
もうすぐ2歳半になる女の子のママです。イヤイヤ期?というか娘の性格?…
長文&まとまりなくてすみません💦
もうすぐ2歳半になる女の子のママです。
イヤイヤ期?というか
娘の性格?発達?について不安なことがあるので
長文になりますが
同じ様な経験などあればコメント下さい❗️
来年4月から年少で幼稚園に入園予定です。
入園希望の幼稚園のプレに先週初めて行きました。
流れ的には受付する部屋で15分くらい
おもちゃ(ブロックやおままごとなど)で遊ぶ→
片付けて大きめなホールに移動し
まずはみんなで円になって挨拶からの名前を呼ばれて返事する
それからその日の課題(折り紙をしたりダンスしたり新聞紙まるめたり破ったり紙芝居を見たり)をやる。
時間は受付〜終わりまでで1時間程度です。
以前から活発な子、イヤイヤ期もあるのである程度覚悟はしていたのですが、、、、
全然言う事を聞いてくれないです😭💦
まず、名前を呼ばれるまでママの隣に座ってくれない。
周りのお友達はみんな座ってお利口さんにしてるよ?
と言ってもイヤ!と寝転がる始末、、、
ダンスは好きなので円の真ん中で踊ってました😅
しかし紙芝居は興味なく歩き回り
折り紙や新聞紙で遊ぶときは
ちゃちゃっと作ってあとはもう走り回ったりしてて
ママと一緒にやろう!と言って追いかけても
追いかけっこを楽しむみたいに逃げまわります😢
走るので他の子にぶつかったりして
その度に謝りに行ったりで汗だくで(ほぼ冷や汗)
終えました😢
2回目が今日だったのですがこの一週間
『幼稚園のお部屋の中では走らないでママの隣にいてね?』と念押しして『うん!いいよ!』と娘も言っていましたが
受付に来た瞬間からもう手を離して!遊ぶ!と言って
離れていくし、、、
名前を呼ばれる時も座って待てずにイヤイヤ!言うし
課題の時もやったりやらなかったり、、、
走り回ったり、、、、
同じ様な子も何人か居ましたが、だいたいの子はママの隣や膝に座って、一緒に課題をやったり先生の話を聞いたりしていて
なんで娘はしてくれないんだろうと
娘は大丈夫なのだろうか
早生まれだから?2歳半なら普通?
でも出来てる子もいるし、、、
娘が1歳過ぎに下の子を妊娠して
つわりや腰痛がひどく、支援センターなどに行けず
同世代の子と関わることがほとんど無かったからそのせい?
このままじゃ幼稚園入園出来ないんじゃないか、、
など、色んな感情があり
恥ずかしながら泣きそうになりました、、、😢
ただ、今日一つ発見できたのは
今日はプレの途中からプレに通ってる人向けの
入園説明会があり、ママたちは椅子に座って園長先生の説明を聞けるのですが、その間子供たちは後ろのほうで先生たちがおもちゃ等で遊んでくれていました。
あれだけイヤイヤ!わがままな娘なので
大丈夫かと思い様子を見ていましたが
自分から先生に話しかけたり
先生の言う事を聞いていたり
おもちゃで集中して遊んでいたりして
え?あれ本当に我が子🙄?となりました😅
私が居ない方が、良い意味で自由に出来るから?
私と居る時より、集団生活に馴染めるのか?
と、なんだか複雑な気持ちになりました。
初めての子育てで周りに聞いても
好奇心旺盛で人見知りしないんだよー!
良いことじゃん😄とプラスに言われますが
親としては発達障害などではないか?
と検索する毎日です。
発達障害なら、しっかり受け止めてフォローしていくつもりです。ただの性格なのかどうなのか分からないのが不安です😣
言語としては2語も3語も出ています。
まだはっきりと発音出来ない言葉もありますが
※違うよー!が、ちあうよー!みたいな
割と言葉で意思疎通出来ますし、
日々新しい言葉を覚えています。
同じ様なお子様を持つ経験がある方いらっしゃいますか😭?
私はどのように接してあげれば良いんだろうと
悩む日々です、、、
長文、まとまりなくてすみません、、、
凹んでるのでお叱りはご遠慮下さい😢
- ラッコママ☆(3歳6ヶ月, 5歳3ヶ月)

ラッコママ☆
【追記です❗️】
普段、散歩などで歩くときは基本的に手を繋いでくれます。
買い物してる時のお会計の時などは
手を離してもそばで待ってくれます。

退会ユーザー
上の子が同じ早生まれです!
この文章を読んだだけでは発達障害って感じはしません!
上の子はまだ2語文は出てませんが意思疎通はできてます!
上の子も来年から幼稚園の予定です!
集団生活は私が居ないと余裕みたいです😂
-
退会ユーザー
私が居なくてもの間違えです💦
- 7月18日
-
ラッコママ☆
コメント、ご意見ありがとうございます(^^)
子供ってママが居ない方が集団生活に馴染めるんですかね😂?
ちなみに今もプレなどに通われていますか?- 7月18日

mini
うちの息子もそういうタイプですよ😄3歳頃から落ち着いてくるんじゃないですかね🤔私も同じように不安に思い、2歳からプレ幼稚園に行かせるようにしました。週一、3時間親と離れて預かる形です。親と離れるとやはり子供の成長が著しくて、親に言われてもやらない事でも友達の真似をしてやるみたいなことはよくありました。
私がいると息子も大人しく座って待つとか出来ませんでしたよ😭
-
ラッコママ☆
コメントありがとうございます!
やはり3歳頃が一つ目安なのでしょうか🤔
分離タイプのプレなのですね😳
その方が早く成長出来るのかな😭?
一緒にいると、周りに迷惑かけたくなくてついすぐにダメだよ!と制止してしまってる自分もいて、、、
もっと子供を尊重してあげないといけないのかな、、、- 7月18日
-
mini
うちの息子の場合は親がいると甘えがあるみたいでした。でも私も他の親御さんがいる場所では制止してしまいます😭なんで止められるのかを理解して、やらなくなってくるのが3歳位からでしたね😅
分離タイプだと先生と子どもしかいないので、他の親の目というのを気にして制止するということはないかなと思います。他の子に害がなければ先生もある程度ほっとくと言いますか💦
4月から保育園なんですが、慣れるまではなかなか遊びたい気持ちを我慢するのが難しかったです。多分テンションが上がると止められないという感じです。でも慣れてくると先生の言う通り待てるようになりましたよ😄- 7月18日
-
ラッコママ☆
詳しくありがとうございます!
そうなんです😢
周りの親御さんの目が気になってしまって😅💦
走ってぶつかってしまうから尚更💦
正直、分離タイプのほうが私もありがたかったです😭💦苦笑
テンション上がると止められないタイプ!まさにそうです!
幼稚園に入るのが3歳2か月くらいなので、入園してからでも成長してもらえると良いのですが😅💦
とりあえずこれからしばらくは気負わず、でもしっかり娘を見守りたいと思います。- 7月18日

あやこ
発達障害のママしてます。似たところもありますけど、手を繋がない、スーパーで走り回る、会計の時はそばにいない。結果、買い物はネットスーパーでした。
あとはハイハイはしましたか?
-
ラッコママ☆
コメントありがとうございます!
幼稚園ではなく普段散歩に行ったり
買い物に行くときは手を繋いでくれます!お会計の時も近くにいてくれます!ハイハイはしました!- 7月18日
-
あやこ
ハイハイしたなら大丈夫なのかなって思います。発達障害児はハイハイしないとの噂があります。噂と言えどもハイハイしないという話しは良く聞きます。
でも噂です。
男の子はハチャメチャな子いますねど、女の子はみんな大人しいイメージなので焦りますよね。今のところなんとも言えなそうなので見守って上げてください。- 7月18日
-
ラッコママ☆
そうなのですね😳❗️
教えて下さりありがとうございます!
はい😊しばらくは見守って、より一層娘と向き合ってみます(^^)- 7月18日

アンナ
うちも似たような環境で、お友達と遊べる!という状況に対する執着が強めです。
6月から保育園に通い始めましたが、預ける時に泣くことも1度もなく、むしろ帰りたくないと泣きます😅
私は自立心が強く、社交性が高い性格のかなと解釈しています。
-
ラッコママ☆
コメントありがとうございます!
なるほど!そのように子供の個性をプラスに捉えてあげられる母になりたいです😢❤️- 7月18日

なああむ
追記まで読めば読むほど娘とそっくりな性格の娘さんなんじゃないかと思いました😂
うちの娘はとてもお調子者で、知らない場所や知らない人には興奮して大人しくできなくなります。
みんなが自分と遊んでくれる人だと思ってます😅
娘もプレに通ってますが、遊ぶ場所だと思っているので、行くと興奮して一瞬たりともじっとできないです。
遊びたい感情を抑えられないみたいです😂
場所見知り、人見知りを全くしないので余計ですかね!
親に見せる顔と親がいない時に見せる顔って子どもなりに使い分けているというか、自然にそうなっちゃうのだと思いますが違って当たり前だと思います😊
普段の生活での様子から見ても、プレだと楽しくて興奮しちゃってるだけだと思いますよ❣️
すごく上からな言い方に聞こえてたらすみません😣
-
ラッコママ☆
コメントありがとうございます(^^)
あれ?我が子のことかな?と
コメントを見て思いました😂笑
確かに一番大切な
【娘が楽しんで幼稚園に行けてる】ということが
頭から抜けていたかもしれません😔
娘なりに楽しんで、一生懸命やっている結果、興奮しちゃってるのかもしれませんね🥺❗️
私も、もう少し寛大に見守ってみます!
上からだなんてとんでもないです❣️
気持ちに寄り添ってコメントして頂きありがとうございます😊❤️- 7月18日
コメント