※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みはる
その他の疑問

乳幼児の防災に関して質問です。ここ数年全国的に天災地災が多く、我が…

乳幼児の防災に関して質問です。
ここ数年全国的に天災地災が多く、我が家も例に漏れず防災の見直しをはかっております。
現在1才1ヶ月になる男の子がひとりいますが、そのくらいの子に合わせた防災グッズを教えてください。
特に常備しておられる非常食、
防災ポーチにいれているもの(子供用に)
防災リュックにいれているもの(子供用に)
など教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします_(._.)_

コメント

ソライロ

こんにちは。
熊本地震で被災してから防災グッズや非常食を揃えました。

●ママリュックの中身
やや重たいけどリュックなら持てるくらいの重さです。
1歳くらいの時の子ども用には
・粉ミルク
・いろはす等のミルクに使える水
・お湯沸かしセット
・使い捨て哺乳瓶
※ 精神的に食べれない場合も考えて、1歳半まではミルク類を入れてました。
・オムツ10枚を圧縮袋に
・ガーゼやタオル
・着替え2セットを圧縮袋に
・おしりふき1袋
・レトルト離乳食、ふりかけ
・お粥、アルファー米、缶入パン等の炭水化物
・ビスケット等食べれるお菓子
・スプーン類
・麦茶ペット2本
※離乳食が幼児食に変われば、レトルト離乳食をやめて、アンパンマンカレーやふりかけだけにしました。

リュックの中身としては、あとは、生理用品、体拭き、歯磨きティッシュ、救急用品、カロリーメイト等簡単に食べれるものやチョコ・飴類、寒い時用に防寒シートやカイロ、アイマスク、耳栓、ティッシュ、小銭、家族写真の裏に名前・住所・連絡先・血液型・実家の連絡先を書いたものと保険証コピーをビニール袋に入れて濡れないようにしたものを入れてます。

●パパリュック
大人用の食べ物、飲み物、お箸やスプーン、救急用品、ラジオ。

●家に備蓄
水、米、缶入りパン、缶詰類、非常食用の缶入りお菓子類、非常食用のカレー、カップ麺、即席味噌汁等を置いてます。

たくさん書いてしまい、すみません。
備蓄は1週間分の食料を置くようにしています。
自然災害が起こらないことを願いますが、備えがあれば多少の安心には繋がるかなと思います。
熊本地震があまりにも怖かったので自分なりに用意しました。
参考になれば幸いです。

  • みはる

    みはる

    早速のご回答ありがとうございます!
    私は小学生のときに阪神淡路大地震を経験し、20年以上経った今も恐怖心は消えません、、、。

    丁寧に教えてくださりありがとうございます!
    質問よろしいでしょうか?
    『お湯沸かしセット』というのはどういったものでしょうか?


    使い捨て哺乳瓶というものがあるのを初めて知りました!ありがとうございます!
    かさばるものは圧縮袋にいれると便利ですね!気づきませんでした。
    うちにはあまり備蓄がない(私が忘れっぽい&家事が苦手、、、)のですが、そうもいってられませんよね。

    参考に改めて見直し&買い出しをしたいと思います。
    本当にありがとうございます(*^^*)

    • 9月13日
ソライロ

こんばんは!
私も小学生の時に阪神淡路大震災を経験しました。
住んでた場所も、歳が近いのかな?

非常時用のお湯沸かしのセットがあって、ネットで、非常食・湯沸かしって入れたら出てきます。
使い切りタイプですが、電気がなくてもお湯が沸かせるので、非常食の温めにも使えます。
似たやつがあったので画像貼りますね。

私もよく非常食忘れます。熊本地震の時に臨月前で余計に怖くて、余震もすごかったので、地震後は気をつけるようになりました。
1週間分となると、かなりの量ですが、子どものために備えはしておきたいですよね。

ちょっとでもお役に立てたならよかったです!

  • みはる

    みはる

    画像まで載せていただいてありがとうございます(*^^*)
    いろいろ近いかもしれませんね!

    いろいろと参考になります!

    どこにいても何が起きてもおかしくない状況ですもんね。備えをして少しでも不安材料を減らしていきたいと思います。

    本当にありがとうございます!

    • 9月14日
  • ソライロ

    ソライロ


    お返事が遅くなりました。
    グッドアンサーまで頂いて
    ありがとうございます!

    防災が気になり過ぎて、オタクか!と言うくらい地震については調べまくって勉強してます。
    小さな子供が居るママはきっとみんな不安ですもんね。この小さな命、絶対守り抜きましょうね!

    • 9月16日