
コメント

まい
大学病院で助産師してます。うちの病棟は看護師さんも一緒に働いてます😊
ウチは産婦人科なので看護師は婦人科を受け持つ事が多いです。
産科としての関わりは
入院してる妊婦さん(切迫、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群とか)のNSTモニターつけたり、点滴つけたり、血糖測定の手技を説明したりです。
あとはベビー室勤務、授乳指導とかもやってますよ。
お産に関しては助産師が殆どですが、ベビー室勤務の時は生まれた赤ちゃんのベビーキャッチとかもしてます😊

ママリ
産休まで大学病院で産婦人科病棟で看護師してました!
助産師さんとの比率は半々くらいでしょうか。
うちの病院の場合、母親学級を担当しないこと、お産を取らないこと、以外は同じ業務内容です☺️
婦人科の人担当することも多いですが、産科の患者さんと関わるときは…
・切迫とかの管理入院中の妊婦さんのNSTなどの日々のケア
・分娩立ち会い→外回りやベビーキャッチ。カイザーにも入ります
・産後の方の育児指導やおっぱいケア
・赤ちゃんのケア全般
なんでもやってました!
忙しさは正直お産と、搬送の有無次第でしたので、めちゃくちゃムラがありました😅
日勤終わりくらいの時間にお産があったりすると、けっこう残業してましたね…💦
-
るなち
回答ありがとうございます!
母親学級とお産以外は同じなんですね🤔
大学病院だとハイリスクな妊婦さんとか多そうなイメージです💦
そういえば、夜勤は助産師と看護師で組むのでしょうか?- 5月30日
-
ママリ
業務の線引きは病院によるかと思いますが💦
大学病院なんで、持病があったり、双子や三つ子だったり、お腹の赤ちゃんに先天性疾患の疑いがあったりと、ハイリスクの方が多かったので、勉強することは多かったです。切迫で数ヶ月単位の入院の方も多かったので、患者さんとも仲良くなれて楽しかったですね☺️
うちの場合は、4人夜勤なんですけど、絶対に助産師さん1人は居て、あとは日によって助産師さんばっかりだったり、看護師3人だったり色々でした!
クリニックとかで人が少ないとこだと、看護師さんだけで夜勤して、助産師さんはオンコールみたいなとこも中にはあるみたいですね。
個人的には、自分の妊娠出産の経験が存分に活かせる領域なので、産後の方が楽しく働ける科だと思います💕- 5月30日
-
るなち
勉強すること多くて大変そうです💦
産科はすぐ退院しちゃうよなぁと思っていましたが、確かに管理入院とか切迫とか長期もありますよね🤔
助産師さんオンコールのところがあるのは知りませんでした!
いろいろなんですねぇ。。近所の求人見てみようかなぁ
上の子産んだ時も産後は産科で働きたくなったんですが、子供預ける関係で老健に入職して、今またその想いが復活してる感じです…
末っ子の保育関係が整ったら転職してみようかなと考えてみます☺️- 5月31日
るなち
回答ありがとうございます!
参考になりました😊
職員の割合的には助産師と看護師はどれくらいになりますか?
看護師はほとんどいないんでしょうか?
まい
ウチの場合は助産師20人前後、看護師10人前後です😊
るなち
そうなんですね!
看護師の割合もっと少ないのかと思っていました💦
まい
そうですね😊!
看護師さんは移動になってしまうことも多いです💦
ウチは夜勤は
看護師1人、助産師2人の3人
助産師3人
のどちらかの組み合わせです💡
なので必然的に助産師の方が夜勤が多くなります💡
るなち
なるほど🤔
大学病院では働いたことないですが、色んな科があるから異動ドキドキしそうです💦
お産がいつくるかわからないですし、やはり助産師さんの方が夜勤はメインになるんですね!
まい
看護師さんは内診が出来ないので、助産師が休憩に入ってる時に分娩進行者がいると怖いので、助産師は二人体制です😊
あとは大学病院なので、急に他院から救急搬送来たりもします💦
大量出血で血液型の検査が間に合わないから、とりあえずO型輸血をポンピングしたりとか、リアルにコウノトリの内容多いです😭
死産とか無脳症で人工的に流産させたりなど精神的に重い内容も多いです😂
夜勤中に出産が重なると、殆ど休憩に入れない事もあるので結構ハードではあります💦
るなち
リアルコウノトリ…でものすごくイメージ湧きました。笑
大学病院はハイリスクな妊婦さんしかいないくらいな場所ですものね。。
多分勤めるにしても通勤の関係で大学病院はないですが、それだけ大変な現場なんだよなと改めて思いました😂
色々と教えていただきありがとうございます!