※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやのタン
子育て・グッズ

ADHDや他の障害を抱える母親が、娘の教育や関わり方について相談しています。自分の過去や不安、勉強面の不安もあります。具体的には、①娘との関わり方やADHDへの対応、②ヒステリックにならない方法、③勉強指導に関する悩みがあります。

⚠文章長めです!!
誰にも吐けずに悩んでいます。

私は注意欠陥寄りのADHDです。
そして家庭環境が悪く、二次障害で
反抗挑戦性障害、学習障害、双極性障害などメンタル面の障害が多々あります。
父親は仕事であまり家に居なくほぼ母親に育てられました。
忘れっぽくて頑張ることが苦手で勉強が出来ません。
幼初期は母親に虐待されてました。
母親は暴力や罵声、いつもヒステリックになる人でした。
自己肯定感が低くいつも自分を責めてばかりの子供時代だったなと思います。

長くなりましたが本題です。
まだ娘は4ヶ月で、これからどんどん大きくなりますがどんな風に関わればいいかわかりません。

娘が大事で愛しいくて心の底から幸せになって欲しいと思います。

ですが私が母親にされたように私も娘にしてしまうのではないかと怖く思います。
娘が私みたいになってほしくありません。
質問は3点あります。

①娘とはどんな風に関わってどんな風に教育して行けば良いですか?
ADHDは遺伝すると耳にするので娘も私と同じようにADHDだったらどうやって接していけばいいかわかりません。

怒ると母親と同じように私もヒステリックになります。
夫には申し訳なく思っています。
夫との夫婦喧嘩は大抵私が原因です。

②ヒステリックにならないように気持ちを落ち着かせるにはどうすれば良いですか?

③私自身、勉強が苦手でちゃんと勉強教えてあげられるか不安です。
ちゃんとした所に就職した経験はなく、18からキャバクラで働いていました。
一般教養もないです。
夫はMarch出身なので勉強は出来ます。
勉強は誰がどのようにして教えてあげるのがベストですか?

長くなりましたがご伝授宜しくお願い致します。

コメント

とまと

言葉がとっても上手ですね。
支援センターの教師でした。


注意欠陥の遺伝はたしかにあります。
今は四ヶ月なのでまだまだ診断には
及ばないですが…

気持ちを落ち着かせるのは個々に違います
買い物する人、お人形さんを抱きしめる人、など

貴方は何が一番落ち着きますか??

ご主人様がいらっしゃるのであれば
協力してもらいましょう❤

勉強は今はお金を払えば
いろんな機関があるので
おいおい考えれば良いかな?と思います(^-^)

  • あやのタン

    あやのタン

    支援センターの先生様にその様なことを仰って頂けてとても嬉しいです!
    注意力がなく誤字が多いので何度も見返して文字を打ちました。

    気持ちを落ち着かせるには個々に違いますよね。
    忘れっぽい性格のお陰か一日経てば喧嘩した事などどうでもよくなるのですが一旦頭に血が上ると止まりません。
    冷静になってお話が出来るようになりたいです。

    買い物は好きなのですがそんなしょっちゅう浪費は出来ないだろうし。。
    何か探します!!

    勉強は早めに塾には入れます。
    ですが家庭学習も大事だろうしこれ教えてと言われても教えてあげられるか不安です。
    夫の帰りを待つのも娘に申し訳ないし。
    今から勉強して理解出来るようになれるか心配です。

    • 5月23日
ナップ

①ADHDだからといって必ず怒りっぽく育つというわけでもないのかもしれません。あんまり詳しく知らないのではっきり言えないのですが…でもADHDだからこその長所があると思うので、もし遺伝していたならば長所を伸ばしてあげればいいと思いますよ(*^^*)モーツァルトもADHDだったといわれていますし、楽天の三木谷氏もADHDかもと自己分析しているらしいです。幅広い知識、アグレッシブな行動力、豊かなアイディア、社交的な性格などがADHDの長所と言われていることだそうです。小さいうちはとにかく抱きしめたり手をつないだりして愛情表現してあげて下さい。大きくなってから、しかりすぎたな、怒りすぎたなと思ったら手紙で伝えてみたりとかどうですかね?もしかしたらその辺はあやのタンさんの方が、友達相手だったらこうするな~とか浮かぶかもしれませんね!( ☆∀☆)
②ヤバイ!と思ったら
とりあえずは深呼吸して3数える、はどうでしょうか。あとは別室に逃げ込むとかですかね。あと、どうしても手が出そうになったら頭は脳細胞があるので避けるとかは心に留めておくといざというとき避けられるかもしれません♪
③勉強はご主人が教えてあげてもいいと思います。私は母より父の方が勉強が得意で父に教わりました。
また、自然に勉強ができてしまう方の場合はどうして分からないんだ?となってしまうことがあるので、その場合はあやのタンさんが入ってサポートするとよりいいかと思います。

⁂⁂⁂

①遺伝する可能性はありますが、必ずではないと思います。知人の方がそうですが、そのお子さんは違います。

②夫婦喧嘩をお子さんが見ている場合、お子さんもヒステリックになる可能性があります。むしろ、そちらの可能性の方が高いです。赤ちゃんに与える生活環境ってすごく大きいです。可能であれば、精神科、心療内科を受診して、コントロールできる薬を出してもらうのが一番だと思います。

③役割分担すればいいんじゃないですか?出身大学がどこだから頭がいいとは限らないし。エスカレーターだと勉強しないで上がって言った可能性だってあります。勉強は旦那さん、キャバクラで培ったものがありますよね?相手の話を聞いたり、幅広い知識を持っていないと、ついたお客さんと話せませんよね?キャバクラって、最高の接客業だと思いますよ?そうゆうものをあやのタンさんがおしえてあげては?

  • あやのタン

    あやのタン

    必ず遺伝するわけではないのですね。
    そうだと良いです。

    子供がヒステリックになる可能性があるんですね。
    そうなってほしくないです。
    今は薬飲んでいないので夫と相談して精神科、心療内科受診します。

    分担ですね。
    夫は中学受験してますがエスカレーターではないです。
    やはり勉強は夫の方が良いですよね。
    キャバクラ勤め、最高の接客業ですか。そう言って頂けてありがとうございます。
    役割分担頑張ります!

    • 5月23日
ばっち~ママ

①自然に育ててあげればいいと思います。
あまり回りを気にするとそれが
プレッシャーになっちゃう気がします。
うちのいとこにADHDと言われた子が
いますが、遺伝ではなく、他の病院では
誤診だと言われました。

②適度にストレス発散にでかけたり、自分の好きなことをする時間を
もうけた法がいいですね‼

③勉強は自分も一緒にしてる感覚で
大丈夫ですよ☆

  • あやのタン

    あやのタン

    自然に育てるですか。
    かなり気にしてました。良い子に育ってほしくて育児本買って読み漁ったり早期教育のために幼児教室を探したり。
    いとこのお子さん、誤診だったのですね。

    適度にストレス発散、大事ですよね。
    普通の日の時は買い物したり甘いもの食べたりお散歩したりしてます。
    ですが落ち込むと起きれななくてベットから出たくなくなります。
    ダメな母親です。

    勉強は自分も一緒にすれば良いのですね。
    あまり自信ないけど頑張ります!

    • 5月23日
deleted user

1,2に関してはわからないのですが...
塾で働いています。
3に関しては、まずお子さんに障害があるかどうか、にもよりますし、性格にもよります。
個別指導塾なので学習障害でなかなか学校の勉強についていけない子たちもたくさん見てきましたが、やはりその子その子で程度は違います。
どうやったら理解出来るかも違います。
その子に合わせて、どこを目指して、勉強していくかでやり方は十分あります。
特にこれからの時代は受験制度もかなり大きく変わってくるので、そういった専門機関に任せるのも1つです。
その制度をご主人に勉強してもらい管理してもらうのも1つです。
ベストな方法はもう少し大きくなって、何を目指すのか(たとえばお受験させるのか、有名国公立大に入れるのかなど)、お子さん自身学校で学んだことを学校と家庭学習だけでどれだけ理解できるのか、などで考えていけたらいいと思いますよ(^^)

  • あやのタン

    あやのタン

    学習障害は程度がありますもんね。
    娘に合わせてどこを目指すか娘に合ったやり方を探りたいと思います。
    受験制度は大きく変わるのですね、夫に相談します。
    娘が何を目指すか娘と夫とじっくり考えていきたいと思います。

    • 5月23日
チミー:-)

まずはお互いが無理のない夫婦関係を継続していく事が大事だと思います☺
結局、子供が憎くて手を出すのではなく、夫婦関係や周りに頼れない環境で余裕がない気持ちに、思い通りにいかない子供が拍車をかけ、その矛先が子供に
いってしまうんだと思います。

自分、旦那が心に余裕がもてる生活を送るために、今夫婦に何が必要かどうするべきかを、お子さんが機嫌のいい時間に話し合ってみるのもいいと思います☺
娘さんには自分が両親にしてもらいたかったような関わりでいいんじゃないでしょうか。
そんなに思い詰めないで、お子さんと同じペースでゆっくり一緒に成長していけばいいと思います☺

  • あやのタン

    あやのタン

    そうですよね。無理のない夫婦関係ですね。
    夫の事は大好きですが喧嘩をすると夫の事が憎くて離婚したい気持ちになってしまいます。
    そして泣きわめきヒステリックになり夫の言ってることが正しいと思うと治まります。
    なるほどです。確かに私の母親は外国人で周りに相談する人が居ないからああなったのかもしれません。
    夫には毎日その日の事を話したり何でも思った事を相談しています。
    心に余裕が持てる生活を送れるように話し合います!

    そうですね、娘には両親にされたくなかった事はせずにしてほしかったことをタップリします!

    • 5月23日
  • チミー:-)

    チミー:-)

    お子さんの頭を撫でながら「大丈夫だよ~大好きだよ~」と声に出すと、自分自身にも言われているようでホッとしますよ☺
    やってみてください☺️

    • 5月23日
  • あやのタン

    あやのタン

    やってみました!
    とても心が穏やかになります。
    これからも続けてみます!

    • 5月24日
あやのタン

ADHD だったら長所がありますもんね。
小さいうちから抱き締めたり手を繋いだりたくさん愛情表現します。
大きくなったらお手紙ですね。
やってみます。
確かに私が母親にされて嫌ならこうする~こうされたい~って言う案はたくさんあります!

ヤバいと思ったら深呼吸ですね。
リアル、ドリーなので忘れないように常に思い出します。
手が出そうになったら頭は脳細胞ですね。

勉強は夫にして貰いたいのですが夜遅くに帰ったりもするのでどうすれば良いか夫と話し合ってみます。

勉強が出来る人からしたらどうして出来ないんだと言いがちですよね。
夫もそういった傾向があります。
そこはしっかり私が伝えてサポートします!

®️Ⓜ︎

私の姉もです。
本人はすごくショックを受け、涙して話してくれました。
姉の話しを聞いてから遺伝というので左右されているのかもしれませんが、私も思い当たることが結構あります。
なかなか気付くことのできない障害でもあるため、私も最初は気にしすぎだよ〜〜と思っていました。同じような悩みをかかえられているので姉に自分だけではないよ。だから自分を責めないでね。と言いたいし、あやのタンさんにも同じことを言いたいです。軽々しくこんな言葉を言ってしまってはいけないのはわかっています。でもあやのタンさんが前向きに誰かに頼って生活できることを祈っています。本人にしかわからない苦労だよな。と。勇気を持って話していただいて本当にありがとうございます!私ができることは姉を信じて支えてあげることだ!とまた心から思うことができました。
全然答えになっていません。すいません。

  • あやのタン

    あやのタン

    ありがとうございます。
    うちは、妹も精神科通ってまして私より症状は酷く現在プチ、引きこもりです。
    お姉さんを信じて支えてあげて下さい。
    お互い頑張りましょう!

    • 5月23日
カーズ

支援学校に勤務しています。
担当していた子どももADHDでした。
お母さんがそのお母さん(生徒にとっては祖母)から虐待を受けていたため、接し方が分からず、いうことを聞かなければ、手足をロープで縛られ、顔に袋を被されたと話していました。
厳しいことをいうかもしれませんが、お子さんとの接し方が分からないあやのタンさんにも考えられなくないことだと思います。
遺伝するケースが多いと思います。

あやのタンさんの場合、自分の障害特性が分かっているので、周りからの支援を受けながらお子さんを育てていくといいと思います。
児童館にいったり、抵抗があるかもしれませんが、児童相談所に相談してみたり、フォローしてくれる機関が多くあります。

勉強の心配はまだしなくていいと思いますが、保育園または幼稚園、そして小学校にあがるまで、親や身近な大人を見て習得することもたくさんあります。

一歩間違えてしまうと、ネグレクト等でお子さんから引き離されてしまうことも考えられますので、まずは住んでいる市町村の子育て支援課に頼るのがいいと思います。

また様子を教えてください。

  • あやのタン

    あやのタン

    手足をロープ。。心が痛みますね。

    児童館には毎週行ってます。
    私にも遺伝するケースがありますよね。
    今のところ、楽しく育児できてますが行き詰まりを感じてきたら育児相談所等に相談してみようと思います。
    勉強はまだ先で良いんですね。

    ちょっと話すのは勇気要りますが近くの支援課に相談してみたいと思います。

    • 5月25日