体重増加不良で定期的に病院で測定しています。特に病気やアレルギーは見つかっていません。
病院の先生からは体重増加が止まったら経管栄養という手もあるから餓死することはないから大丈夫、と慰められています。
うちの子のように飲まない、食べない、体重増えない赤ちゃんを育てたことがあるママさん、その後のお子さんの成長はどうでしたか?
急に飲む(食べる)ようになった、飲まず食わずだったけど小さいまま成長した、入院した、等なんでもいいのでその後のエピソードを聞かせてください。
- はるか(2歳4ヶ月)
コメント

りん
食べない子ではなかったんですが、息子が4ヶ月から乳糖アレルギーで、ミルクは完全拒否、離乳食もほぼ拒否でした。
母乳はよく飲んだのですが、母乳でアレルギー(下痢)なので、ほとんど私も鬱になってました。
色々病院回って、ある先生が豆乳を進めてくれて、息子は豆乳だと1日4~600前後飲めたので、豆乳中心と、8ヶ月か、9ヶ月頃からペーストは全然たべなかったけど軟米あげたら食べてくれるようになり、その頃から保育園にもいきはじめ、そこから徐々に離乳食も、肉以外は食べれるようになり、
お肉類は3歳までほんとほぼ食べ無かったけど4~5歳すぎてがっつり食べはじめましたよー!
とにかく食べなくても遊んじゃっても怒らない、欲しそうしたら、すぐあげる、食事はなるべくみんなで楽しくおいしそうに食べるとかで様子みるのが一番かもです!

はちこう
上の子が飲まなくて体重増加不良で、生後1ヶ月から経管栄養してました。
5ヶ月から離乳食を始めましたが、ほぼ食べなかったです。
1歳5ヶ月の頃から保育園に行き出して、周りのお友達の影響か少しずつ食べるようになりました。
2歳1ヶ月頃に経管栄養を卒業しました。
今2歳8ヶ月ですが、身長82センチ体重10キロで小さいまま成長してます(*゚ー゚)
-
はるか
体験談ありがとうございます😊
病院では摂食リハビリもされていましたか?- 7月22日
-
はちこう
1歳3ヶ月の頃に、摂食リハビリで5週間ほど入院しましたが、特に変わりなく終わりました(^^;
- 7月22日
はるか
回答ありがとうございます。
私も豆乳ミルクを使ったことがあるんですが、数回飲んだ後に激しい嘔吐と湿疹が出たので怖くなって使用を中止しています。
病院で検査しても大豆アレルギーの反応はでなかったので、一時的な体調不良かもしれませんが。
飲まないし食べないしで、ついイライラしてしまいがちなのですが、楽しくするのが一番ですよね。
月齢が進んできたら食べるようになるかもしれないのでもう少し様子見します。
りん
大豆ミルクで嘔吐湿疹出てたら、辞めたほうがいいですねー💦
んー、半年から飲める果汁や野菜の100%ジュースとか乳児スナックとか、なんでもいいのでカロリーや栄養ビタミンとれるもので、本人が気にいって飲んだり食べたりできるものが見つかるといいのですが💦
ほんと、低体重で偏食拒食の子持つと、不安感も強くて脅迫観念でて余計イライラしちゃうんですが、やっぱり、親のそうゆう気持ち感じて余計食事嫌になっちゃいやすいですからねー。
早く食べてくれるようになること祈ってますねー✨
はるか
りんご味のジュースをあげてみてもオエーッでした。
そういえばバナナをあげたらオエッと吐いたことがあるので、甘いものは苦手なのかもしれません。
麦茶とか白湯とか味の薄いものじゃないとダメみたいです。
でも試しに6ヶ月から食べられる小魚せんべいを持たせたら自分で口に入れてくれました❗️1センチくらい減ってました❗️
お菓子ばかり食べさせるのは心配ですが、まずは自分で食べる意欲を養ってもらおうと思います。