※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きんぐ
産婦人科・小児科

点滴再開時に痛みと閉塞ランプが出て困っています。点滴の取り扱いが正しいか不安です。点滴交換が多くて苦痛です。

今切迫早産で入院中なんですが、24時間点滴でシャワーの際に生食ロックをします。
ですが点滴を再開すると必ず痛みが出て、閉塞ランプが光ります。
シャワー後の点滴再開はそのまま点滴のチューブを接続して再開なんですが、正しいのでしょうか?
痛いし、閉塞ランプなるし、が必ずです。
点滴が一日持で交換になってばかりでもう刺すところがありません。
どんどん点滴の難易度が上がるのか、毎度二、三回は失敗され非常に苦痛です。

コメント

ひびき

24時間点滴は大変ですね。。
通常、生食ロックの後は、そのまま繋いで再開してます。
ただ、毎回閉塞がなるのであれば、再開前にもう一度生食フラッシュをしてもらってもいいかもしれませんね。

また、毎日刺しなおしになってるのであれば、シャワーのタイミングで抜いてもらって、上がった後に入れてもらうこともいいかもです。
身体があったまることで血管も刺しやすくなるので。

  • きんぐ

    きんぐ

    ありがとうございます😊
    再開前に生食フラッシュ?とやらをしてくだされば、閉塞にならない可能性があるんですね!?
    毎日のシャワーなので、毎回抜いて刺してになると血管の回復が追いつかないかもしれないです😭
    もうすでに両腕のとる場所が無くなって来てる状態で。。。😱
    次、シャワー後閉塞なるようなら看護師さんに、再開方法相談してみたいと思います😄👍

    • 12月4日
deleted user

私のいた病院では、ロックする時は生食よりもヘパリンロックを使っていたのですが、入院されている病院で使ってないのですかね🤔生食よりも何倍も詰まりにくいです。
ちなみに私の病院では、詰まりを押し出すことになるので生食フラッシュは禁止とは言いませんが使用しない方針でした😫
病院によって対応が違うので看護師さんに相談が1番良いと思います🙂

  • きんぐ

    きんぐ

    ありがとうこざいます😊
    色々看護師さんに言ってるんですが、毎回来る人が違い一から説明の繰り返しで毎回様子見になります💦
    多分ヘパリンロックあると思います。
    次詰まったら相談してみます!
    というか直談判します😃👍

    • 12月4日
キヨちゃん

ヘパロックって妊婦に使えるんですかね、、
たしかにしょっちゅう閉塞になる人にはヘパロック使いますが、、
生食ロックの仕方が下手とか?
他はわかりませんが、うちの病院では
生食を入れながら圧をかけるようにしてクランプしてました。

生食はフラッシュしないで
シリンジで逆血引いて開通させる方法もあるかと、、

一度刺した血管より末梢は使えないので
さすところも無くなりますよね、、


毎回のことなので
違う対応してほしいものですね、、

  • きんぐ

    きんぐ

    ありがとうこざいます😊
    ロックのやり方が下手かどうかは素人の私には分かりませんが、圧をかけながらには見えないですかねー💦
    圧をかけながらすると何か見た目に違いなどありますか??
    シャワー中大体血液が逆流したりしてます。
    これは関係ないですかね??💦
    開通には色々やり方があるんですね😲なるほどです!
    若い看護師さんや、研修医さんが多い病院ですので、点滴を指す際も下から取らないでいきなり真ん中辺りからぶっ刺してますね😱
    だんだん上がるので、肘近くになってきて曲げるのも心配です💦

    • 12月4日
  • キヨちゃん

    キヨちゃん

    生食シリンジの液を入れながらクランプするのが圧をかけながらって感じです!
    血が逆流するのは仕方ないのですが
    ルート内に血液が入ることでそこが凝固しやすくなり詰まる可能性はあります。

    また、留置針が細いものを使ってるとそれも閉塞リスク上がります。

    肘のところも関節で曲がるから閉塞アラームなりやすくなりますし。、

    差し替え辛いですね。。

    • 12月4日
  • きんぐ

    きんぐ

    出来るだけ曲げる時も緩やかに曲げるようにしてますが、なに分取るところがなく利き手に点滴を指してるので、じっとするのも難しいです😅
    次に閉塞がシャワー後出て、差し替えになったら、やり方を変えて欲しいと直談判してみます!👍

    • 12月4日
  • キヨちゃん

    キヨちゃん

    ぜひ!
    若い子じゃなくて経験年数5年目以降の人とかだと色々知識があるかもしれません。


    お大事にしてくださいね。、

    • 12月4日