
毎日イライラして、怒鳴ってばっか別にコロナのせいとかじゃなく、元々…
毎日イライラして、怒鳴ってばっか
別にコロナのせいとかじゃなく、元々の性格のせい
子供が産まれる前は好きな事出来て、好きな所行けたのに今は全然出来ない
ストレスってそんな簡単な言葉で現せない
まだ2年しか生きてないのに毎日こんな怒鳴られて、叩かれて可哀想だなぁ
こんなにイライラする理由なんて1つしかない
まだ何も分からない子供なのに自分の思い通りにさせたいって言う自分勝手な都合
それが出来ないからいちいちイライラするんだ
こんなママでごめん
優しいママじゃなくてごめん
いつも叩いてごめん
痛い思いさせてごめん
怖い思いさせてごめん
寂しい思いさせてごめん
それでもくちゃくちゃな笑顔でママだーいすきって何度でも言ってくれる
ギューだってしてくれる
ちゅーもしてくれる
凄く嬉しいけど、その度に辛くなる自分がいる
子どもが寝てくれるとホットする
こんな自分って病気なのかな?
異常?
病院行った方が良いのかな?
薬とかなんか飲んだらマシになるのかな?
そしたらまた子どもに優しくできるのかな?
あぁーもぅどうしたらいいんだろぅ
毎日が辛い
助けて
- ちゃんmama(3歳0ヶ月)
コメント

さくら
漢方とかが合えば少し違うかもですが…ちょうどお子さんも嫌々な時ですよね。

もも
私もあります。
今日も揚げ物してて旦那はゴロゴロしてて子ども二人はギャン泣き
それなのに無視してゲームしてる旦那にイライラ
上の子は下の子を泣き止ませようと自分も泣いてるのにヨシヨシしたりしてくれてギューってしててでも体が上に乗ってるし頭は顔に乗ってるし
初めは「ありがとうもぉいいよこれ揚げ終わったら抱っこするからね」って言っても一向にどいてくれない
1回引き離すとひっくり返ってバタバタ泣き出すしその声を聞いて下の子も更に泣き出すで
つい上の子に怒鳴ってしまいました。
今まで以上に怒鳴ったので息子もびっくりしてました。
なんで優しくぎゅーってしてあげなかったんだろう
上の子なりに一生懸命だったのに分かってあげれなかったんだろうってすごい思いました。
その場で涙が出てごめんねごめんねって言うと
「ママ大丈夫?いーこいーこ」って涙目の息子が頭を撫でてくれて
更に涙が出ました。
ホントに上手くいかない…。
時分の勝手なイライラを子どもにぶつけて最低な親って思いました。
母に泣きながら話すと
自分も昔理不尽に怒ったし後悔したけど
立派に親孝行してくれてるって言われたし前に1度その話を聞いた時私は
「昔のことは覚えてないし今の幸せがあるのは母のおかげ」って言った事があって
母はその言葉に救われたと言ってました。
母親も一人の人間気分で怒ることもあるそれを後悔できるかできないかで大きく変わってくるって言ってました!
怒鳴らないように気をつけながらもこれから先まだまだ怒鳴ってしまうと思うけど後悔しながら親も成長して行けたらなって思います。
一緒に乗り越えましょう😢

ぺっっっち。
毎日お疲れ様です😌
同じく魔の2歳児子育て中です!
感情的に怒りたくはない!と
意識しつつもやっぱり
声を荒らげてしまい
後から反省する日々です( ´∵`)
そうだよなあ、まだ2歳だもんなあってほんと思います😩
今は家に引きこもりがちの生活なので余計にそう思ってしまうところはありませんか?
外は外で色々ストレス溜まるけど(笑)
好きに歩き回れ~!みたいな散歩すると自分も子供も楽しいかもって思います🙂

きい
大丈夫ですか?
自分勝手な都合だからこそ、コロナのせい……子どものせい……にしてしまいそうですが、そうならずに、自分勝手な都合だと正直に認めることができていて、すごいと思いましたよ。
自分勝手な都合……確かにそうかもしれませんが、母親だって1人の人間。つい数年前までは、自分の好きな格好で自分の好きな時間に自分のやりたいことをしたり、行きたいところに行ったりできていたのが、母親になった途端ガラッと変わってしまって、予想していた以上に子どもに拘束されて行動を制限されて。
でも子どもは悪くない。
じゃあ我慢するしかないの?諦めるしかないの?
って辛くなりますよね……。
私もどうにもイライラしてしまって、娘に八つ当たりしそうになったり、別室に引きこもってしまったりしたこと何度もあります。手を出してしまいそうな衝動に駆られることもあります……きっとみんなあるんですよね。
ただやっぱり、怒鳴ったら・叩いたら、子どもが都合良く動くようになるわけじゃないし、当たり前ですが、イライラしたからってやって良いことと悪いことがある。これは事実ですよね。
病院というよりは、市の子育て支援課とかに行って、話してみてはどうですか?
まずは話を聞いてもらうだけで、少し気持ちに余裕ができるかもしれません。私はそういう案件ではないですが、色々と心配事があれば子ども支援課に相談に行っていました。アドバイスをくれたり、経過を心配してくれて連絡くれたりしました。それだけで、なんだか心の支えになりました。
コロナでなかなか子どもと離れられる手立てがないので、それも辛さが増す要因になっていると思いますが、
自分が辛く感じている気持ちは正直に認めて良いと思います。でも叩いたり必要以上に怒鳴りつけたりしてしまうことに関しては、どんな理由があろうと禁止する強い決心が必要だし、文章を読んでいる限り、ちゃんmamaさんはそれができる人なんじゃないかなあと思いました。
偉そうにごめんなさい💦
-
ちゃんmama
とても親身に受け止めてくれてありがとうございます。
子どもが寝た後にたまに旦那に相談してるんですが、それも一瞬だけ気が楽になるだけで、また次の日には同じ事の繰り返しです。
ほんと自分が嫌になります。- 5月16日

aaatmt
同じ月齢の娘がいます。
毎日本当大変ですよね( ;_; )
自分の時間もない中で、
子育てって子供の時間が中心だから自分の時間がなくてうわああああってなります( ;_; )
ずっとママママママママですし(嬉しいですが)
こっちが疲れたり余裕ないと子供のわがままも聞いてあげられる状態にならないですし😭
頑張りすぎてないですか泣?
旦那様協力してくれますか?
クソみたいなコメントかもしれませんが、、、
私は叩かれて育ったので子供には絶対手を出さないと決めています。
手を出さないためには事前にどうしたらいいか考えて(絶対に自分は叩いてしまいそうだと思ったので)
命に関わる事だけは怒るという心構えをしました。
そもそもしちゃいけないことってそう多くないよなって、
自分がそれをされて『嫌』な事は伝える伝え続ける(疲れますが)
いたずらされたくないものは置かないとか
でも汚いからやめて!と言ってるのにやめない時とかは大きい声は出しちゃうのですが( ˙-˙=͟͟͞͞)
でも怒鳴っても好奇心は治らないなーと思ったり。
言葉で伝えたところで、言葉だけで行動なんかまだ止められないからかけよってちゃんと目を見てやだよと言わなきゃいけないなとか思ったり試行錯誤してます。
怒鳴ってしまった時は後で大きい声出してごめんと謝ったりして
子供はお母さんにどんな事されても、お母さんの事だいすきですよね。
後悔するのは母親だけのようです。
怒るのって疲れませんか泣?
イライラして怒鳴るのって疲れませんか?怒鳴って叩いて後悔するのって病みませんか?( ;_; )あれダメ!これダメ!ってずっとダメダメ言ってるのって疲れませんか泣?
私は、疲れたくないのでいいよ!オッケーを言う事を意識してみたり...
私は自分の感情と向き合いながら子育てするようになったらだいぶ楽になりました。😭
自分の話ですみません。
自分を責めないでくださいね😭
-
ちゃんmama
うちには要らないもの、子供の誘惑されるものがたくさんあって、自分の不必要な物はあまり無いんです!
ほとんど旦那の仕事道具だったり、無駄にいっぱい買ってくる叔母さんのせいでお菓子も大量で😔
買ってこなくていいと言うのに買ってきて。
自分が片付けてもまた増えるの繰り返しです。
少しでも気分の入れ替えが出来れば良いんでしょうけど- 5月16日
-
aaatmt
ちゃんmamaさんにしか分からない事たくさんありますよね...
それに自分のものじゃないから、さらにイライラが増しますね😭
主人のものとか、もう自分でどうにかして欲しい触らない場所とかに...そんなとこに置いておくのが悪いわって感じですけど仕方ない事もあるし( ;_; )
もうちゃんmamaさん、、子育てというより周りの環境がストレスなのもあるかもですね(>_<)- 5月16日
-
ちゃんmama
あっ!!
少なからずそれはあるかもしれないです😓- 5月16日
ちゃんmama
まさに魔の2歳児です
さくら
色々本人に選ばせたりするといいみたいですが…という私は2歳で幼稚園入れちゃいました。それはどうですか?満3歳児クラスで入れますよ。
ちゃんmama
早生まれなのでまだ3歳になってなくて😥
さくら
3歳になってなくても入れますよ〜
ちゃんmama
あれ?
そうなんですか?
てっきり来年からしか入れないのかと思ってました😅
でも、11月に引っ越すので今入れても意味ないですね😥