※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこにこ花
ココロ・悩み

4歳の男の子が怒りっぽく口が達者。リーダー的存在で友達に指示し、怒鳴り散らすことがある。怒鳴り散らす度に注意するが改善せず、義家族とも同様。教育方法について相談。

上の子の男の子4歳の性格で悩んでいます。
怒りっぽく、とっても口が達者です。
友達と遊んでいても自分の指示に従わないと怒って従わせてます。
リーダー的存在でクラスでも先生に頼まれることが多く、お友達をまとめたりご挨拶をしたりしています。しかし、先生がいれば先生の指示を聞きながらお友だちをまとめたり、指示に従わせたりはできますが、例えば公園とかいくと、言うこと聞かないお友達は怒鳴り散らして指示に従わせます。
手は出したりは一切しませんが、やはり、うちの子が口うるさい為か男の子のお友達は手を出してきたりします。そうするとうちの子は痛いとオーバーに演技をし大人にアピールしています。
怒鳴り散らす度に注意はするのですが、どうしても直りません。
義家族と遊ぶときも自分の思い通りにいかないのか怒鳴り散らしています。
義家族は指示に従っています。
私が指示に従わないのを知っているので指示はしてきません。
ただの裸の王さま状態。。。
旦那に公園に連れていってもらったら、俺の小さい時にそっくりだなぁ~なんて呑気な事を言ってまし。
旦那はそれで、小学校の高学年でイジメにあってます。痛い目みれば直るよと言ってますが、旦那みたいな性格になってほしくはありません。
どうやって教育をしていくのがいいでしょうか?

コメント

マサオ

それはお困りでしょうね…なんとかイジメられたりする前に矯正してあげたい所ですが、本人が何が悪いか理解しないとなかなか難しいでしょうね…。

色んなアプローチの仕方はあると思いますが、うちの父が私にした方法はプライドに訴えるやり方でした。
・赤ちゃんじゃあるまいし気に入らないとすぐ叫んで恥ずかしい
・ヒステリーってやつは女でも男でも本当にみっともない。オマエはもっと賢い筈だ。
・気に入らないとキーキー叫んで、皆んなに猿だと思われるぞ。
などなど。

私が普通よりヒステリックな子供だったという話は聞きませんが、中高時代は仏のように温厚だと周囲に言われていました。(勿論喧嘩するときはする)
今でも父の教え通り、ヒステリー=恥と考えているので、必要な時には、できるだけ感情的にならずに喧嘩?するようにしています。

これが正解だ!というつもりは毛頭ありませんが、わずかでも参考になれば幸いです。

  • にこにこ花

    にこにこ花


    なるほどと思いました。
    ヒステリー=恥ですね。

    確かに息子は小さいながらにプライドはかなり高めです。プライドを傷つけられると、怒って部屋から出てきません。
    産まれた時からヒステリックな感じで育てにくかったです。
    温厚になってくれるといいです。

    さっそく、いい聞かせていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 1月4日
deleted user

人それぞれ持っている気質があるし、周りの大人や環境などの様子を見て、お子さんなりに周りの人に認められたい。自分の考えを通すためにはどうすれば良いのか考えた結果の行動なんでしょうね。
そして今はそうやって他のお友達とぶつかって、人との関わり方を学んでいる時期なんだと思います。

なのでやって欲しくないことは、何度も繰り返し伝えてあげるしかないと思います。
旦那さんがおっしゃった通り、痛い目にあって学ぶことも時には必要だと思います。


もし、声かけをするなら一例としてですが、
お友達をまとめるお手伝いなど、良いことをしている場合は、そんなに怒ってると、みんなが怖がってしまうよ。
優しく教えてあげてね。と伝えます。

自分の我を通したい場合などは、怖くて一緒に遊びたくないってお友達は思ってしまうかもしれない。
あなたも怒ってる人より優しい人のほうが好きでしょ?

お友達もやりたいことがあるんだよ。どうやったら一緒に仲良く遊べるかな?
と、折半案などを考えるように促します。
最初は大人の人と一緒に考えてあげて、こういうふうにすればいいんだ!と気づかせてあげてください。
その経験の繰り返しで、そのうち大人がいなくても、こういうふうにすればいいんだな。と自分で考える力がついてくると思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    記載するのを忘れてました。
    とりあえず、何でもそうですが、子どもがこうしたかったという気持ちをまず受け止めつつ、きちんと理論的にわかりやすく諭してあげてください。

    • 1月4日
  • にこにこ花

    にこにこ花


    回答を読んでいて、私にその諭す能力がまず乏しいのかもと感じました。
    子供はとても認められたいという思いが強いです。
    だから、色々な人に「見てみて!」と話しかけます。
    自宅でも24時間話している勢いで数分毎に「見てみて」と言ってます。
    私は外でも内でも話すことがあまり好きでいないタイプでひたすら聞いていて、考えてみれば返す言葉はそうなんだー。とかそれで?とかへぇ~すごいね!とかしか発していません。
    私も夕方くらいには聞いていたりその見てみてのリアクションが疲れてできなくなり、「ママ、ちょっと疲れたからあとでね」からまだ、まだ続いてくると「しつこい!」という言葉に変わってしまいます。

    自分の考えを押し通す為に考えた結果というのもなんとなくわかります。
    小さい頃から、とにかく癇癪もちで私はその地雷を踏まないようにしてきたので、癇癪がはじまると私の精神状態ももたないので要求に答えていたと思います。
    その延長なのかもしれないかな。。。なんて思ったりしました。

    そして、声かけも読んでて思ったのですが、「怒っていると皆が怖がるよ」とかが良かったなぁと思ったのですが私は「お友だち皆嫌がって居なくなるよ」という声かけしていたので、言うことを聞かない友達に同じように「皆、嫌がっていなくなっちゃうんだから!」といいお友だちが、「いやだ!いやだ!」泣いているのをみて、この言葉かけばダメなのか、、、とも思いました。
    折半案。。。中々その案が浮かばない頭の回転がという、私の能力、言葉の少なさにも問題なのかとも思いました。何とか頑張りたいと思います。
    私が変えていかなきゃダメかなぁと思いました。

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    にこにこ花さんが自身のことも変えていかなきゃダメと気づいたのはとても素晴らしいと思います。
    生まれもった気質は人それぞれあるものの、ほぼ真っ白な状態の赤ちゃんからそうやって個性を付けていったのは周りの人の影響なので…。
    一番身近なママが変わると、お子さんももしかしたら変わるかもしれませんね!

    認められたいという思いが強いというのは、ヘェ〜すごいね!という言葉ではなく、もしかしたらママにもっと真剣に向き合ってほしいのかもしれませんね。あと、いつでも自分を見てくれているという安心感が欲しいのかも。
    年齢的なものがありますが、子どもはみんなそういうものです。

    でも24時間「見てみて」は疲れちゃいますよね… ◝(๑⁺д⁺๑)◞՞
    そこで、にこにこ花さんもお子さんに役割を与えちゃうと良いと思います!
    洗濯物を畳むのをお願いしちゃったり、テーブルや窓などを拭いてもらったり。
    小さいお手伝いから、時間がかかっても、そこそこ大変な仕事でも良いと思います。
    そのお仕事している間はにこにこ花さんもフリーになれるし、お手伝いが上手にできるようになったら助かりますよね。
    そして最後は上手にできなくても「本当に助かったよ。ありがとう!」って全力でめいっぱい褒めると、褒められてお子さんの気持ちも満足するし、人の喜びを自分の喜びとして感じてくれるようになるかもしれません。

    • 1月5日
  • にこにこ花

    にこにこ花


    すみません、ちょっと、わからないことというか、疑問なのですが、
    私から離れて人の家に一人でお泊まりができたり、幼稚園入園も私と離れるのもスムーズでどんな安心感があったからだと考えられますか?
    私は母子分離ができたからいつも自分を見てくれているという安心感があるから離れられたのかなぁという思いもありました。
    けど、それは、いつも自分をみてくれているという安心感とは違うものなのでしょうか?
    実際はかなり承認欲求は強く見てみてが四六時中ある感じです。

    私の対応も疲れてくると雑な所があり、気を付けていきたいです。
    お手伝いをさせて誉めてあげようと思います。今までは、良くできたら、好きなことをさせるとかでした。。。
    何か間違えてた気もします。

    それと、本人はリーダーシップがとりたいと目立ちたがりやです。幼稚園の写真とかもセンターをとりたがります。
    どうしたら怒らないでリーダーシップをとる方法を教えればいいでしょうか?
    私はどちらかというとリーダーシップなんてとったことないし、目立ちたくないので、全くわかりません。
    ナナコさんなら、どうしていきますか?

    • 1月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一人でお泊りの件ですが、にこにこ花さんがお子さんに安心感を与えられていると感じているのならきっとそうなんだと思います。

    もしくは、普段の様子やお泊り先での様子がわからないので想像でしかないのですが、
    ママとの分離不安よりも楽しみが勝ってしまったとか、お泊り先の保護者の方にとても良くしてもらっていて、それがとても嬉しいとか…。
    色々なことが考えられると思います。

    上にも書きましたが、「見てみて」は、強さの差はありますがみんな必ずあるものです。なのでそこまで気にしなくても良いんじゃないかと思います。
    逆に母親に依存しないのは発達障害を疑ってしまうので、健康に育っている証拠だと思います。

    リーダーシップの件ですが、これもやはり上記に書いた通り、優しく教えてあげてねって伝えていくしかないと思います。
    もしかしたら、怒鳴って言うのがカッコいいとか思っているかもしれませんね。ビシッと指示してる!みたいな感じで。
    怒鳴って言われるとどんな気持ちになるか、逆の視点で考えさせると良いかもしれません。
    もしママがずっと怒ってオモチャ片付けなさい!靴を履きなさい!って言っていたらどう思う?とか。

    その中に一歳でも小さい子がいたら、「小さいから優しく教えてあげてね」のチャンスだと思います。

    繰り返し繰り返し伝えていき、相手の気持ちと、どう行動したほうがいいのか自分でも考えさせ、そして優しく教えてあげることができたらうんと褒めてあげてください!抱きしめてもいいと思います!

    優しくリーダーをとれるようになったらきっと、みんなが頼れる素敵なお兄さんに変身できると思います!

    • 1月5日
deleted user

うーん…
一旦、行く公園を変えたりしてみては…?

結局、井の中の蛙状態でもある気が…

怒鳴り散らしたら帰る。
息子さんに注意するのは一旦やめて、周りに謝罪して、遊びは終了!
その公園にはしばらく行かない。
それを繰り返してみては…?

よく怒鳴り散らすようなキャラって、子供のアニメとか戦隊モノや、警察24時とかにいるので、それ見せて『この人どう思う?嫌?でも、君にそっくりだよ?一緒に治さない?』って言ってみたり…