※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

音に極端に驚く症状が出ています。病気かどうか、治療法はあるでしょうか。

続けても質問すみません。
私はいつの頃からか、唐突に音がなるものに極端に驚くようになってしまいました。
例えば予定外の来訪者のインターホンや外で突然子供たちが大きな声を出すなど音そのものは大きくないのですが急に聞こえてくるとびっくりしてドキドキします。
また、自分が何かものを落としてしまった時などに今から大きな音が出ると思った瞬間もすごくビクビクしてしまいます。
そしてものを落としそうだったのにどうにか食い止めて落ちなかったときにはものすごくほっとします。
これって何かの病気なのでしょうか。何か治療法はあるのでしょうか。

コメント

くれは

失礼ですが虐待やDVなど、、怒鳴られたりすること多々ありました?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
    思い出す限り虐待やDVの経験はありませんが、小学校の時の先生が結構きつい人で、小学校6年間のうち5年間は先生のことで悩まされました。
    人格の否定をされたり、些細な間違いを大笑いされたり他の先生たちに言いふらされたり、私は強く言われると言い返せないタイプだったので先生たちのはけ口になっていたのかなと今考えれば思います。

    • 4月19日
  • くれは

    くれは

    もしかしたらそうゆうのが理由かもしれません、私もそうですが虐待されてて親の怒鳴り声とかが怖くて小さな物音でも急になるとびっくりします。

    • 4月19日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そういうことってあるんですね。
    いつもと言うわけではなくて、結構精神状態があまり良くないときにそうなりやすい気がします。やっぱり昔のことって影響あるんですね。

    • 4月19日
さおりん

HSP(ハイリーセンスティブパーソン)では?
私も自分がこれに当てはまるのでは?と最近思いはじめてます。
ネットでHSPで調べるとたくさん説明出てくるので参考にしてみてください…

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。返信が遅くなってしまってすみません。
    私も調べてみました。確かに私は人の顔色を伺ってばかりいますし、人の評価も気になります。
    昔からメンタルは強くなくて、何度も精神的なものが原因で病院にお世話になりました。
    でも、音に敏感なのはいつもではないんです。なんとなくこの基準を見ても当てはまるような当てはまらないようなと言う感じなんです。
    しかもこれは病気では無いということなのでもし私がそうだったとしても直す事は不可能とあるホームページに書いてありました。
    自分の個性として受け止めていくしかないんですかね。
    昨日は時間指定の宅配が来る予定で12時から14時だったのですが、子供と旦那はお昼ご飯を食べ終えお昼寝に行き1人残された私はいつインターホンが鳴るかというのが気になって他にもやることがあったのですが全然手につかなくてついには外で物音がしたのでインターホンが鳴る前にドアを開けてしまいました。インターホンの音も誰かが来ると分かっていてもすごく耳障りなんです。でもインターホン以外の音はそんなに耳障りと言うことではないんです。
    とにかく突然の音や大きな音がすごく苦手です。思い返してみれば小さい頃もうちの祖父が大工さんで大きな機械の音はいつも出ていてあそこに近づいたら何か危険なことが起こるとか勝手に思ってましたね。
    今は大丈夫ですけど昔は掃除機も怖くて、母が掃除機をかけていて冗談で「吸い込んじゃうぞ!」と言うのを聞いて、しかも時々わざと吸い込み口を私のほうに向けて一瞬吸い込み口を私に当ててきたりしたので本当にあの中に吸い込まれてしまうといつも思ってました。
    そういうのも今の症状に影響してるのかなあとふと考えました。

    • 4月19日
さおりん

大変な思いされてますね。
聴覚過敏という可能性もあるかもしれませんね。
必要ならば専門のお医者さまやクリニックに行くと良いかもしれませんね。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    昔からいつもと言うわけではなく、特にも精神状態があまり良くないときにそうなりやすいのでやはり体質なんですかね。
    気分が落ち着いているときにはそれほどびっくりしないのでできるだけ心穏やかでいられるようにいろいろ工夫していかなければなりませんね。

    • 4月21日